TOP

【6年生】日光高原学園 帰路に着きました

「華厳の滝」では壮大な景色に圧倒され、「日光江戸村」では最後の思い出づくりができました。家族へのお土産を真剣に選ぶ姿もたくさん見られました。ほぼ予定通り、「日光江戸村」を出発しました。交通状況を見て、帰校時刻の目安をHome&Schoolで配信します。
画像1画像2

【6年生】日光高原学園3日目

いよいよ最終日となりました。昨日のハイキングは怪我なく終えることができました。午後は「自然博物館」を見学し、夜は1日目に予定していたキャンプファイヤーで盛り上がりました。昨晩のうちに今日の予定を確認し、部屋の片付けを進んで始める姿が見られました。最後まで楽しい思い出をたくさん作っていきます。
画像1画像2

【6年生】 日光高原学園 2日目朝

画像1画像2画像3
朝、5:30 部屋をのぞいてみると。。。 布団をたたみ、トランプをする姿が。みんな早起き。よほど楽しいのでしょう。
初日の東照宮や日光彫り体験では、ガイドさんの話をしっかりと聞く姿に担任の目にうっすら涙が・・・(よくここまで成長したなぁ)
宿に訪れた野生のシカも子供たちを応援していました。
今日はハイキング。行ってきます!

【6年生】日光高原学園2日目

2日目を迎えました。昨晩は、天候が不安定だったため、予定を入れ替えて日光彫をしました。初めて持つ「ひっかき刀」の扱いに苦労しながらも、楽しんで取り組むことができました。本日は、ハイキングに出発です。東京では味わえない自然を満喫してきます。ゴールの光徳牧場でお楽しみが待っています!
画像1画像2

【6年生】日光高原学園1日目

楽しみにしていた日光高原学園が始まりました。足尾銅山、日光東照宮を見学し、事前に学習してきたことを確かめたり、絢爛豪華な建造物を堪能したりしました。全員元気に宿に到着しました。日光東照宮で雨に降られたため、まず入浴を済ませています。
画像1画像2

【5年生】河津自然体験 帰路に着きました

部屋の片づけや掃除をきちんとすることで感謝の気持ちを表して、宿舎を後にしました。最後の活動は、「伊豆シャボテン動物公園」の見学です。1500種類のサボテンや、カピバラをはじめとする多くの動物たちとふれあいました。ほぼ予定通り、帰路に着きました。交通状況を見て、帰校時刻の目安をHome&Schoolに連絡いたします。
画像1画像2

【5年生】河津自然体験3日目

河津自然体験も最終日となりました。昨日は午前中に引き続き、午後もスイカ割りや岩場でのガニ引きを楽しみ、砂まみれになって宿に戻りました。それでも元気な子供たち、夕食後は、初めての筒けん(筒のけん玉)に夢中になりました。夜はぐっすり眠れたことでしょう。「もう最終日かあ。」という声が聞こえてきます。最後まで思い出をたくさん作っていきます。
画像1画像2

【5年生】河津自然体験2日目

2日目の朝を迎えました。今日は1日今井浜で過ごします。寄せては返す波に歓声を上げながら、砂の造形遊びや、磯遊びを楽しんでいます。安全に気を付けて過ごします。
画像1画像2

【5年生】河津自然体験1日目

渋滞のため少し遅れて河津に到着し、早速河津七滝ハイキングに出掛けました。昨日の大雨で増水し、迫力満点の滝。ガイドさんに、滝の名前の由来や地形について教えていただきながら、森林浴を楽しみました。全員元気に宿に着いています。
画像1画像2

【1年生】なつがやってきた

 1年生は「なつをかんじよう」をめあてに水遊びをしました。事前に各クラスで話し合いをして、水鉄砲とシャボン玉をすることにしました。ペットボトルで作った水鉄砲で的当てをしたり、友達と闘い合ったり、ストローやモールなどいろいろな道具を使ってシャボン玉をしたりしました。校長先生も参加してくださいました。「蓋に穴をたくさんあけたから、水がすごく飛ぶよ。」「大きなシャボン玉ができたよ。」などそれぞれが夏を感じることができました。
画像1画像2

【1年生】広尾幼稚園の夏祭りへ

 14日(木)1年生は、広尾幼稚園の夏祭りにお邪魔しました。前日には一緒に「トウモロコシの皮むき」をして、すっかり顔見知りになった子供たちは、とても楽しみにしていました。ボーリングやパターゴルフ、忍者の乗り物、お化け屋敷など、いろいろなお店屋さんを回りました。「メダルをもらったよ。」「楽しいから、もう一度やってくる。」と喜んでいました。教室に戻り、振り返りでは、「また幼稚園のみんなと遊びたい。」「次は学校に来てもらいたい。」などと感想を伝えました。
画像1画像2画像3

【1年生】ダンス教室

 1年生の「リズム遊び」の学習では、7月4日、11日と2回にわたりゲストティーチャーを迎えました。音楽を聴いて、リズムに合わせステップを踏んだり、手拍子をたたいたり、いろいろな動きをしてたくさん体を動かしました。また渋谷区PRソングである♪夢見る渋谷♪の振りを教えていただきました。テンポが速く、難しい振りが多かったですが、2回目の学習では、グループで舞台に上がって発表できるほど上手になりました。
画像1画像2

【3年生】音楽「リコーダー」

音楽でリコーダーの学習が始まりました。始まったばかりなので、指の動かし方、タンギングを確認しながら、練習しています。まだまだ不慣れですが、たくさん練習して、簡単な曲を吹くことができるようになってきています。現在、「ソラシドレ」を学習しました。夏休みには持ち帰りますので、ご家庭でも練習してみてください。
画像1画像2

【1年生】幼稚園と、とうもろこしの皮むき体験

画像1画像2
13日(水)広尾幼稚園のそら組さんと合同でとうもろこしの皮むき体験をしました。学校では一番末っ子の1年生ですが、幼稚園児の皮むきを手伝ってあげたり、優しく教えてあげたりしていました。「ゴーヤのにおいがする。」「おひげを取るのが大変!」など、いろいろなことに気付きながら、楽しんでいました。

7月5日ライフ出前授業

社会科では「わたしたちのくらしとお店の仕事」を学習しています。その中で、身近なスーパーマーケットのライフについて学習を深めています。
コロナ禍で店頭見学には行けないので、出前授業という形になりました。ライフの方をお呼びして、「値段の工夫」や「売り場の工夫」など自分の調べているテーマにあった質問をしました。事前にDVDを視聴しましたが、改めて知ることもあり、質疑応答がとても盛り上がりました。そのほかにも食品ロスや栄養の話などを教えていただきました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31