3月2日【管楽器クラブ】お別れコンサート
お別れコンサートの様子です。
大勢のお客様の前で演奏できるのも3年ぶり 開催できて、そして、皆さんに演奏を聴いていただけて本当に良かったです!! 児童の参観もとっても多かったです。 耕哉って伝統は引き継がれていくのでしょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日【管楽器クラブ】 お別れコンサート放課後、管楽器クラブによるお別れコンサートを行いました。 6年生にとっては、最後のコンサートになります。 子供たちの演奏立派でした、 このHP 動画が掲載できたら・・・・・ そう感じます。 なお詳しい様子は、明日 しっかりお届けします。 管楽器クラブの皆さん 素敵な演奏 そして 保護者の皆さん 子供たちの心に残る素敵な会を企画していただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】3月1日(水)
今日の献立
・魚のカラフル丼 ・わかめスープ ・果物(デコポン) ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日【1年生】 おもてなし年長さんの手を引っ張りながら学校を案内 1年生の教室では、お話をしながら、勉強の仕方、タブレットなどの使い方についてやさしく教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日【1年生】 東郷幼稚園の年長さんを迎えて昨日のお話ですが 1年生がおにいさん、おねえさんとして、東郷幼稚園の年長さんのおもてなしを立派に勤めました。 学校中を案内しました。 4月からの入学を年長さんたちは楽しみに待つことになったでしょうね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日【管楽器クラブ】お別れコンサート最終リハ今年は、移杖式も演奏込みで実施することができました。 お別れコンサートも昨年までに実施できませんでした。 できる喜びを感じます。 また、 4,5,6年生それぞれよく頑張りました。 制限がある中で できないではなく、できることをできるだけやっていこう 子供達にもその思いが浸透していたように感じます。 4年生 11月から練習で 朝練習も 音楽室で頑張りました。 先日から、5,6年生と一緒に合わせられるまで この短期間で成長しました。 5年生 昨年度は、コロナ禍でほとんど楽器に触ることもできず、練習もできず、 そんな中、今年、懸命に練習に励み、管楽器クラブをしっかりと引っ張りました。 そして、6年生 コロナで管楽器クラブ 鼓笛隊という 千駄谷小の伝統の灯が消えそうになりました。その中で、懸命に頑張り、その灯を消すことなく、伝統のきずなをしっかりとつないでくれました。 そんな子供たちを誇りに思います。 今日のお別れコンサート多数のご参加お待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日【管楽器クラブ】お別れコンサートに向けて今日から3月 あっという間でした!! 今日は、3月1日で 14時30分から 管楽器クラブによるお別れコンサートが体育館で実施されます。 最後の朝練習ということで、しっかり練習していました。 今日のお別れコンサート お時間がありましたら、ぜひ、ご来校ください!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】2月28日(火)
今日の献立
・ゆかりごはん ・大根と油揚げのみそ汁 ・コロッケ ・キャベツの塩こんぶ和え ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 読書環境の整備11月から全学級で活用しています。 12月の平均ですが、1人当たり10冊強の本を読んでいます。 それぐらいの活用率です。 次年度もこの子供たちの良さを生かしていきたいとおもっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 モットソッカの活用1年生の教室に入るとモットソッカ(電子図書館)で読書をしています。 全国学力学習状況調査で本校の実態が明らかになっています。 どんな実体か?? 本好きが多いという特徴ありです。 家にも何百冊と本がある家庭が多いということもわかりました。 そうすれば、 学校でも読書環境を整える。 その意味で、11月から「モットソッカ」のトライアルをしてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日【5年生】フードロス 明星食品さんとの最後の授業午後、明星食品さんと1年にわたって行ってきたフードロスの授業 この日が最終日となります。 自分たちが考えたパッケージについて 小グループに分かれて 意見交換しました。 友だちの作品を見ることで、さらに斬新なアイデアが思い浮かぶことも・・・・ それが学びです!! 明星食品さんのかたも子供たちの柔軟な発想に驚かれていました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日【5年生】フードロス 啓発 イン なかよし園園児たちも一生懸命聞いていました!! 分かってもらえたらいいですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日【5年生】フードロス啓発活動5年生は、総合的な学習の時間(シブヤ科)の授業で、フードロスの学習を重ねています。 このホームページにも5年生の頑張りぶりを何度となくお届けしてきました。 この日は、隣のなかよし園 年長クラスでの啓発活動です。 幼稚園の子供たちにもわかるように紙芝居を作り・・・ 素晴らしい工夫です!!!! フードロスを防止する大切さを訴えてきました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日【6年生】姿勢教室背筋を伸ばす。 姿勢を正す。 姿勢を正すということの重要性が最近クローズアップされているようです。 授業終了後、講師の先生とお話です。 最近は、様々な自治体の教育委員会から、声がかかり、正しい姿勢、 姿勢保持について、授業をしてほしいというオファーがたくさんあるそうです。 6年生は、特に来月卒業式です。 コロナの制限もほぼなくなります。 一生に一度の小学校の卒業式 できたら、格好よく巣立ってもらいたい!! そんな気持ちでいます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日【6年生】姿勢教室 せぼねっちこれは6年1組の様子です。 授業の後半には、背筋がピンと伸ばすためのストレッチの紹介がありました。 「せぼねっち」と言います。 みんなで楽しく実践です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日【6年生】姿勢教室2組の授業の様子です。 実は、人間の頭は、2キログラムほどの重さがあります。 2Lのペットボトル1本分の重さです。 けっこうあります!! それを背骨で支えています。 そんな解説も聞きながら、正しい姿勢をするためのストレッチをみんなで! その様子は、次ページで!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日【6年生】姿勢教室これは昨日のお話ですが・・・ 昨日、6年生は、姿勢教室を行いました。 実は、1〜5年生は、このHPでもご紹介したとおり、1月下旬にすでに実施しています。 今回の姿勢教室 6年生の実施は、あと1か月後に控える卒業式を見据えてこの時期に実施するという意味もあります。 卒業式の話題も授業の中で提示しながら、姿勢について学ぶ そして、 運動を織り交ぜた学習を行いました。 早速、効果があったようです!? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】2月27日(月)
今日の献立
・チキンピラフ ・ミネストローネ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日【5、6年生】FC東京によるサッカー授業今回は、5,6年生合同で行いました。 3校時目に 5年1組と6年1組で 4校時目に 5年2組と6年2組という形での実施でした。 子供たちにとって この形態も新鮮だったのかもしれません!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日【5、6年生】FC東京によるサッカー授業
つづきます
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|