7月8日(金)

画像1
フェジョアーダ&ライス コーンサラダ ポンデケージョ ジョア
<産地情報>
しょうが(高知) にんにく(青森) セロリ(長野) たまねぎ(兵庫) にんじん(千葉) 赤ピーマン(千葉) ピーマン(茨城) キャベツ(長野) きゅうり(群馬)

校長blog 狂言教室を行いました

画像1
画像2
画像3
 7月6日に狂言教室を行いました。今日は6年生が対象です。講師の方は「大蔵流狂言 山本東次郎家で、徳川幕府の式典を継承してきた由緒ある家柄です。現在は杉並能楽堂を拠点として活動をしています。6年生の国語の教科書に「柿山伏」という狂言による教材がありますが、その教科書に掲載されている写真の演者が、この度講師に来ていただいた方のお父さん、伯父さんにあたるようです。驚きです。
 実際に声を出して演じてもらいましたが、マイクなしでも体育館に響き渡る声です。演者のしぐさの意味を当てる等のクイズを出してもらいながら、楽しい時間が過ぎます。後半は実際にすり足の練習や声を出す練習を全体で行いました。今度の授業での音読の成果が楽しみです。日本の伝統文化の継承は大切なことです。日本文化に触れる学習を様々な学年で行っていきます。

七夕〜七夕飾り、短冊〜

画像1画像2
 わかくさ学級では、七夕について学習しました。
 「たなばたさま」の歌をうたったり、織姫と彦星についての動画を見たりしました。その後、折り紙で色とりどりの七夕飾りを作り、願い事を書いた短冊と共に笹の葉に飾りました。
 知識を身に付けるだけでなく、実際に経験をしていく中で、日本の節句を味わうことができました。

7月7日(木)

画像1
鮭ちらし寿司 すまし汁 パイン 牛乳
<産地情報>
れんこん(茨城) にんじん(千葉) こまつな(東京) さやえんどう(岩手)

7月6日(水)

画像1
ごはん あじのから揚げトマトソース もやしときゅうりの和え物 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳
<産地情報>
しょうが(高知) もやし(栃木) きゅうり(群馬) たまねぎ(兵庫)

7月5日(火)

画像1
冷やしごまみそうどん いり煮 カルピスフルーツポンチ 牛乳
<産地情報>
たまねぎ(兵庫) しょうが(高知) もやし(栃木) きゅうり(群馬) にんじん(千葉) ごぼう(宮崎) じゃがいも(茨城) いんげん(茨城)

7月4日(月)

画像1
ごはん ジャンボしゅうまい ナムル 卵スープ 牛乳
<産地情報>
しょうが(高知) もやし(茨城) きゅうり(群馬) にんじん(千葉) たまねぎ(兵庫) にんにく(青森) えのき(長野) にら(栃木)

水で遊ぼう〜砂場遊び〜

画像1画像2
わかくさ学級では、生活で水で遊ぶ学習をしました。休憩や水分をとり熱中症対策をしながら、校庭の砂場で水遊びをしました。濡れた砂の手触りを楽しみながら、友達と山やトンネルを作ったり、一緒に水を運ぶなどの協力して楽しく遊ぶ姿も見られました。

朝学習 図書の時間

 今週の朝学習は、図書ボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、集中して読み聞かせを聞き、絵本を楽しんでいる様子でした。今後も定期的に読み聞かせを行っていただく予定です。
画像1
画像2
画像3

7月1日(金)

画像1
たこめし 田舎汁 ごまもち 牛乳
<産地情報>
にんじん(千葉) さやえんどう(北海道) たまねぎ(兵庫) じゃがいも(長崎) こまつな(東京)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31