TOP

【3年生】体育「マット運動」

今週からマット運動が始まりました。「うさぎとび」や「ゆりかご」などマット運動につながる運動を一緒に行ったり、自分のできる技を確認したりしています。用具の準備もみんなで協力して行っています。今後は、自分のめあてとなる技をコースごとに練習していきます。カエル倒立や頭倒立など、ご家庭でも練習してみてください。
画像1画像2画像3

【全校】たてわり班活動

夏休み明け初めてのたてわり班活動がありました。班のメンバー同士、お互いのことがよく分かってきて、声を掛け合いながら楽しく遊ぶことができました。
画像1画像2

【3年生】図工「ステンドグラス」

展覧会を彩るきれいなステンドグラスを作成中。カッターナイフを上手に使って、デザインを切り取ります。専用のセロハンをはがすのがとても楽しそうです。先週のハチラボ出前授業「光の謎」とも関連させながら、光を通す仕組みを思い出したり、色の組み合わせを考えたりもしています。
画像1画像2

【3年生】理科「ハチラボ出前授業」

こども科学センター・ハチラボから講師の先生をお招きし、「光の謎」についての授業をしていただきました。懐中電灯やライトを使ったたくさんの実験を通して課題について追究しながら、光の性質について学びを深めました。
画像1画像2

【3・4年生】運動会振り返り

運動会に向けて、一緒にダンスの練習に取り組んできた3・4年生。運動会当日は元気よく踊ることができました。21日には振り返りを行い、「不安なところがないか確認しながら練習した。」「チームの中でも数人ずつに分かれて個別に練習した。」など、自分たちの活動のよかったところを出し合いました。今後も一緒に楽しく、学校生活を過ごしていけたらと思います。
画像1画像2

運動会

晴天の下、運動会が開催されました。各学年、練習の成果を精一杯出し切りました。他学年の応援も楽しみ、充実した運動会となりました。保護者の皆様のご参観ありがとうございました。
画像1画像2画像3

【3年生】社会「事故や事件からくらしを守る」

事故や事件からわたしたちの安全を守るために、だれが、どのようなはたらきをしているのかを解決するために、学習を進めています。警察の仕事について本やインターネットで調べたり、学校の周りの交通安全のための設備を調べたりしました。「警察官にインタビューをしてみたい」という声も上がっています。
画像1画像2画像3

【2年生】 算数「水のかさ」

水のかさを比べたり調べたりする際に使う「L」や「dL」「mL」の単位を学習しています。身の回りの容器のかさはどれくらいか調べる学習活動をしました。家庭から用意してきたものを測っているグループもありました。予想を立ててから、実際に測ってみると随分違いがありました。何度も繰り返していくうちに、予想と結果が近づいてきたことを実感している子もいました。実体験が量感を養っていければと思います。
画像1画像2画像3

【3・4年生】運動会に向けて

元気よく、楽しんでダンスを踊っています。3・4年生合同のグループでの、グループ練習も取り入れています。自分たちで課題を見付けて練習します。4年生のリーダーシップ、それに必死についていく3年生の姿が多く見られました。
画像1画像2

【3年生】算数「長さ」

1m以上の長い長さについて学習しています。まきじゃくを使って、円柱状のものを測ったり、10mの歩数を数えたりしました。また、校外に出て、実際に1kmを歩いてみました。量感を養うことにつながればと思います。
画像1画像2

【4年生】ハチラボ出前授業

ハチラボから先生にお越しいただき、算数の出前授業をしていただきました。「オリガミクス」という題で、図形のパターンを読み取る学習をしました。折り紙を折って切るとどんな形になるか、折る回数を増やすとどうなっていくのか・・・たくさん予想し、集中して取り組んでいました。
画像1画像2

【4年生】図工「???のたまご」

図工では「???のたまご」を製作しています。カラフルなたまごから何が生まれてくるのか・・・完成が楽しみです。
画像1画像2

【3年生】山小屋で三日間過ごすには

「山小屋で三日間過ごすなら何を持っていく?」をテーマに話合いの仕方を学習しました。友達と話すことで、「考えを広げる」楽しさを実感していました。広げた意見の中から、持ち物を5つにしぼっていく「考えをまとめる」段階には、難しさを感じたようですが、どの班も最後まで粘り強く取り組みました。多くの人の意見をまとめていくことは、難しいけれど大切なことなので、これからも様々な場面で経験を積み重ねていきます。
画像1画像2

【3年生】学年集会

夏休み明けの学校生活がスタートしました。学年集会を開き、みんながハッピーな学校生活を送るために大切にしていくことを確認しました。その後は「すきやきじゃんけんゲーム」で盛り上がりました。
画像1

【6年生】日光高原学園 帰路に着きました

「華厳の滝」では壮大な景色に圧倒され、「日光江戸村」では最後の思い出づくりができました。家族へのお土産を真剣に選ぶ姿もたくさん見られました。ほぼ予定通り、「日光江戸村」を出発しました。交通状況を見て、帰校時刻の目安をHome&Schoolで配信します。
画像1画像2

【6年生】日光高原学園3日目

いよいよ最終日となりました。昨日のハイキングは怪我なく終えることができました。午後は「自然博物館」を見学し、夜は1日目に予定していたキャンプファイヤーで盛り上がりました。昨晩のうちに今日の予定を確認し、部屋の片付けを進んで始める姿が見られました。最後まで楽しい思い出をたくさん作っていきます。
画像1画像2

【6年生】 日光高原学園 2日目朝

画像1画像2画像3
朝、5:30 部屋をのぞいてみると。。。 布団をたたみ、トランプをする姿が。みんな早起き。よほど楽しいのでしょう。
初日の東照宮や日光彫り体験では、ガイドさんの話をしっかりと聞く姿に担任の目にうっすら涙が・・・(よくここまで成長したなぁ)
宿に訪れた野生のシカも子供たちを応援していました。
今日はハイキング。行ってきます!

【6年生】日光高原学園2日目

2日目を迎えました。昨晩は、天候が不安定だったため、予定を入れ替えて日光彫をしました。初めて持つ「ひっかき刀」の扱いに苦労しながらも、楽しんで取り組むことができました。本日は、ハイキングに出発です。東京では味わえない自然を満喫してきます。ゴールの光徳牧場でお楽しみが待っています!
画像1画像2

【6年生】日光高原学園1日目

楽しみにしていた日光高原学園が始まりました。足尾銅山、日光東照宮を見学し、事前に学習してきたことを確かめたり、絢爛豪華な建造物を堪能したりしました。全員元気に宿に到着しました。日光東照宮で雨に降られたため、まず入浴を済ませています。
画像1画像2

【5年生】河津自然体験 帰路に着きました

部屋の片づけや掃除をきちんとすることで感謝の気持ちを表して、宿舎を後にしました。最後の活動は、「伊豆シャボテン動物公園」の見学です。1500種類のサボテンや、カピバラをはじめとする多くの動物たちとふれあいました。ほぼ予定通り、帰路に着きました。交通状況を見て、帰校時刻の目安をHome&Schoolに連絡いたします。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31