1月30日【全校朝会】6年生とともに


 今日の全校朝会は、6年2組の児童が校長室に・・・


  次ページで紹介しますが、服のチカラプロジェクトの感謝状の表彰のためです。


  今日は、子供たちに「気持ちの良いあいさつをしよう」という話をしました。


  以下 校長講話です。


   気持ちの良いあいさつ

 千駄谷小学校学校の皆さん おはようございます。 
 先週の生活目標は「きもちのよいあいさつをしよう」でした。とてもよくできていたと思います。でも、最近寒いせいか、元気な声であいさつをしてくれる子が少なくなっている気がします。すれ違う時に会釈と言って、軽くお辞儀をする人がいます。さすがだなあと思いますが、寒さに負けず、元気な声であいさつをしてくれるともっといいなと思います。
 今から、変えていってくださいね。でも、今日の朝、2,3年生の子が校長先生にとっても元気な声であいさつをしてくれました。これからも続けてください。

 さて、いつも8時10分のチャイムが鳴る前に多くのお友達が昇降口の前で待ってくれています。そして、チャイムと同時に元気な挨拶で教室に入っていきます。
時間通りに学校に登校できるお友達が多いことは、とってもいいことです。素晴らしいことで、これからも続けてほしいことです。
 でも、密になっていることもあり、少し心配しています。ですから、君たちが新しい学年になる4月から登校時間を5分早めます。8時5分にチャイムが鳴るようにして、学校に入れるようにします。たくさんの皆さんが学校に早く来てくれるので、そのように変更します。この良さをこれからも続けてくださいね。

 先週は、とても寒い日が続きました。コロナやインフルエンザになっている人も多くなってきていると聞きます。幸い千駄谷小学校では皆さんが換気などにとても注意をしてくれていますからコロナやインフルエンザの人がほとんどいません。感染予防ができていて、このこともとても素晴らしいことです。
 これからも続けてください。今日は、君たちのいいところをたくさんお話ししました。そのいいところを今週も続けて、1週間頑張りましょう。

 

画像1
画像2
画像3

1月30日【5年生】説明文 効果的な表現を考えよう


 5年生の国語の授業です。

  説明文を読んで デジタル教科書を活用して要旨をまとめ、接続詞などの効果的な表現を考える授業です。

  ここでの授業もタブレットを使って、友達の記述を確認して、それをもとに自分の考えを深めることができます。


   高学年になるとタブレットの活用も高度になります。  


    ピンと張りつめた空気の中、授業を進めていました!! とてもいい雰囲気でした。
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】1月30日(月)

今日の献立

・ソフトめん
・ミートビーンズ
・ポテト入りフレンチサラダ
・果物(みかん)
・ミルメーク(ココア)
・牛乳


画像1
画像2
画像3

1月30日【2年生】似た意味の言葉・反対の意味の言葉


 先週の授業観察のお話です。

  2年生の教室 国語の授業で 似た意味の言葉・反対の意味の言葉を学習しました。


  この学習でもタブレットを使います。 タブレットを使うとお友達がどんな対義語・同義語を見つけたのか一瞬で共有できます。

   これがタブレットを使う一つの良さです。


   みんながそれぞれ、いろいろな同義語・対義語を見つけ 語彙を豊かにしていきます。

   子供たちのタブレットをうまく活用しながら授業頑張りました!!



   
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】1月27日(金)

今日の献立

・ごはん
・みそけんちん汁
・鶏肉の竜田揚げ
・キャベツのゆかり揚げ
・牛乳

home&schoolでもお伝えした通り、今日はクジラ肉から鶏肉に変更になりました。
残念がる声が多かったため、今年度中にリベンジできればと思っています。
画像1
画像2
画像3

1月27日【3年生】そろばん


 私たちが子供の頃は結構そろばんを習っている子も多かったですが・・・

  やはり最近は・・・

  私が担任をしていた時も それほど多くありませんでした。


   子供達には物珍しい計算機という捉えになるんでしょうか。

  いずれにしても、そろばんを使って玉をはじいて 数を表記したり、計算したりしていました。
画像1
画像2
画像3

1月27日【3年生】そろばん教室


 さて、3年生は、そろばん教室を行っています。

  算数では、3年生でそろばんの基礎を学習しますが、今日は、ゲストティーチャーを招いてそろばん教室を行いました。
画像1
画像2
画像3

1月27日【4・5年生】サイエンスドラゴン


  最初の説明部分
画像1
画像2
画像3

1月27日【4・5年生】サイエンスドラゴン

今日は、サイエンスドラゴンを迎えて、理科の実験等の学習を行いました。


  サイエンスドラゴンとは、渋谷区の団体で小中学校に理科の楽しさを伝えるグループの皆さん方です。


  最近STEAM教育などと、言われ、理数教育の充実をという声をよく耳にします。


  理科に関心をもってもらう。また、元来 理科は、実験がたくさんあり、その実験は、楽しいものです。 そういった楽しさを体感するということが大きなねらいです。


3,4校時で体育館 2学年合同での活動の模様です。
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】1月26日(木)

今日の献立

・高野豆腐のそぼろ丼
・すいとん
・野菜のごま和え
・牛乳

画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】最後の写真


 お昼を食べた後 少し 遊んで・・・・


   思ったより寒くなく、天気も良くちょうどよかったです



   子供たち元気そのものでした、
     

    一番下の写真は、 船をみている少年 

      なんだかとても微笑ましく思わずシャッターを切りました


    最後に学年写真を撮り、 間もなく学校に到着します




画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】 おひる


 つづきます
画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】楽しいお昼!!


   援護活動とても頑張りました

    だから、お昼ごはんも格別


      とってもおいしそうです!!!

画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】 お昼です



  お昼は近所の公園に移動しました。


   英語に存分に浸ったので  



     今度は、自然にどっぷりつかります
画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】TGGでクラス写真


   クラス写真です。
画像1
画像2

1月26日【4年生】 まとめ さいご


 つづきます
画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】 まとめ2



   子供たちの様子です。
画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】まとめ


  あっという間の時間でした


   グループごとにまとめをして クラス写真を撮って


    名残惜しいですがTGGを後に・・・・



    ありがとうございました!!  とても楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】レゴ!?


  レゴの動画がユニークでした。

   
   食い入るように見入る子供たちです
画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】 様子



   活動の様子です
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31