3月23日【6年生】芝生祭り 最後の活動



   6年生がすべての学級を回りプレゼントしてくれました。


 
    来年度からは、通学時の負担を減らすために、教科書は学校に置いたままにします。


    そして、タブレットから、教科書を読むことができるようにします。


    6年生 ありがとうございました!!  有効利用させていただきます!!
画像1
画像2
画像3

3月23日【6年生】芝生祭りの最後の活動


  6年生の芝生祭りで得た収益金を在校生たちに還元しようということで、


   ファイルボックスいただけることになったことは、すでにお伝えしてきたところです。

   今日、6年生が各クラスを回り、ファイルボックスをプレゼントしてくれました。



    ありがとうございます!!  大切に使います!!
   
画像1
画像2
画像3

3月23日 修了式 児童代表の言葉 2年生


 続いて2年生の発表です。


  2年生も臆することなく、自分の作文を堂々と読むことができました。

   しっかり前を向いて 大きな声で自分の想いを伝えられたことが特によかったです。



   その後、今年度一杯で異動する教職員を発表し、子供たちにお別れの挨拶をしました。

  これは、今年度からの東京都の取組でした。


   修了式が終わってからも 「いままでありがとうございました」など、異動する先生たちに声をかける児童の姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

3月23日 修了式 児童代表の言葉

  今回の児童代表の言葉は、5年生と2年生でした。


    写真は5年生 


     2名の代表児童による作文発表でしたが、原稿を読まずに発表したり、


     項目ごとに頑張ったことをわかりやすく伝えることができました。
画像1
画像2

3月23日 修了式

 修了式の校長としての話


  1年間 すべての子供たちがとてもよく頑張ったということ

   そして、すべての子の通知表を読んだということを伝え、


   通知表に書かれてあった 子供たちの頑張りを 紹介しました。


  困っている友達にやさしく声をかけたり手伝いをしたりするなど、周囲への気遣いを自然に行うことができます。
  屋上遊びの後の道具を最後まで残って片づけたり、落ちているものを拾って友達に届けたり、友達に対する思いやりあふれる行動をたくさん見ることができました。

  自分の意見に固執することなく、友達に意見を素直に受け入れ、自分の学習につなげる力が優れています。
  当番の仕事に責任を持って取り組んだり、できることを見つけて手伝ったりと何事にも真面目に取り組む姿勢が素晴らしく、その姿は、クラスの皆の良い手本となっていました。

  落ち着いて学習に取り組み 課題に対して丁寧に最後まで学習をやり遂げることができました。
  会社活動では、クラスのみんなが楽しむことができるような企画を考えるなど、参加する仲間を意識できた点が特に優れていました。

  算数 直方体と立方体の学習では、面や編の関係について理解を深め、箱を使って分かりやすく、説明することができました。
  国語「ごんぎつね」では本文中には描かれていない人間とキツネの通じ合った心をとらえ 読みを深めることができました。

  どの学習においても 真剣に取り組む姿がとても印象的です話を聞く際にも相手を意識して 聴くことができました。
  体育のマット運動の学習では開脚前転ができるようになるために根気強く何度も練習を繰り返し本番では皆の前で 披露することができました。

  努力家で基礎的な学習内容をきちんと身に付け、各教科とも安定した力があります。発言力に優れ、授業の中で、よく自分の意見を発表し、学習を活発なものにしています。
  理科の「変わり続ける大地」では、地震の原理を調べただけでなくハザードマップやタイムラインを紹介し、自分の考えをわかりやすく伝える工夫が特に優れていました。


  ご家庭でも通知表を家族で見ていただき、子供たちの頑張りをしっかりとほめてやってほしいと思います。

画像1

3月23日 修了式


 
  修了証を全学年の代表者2名に渡すことができました。



   子供たちの緊張感がこちらにも伝わってきました。


    大変立派な態度でした
画像1
画像2
画像3

3月23日 修了式


   修了証は、 


   先ずは、6年生から

   続いて、1年生から順番に5年生まで お渡ししました。
画像1
画像2
画像3

3月23日【修了式】


 あいにくの天気ですが 今日は今年度最後の修了式です。


   本来であれば全校児童の集合して、校庭で実施予定でしたので、体育館と教室で行うことになりました。


   修了証を学年の代表にお渡ししました。
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】3月22日(水)

今日の献立

・赤飯
・すまし汁
・鶏のから揚げ薬味ソース
・野菜のさっぱり和え
・ジョア(ブルーベリー)

今年度も給食へのご理解ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
無事に最後まで事故なく給食の提供ができ、ホッとしております。
来年度も安心・安全なおいしい給食を提供できるよう努めてまいります。

画像1
画像2
画像3

3月22日【1年生】お楽しみ会



   温かい春の日差しの下、子供たち お楽しみ会なのでしょう。


   校庭でドッジボール大会です!!!



    桜がきれいに咲いています。  



     みんなとっても楽しそう!!

画像1
画像2
画像3

【今日の献立】3月20日(月)

今日の献立

・スパゲッティミートビーンズ
・キャベツとしらすのレモン風味
・ブラウニー
・牛乳


画像1
画像2
画像3

3月20日【5,6年生】卒業式練習


  卒業式練習


   先週の金曜日から5年生も入りました。


   6年生の証書授与 大変上達したように感じました。


   緊張感漂う中、練習ができました。

     本番まであとわずかです!!


  
画像1
画像2
画像3

3月20日【全校朝会】6の1からのプレゼント

 今日の全校朝会では6の1からの連絡がありました。


  全校児童へプレゼントがあるそうです。


  6の1は芝生祭りを実施し、その収益をどのように活用するか 今まで議論を重ねてきました。

  結論として、在校生たちに使ってもらえるものを購入しようということで、各児童にファイルボックスをいただきました。 商品が届いていないので、また改めてHPでも紹介しようと思います。

  
  皆様にも先日の保護者会で

   『教科書のPDF化と置き勉』でご連絡したと思います。

   教科書や副読本をタブレット上で閲覧可能な状態にして教科書類の持ち帰りを減ら   
   します。そのために教科書の保管場所対策として私費会計にて、各個人のプラスチ
   ックケースを購入します。(200円)

   これを知った子供たちがそれなら、これをプレゼントしようと考えてくれたようです。


   本日の全校朝会でも ファイルボックスを送る趣旨をしっかりと話してくれました。


   ありがとう!!  大切に使いますね!!!



   
画像1
画像2

3月20日【全校朝会】


 残すところ令和4年度もあと一週間


  今日は、最後の全校朝会です。


   23日には、修了式 3年ぶりに 全学年一堂に会して校庭で行う予定です!!


   ですが、天気が微妙です!!
   
    修了式は、みんなでやりたいと・・・・    願っています!!


    さて、校長講話です


 千駄谷小学校の皆さんおはようございます。
 さて、今、校長先生が一番願っていることは、全員が元気に修了式と卒業式を迎えることです。修了式は23日、卒業式は24日です。今週の木曜日、金曜日あと、3日後、4日後です。
 今年は、コロナの制限も緩やかになり、学校でもいろいろなことができるようになりました。そんな中、君たちを見ていて、えらいなあと感じたことがあります。それは、感染した人を悪く言ったり、避けたりすることを全くしなかったことです。
誰もコロナになりたいという人はいなかったはずです。どれだけ、感染防止対策を一生懸命頑張ったとしても残念ながら感染してしまった人もたくさんいました。一生懸命注意を払ってもなってしまった。感染した人は、決して悪くありません。
 それを君たちは、しっかり理解して、感染した人を責めなかった。これはとっても素晴らしいことだと思います。
 3月13日からマスクを付ける付けないを自分たちで判断できるようになりました。どちらがいいとか、悪いとかは、ありません。マスクを付けている、つけてないで、差別をしないように気を付けましょう。
 さて、桜の花が都内で咲き始めました。今年は3月14日 東京都の桜の開花宣言がありました。平均より10日ほど早いそうです。それだけ、今年は、温かくなるのが早いということです。温かくなるということで、一つみなさん注意をしてください。それは、熱中症です。熱中症は、真夏7月、8月にたくさん起きるイメージがありますが、実は、4月5月も相当多いそうです。理由は、4月5月は、自分たちの体がまだ、暑さに慣れていないからなんだそうです。今年は、暖かくなる日が例年より早まりそうです。千駄谷小学校で熱中症は絶対に起こしたくないと校長先生は思っています。これから、温かくなって、暑くなって、熱中症のことも考えて、マスクを付ける、つけないの判断をしてほしいなと思います。
 健康第一です! あと一週間、 最後の一週間 元気よく過ごしましょう

画像1
画像2
画像3

【今日の献立】3月17日(金)

今日の献立

・わかめごはん
・鶏肉と根菜のみそ煮
・果物(いちご)
・牛乳

画像1
画像2
画像3

3月17日【3年生】お楽しみサッカー


 校庭にいると3年生が準備体操・・・


  でも体育着ではありません。 校帽もかぶっています。



   お楽しみ会なんだそうです。 みんなで、サッカーをすることに


   みんなで協力して、せっせと準備!!


     最後のお楽しみ会ですね!!!
画像1
画像2
画像3

3月17日 校庭


 校庭の桜が・・・・


  最速の桜の開花が発表されましたが、本校校庭のソメイヨシノも花をつけ始めています。


  以前ご紹介した河津桜はすっかり葉桜がきれいな状況に!!


  今日は、曇りなので、映りが悪く残念です。

【今日の献立】3月16日(木)

今日の献立

・お好み焼きナン
・チンゲン菜のスープ
・青のりポテトビーンズ
・牛乳


画像1
画像2
画像3

3月16日 修了式



   今年の修了式は、3年ぶり 大勢の方をお招きしての修了式となりました。


   在校生 3歳児4歳児クラスの子供も修了式に参加!!

    5歳児の修了をみんなでお祝いしました。


     来賓の皆さんも駆けつけてくれました!!


    来週は、小学校の卒業式ですが、 3年ぶりに在校生代表の5年生が全員参加


    来賓は、学校評議員の方をお招きしての実施をいたします。



     もう後、一週間です。  



     本日は、なかよし園 すみれ組の子供たち&保護者の方々 


      ご修了 おめでとうございました!!!
画像1
画像2
画像3

3月16日 幼稚園の修了式


   本校の体育館ですが、 本日は、なかよし園 修了式の会場に!!!


    正午までなかよし園が使用して、 午後 5校時目は、6年生が卒業式の練習で使用します!!


    この時期、体育館は大忙しです!!!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31