1月17日【5年生】 1立法メートル=何立法センチメートル??
ゼロの数が1つでも違うと・・・
なかなか厳しい世界です 子供たちにとってはややこしい内容です。 1㎥= 1m×1m×1mの立体だから 1㎥= 100cm×100cm×100cm なんですよね = 1000000㎤ これが難しいんです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】1月17日(火)
今日の献立
・チリビーンズごはん ・ミネラルたっぷりサラダ ・りんごゼリー ・牛乳 今日は給食終わりくらいの時間に廊下で、あるクラスの児童達から「今日は完食できた人が24人もいたんだよ!初めての人数だよ!!」と興奮気味に報告を受けました。 「これカレーより好き!」と言ってくれる児童もいて、美味しくモリモリ食べてくれたようで嬉しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日【5年生】算数 体積体積 縦×横×高さ これを基本に複合図形の体積を求めたり・・・ 高学年になると当然、難易度も上がります。 基本をしっかり押さえて、 発展問題にもチャレンジ タブレットを用いて、立体を可視化して イメージしやすいですね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日【5年生】算数 体積の学習5年生の授業を覗いてみると算数の学習中でした。 習熟度別指導ですので、5年生2クラスを3つのグループに分けて授業を行います。 タブレット デジタル教科書を活用して授業を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 今週金曜日に試合観戦してきます全校朝会でもお話ししました通り、 今週金曜日 車いすバスケ 天皇杯の観戦に3年生から6年生が参加します。 なかなかみられるチャンスはありません。 東京体育館ですので、歩いてすぐです。 国立競技場も歩いて10分程度 この地の利を生かさない手はありません。 本当に恵まれています。 恵まれているからこそ、それを存分に生かさないと!! そんな思いでいます ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 管楽器クラブ再開!! 体育館編体育館には、5,6年生が・・・ 現在、3曲練習中です。 1 錨をあげて 2 ミッキーマウスマーチ 3 銀河鉄道999 移杖式などのイベントで演奏披露されるのが楽しみです。 練習頑張れ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 管楽器クラブ再開です!!今日から2023年の管楽器クラブの練習はじめです。 いつもより、子供たちの登校がはやいです!! やる気に満ちていることがこういうところからも伝わってきます。 4年生は 音楽室で 5,6年生は、体育館で練習です。 写真は音楽室です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】1月16日(月)
今日の献立
・ごはん ・うすくず汁 ・松風焼き ・冬野菜のおひたし ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日【4年生】理科 植物や動物の様子4年生の教室に入ると 理科の学習をしていました。 ちょうど、表題の通り、植物や動物の様子についての学習でした。 冬のこの寒い時期の動植物の様子について学習するのがこの単元の目的です。 植物であれば 落葉すること、動物については、冬眠などをして、寒さをどのようにしのいでいくか等について学習します。 子供たちは、タブレットを用いて、自分たちが知りたい 動植物のページにとびそれぞれの動画を見ることができます。 従来であれば、みんなで大きな画面を見ながら行っていた学習ですが、今は、個別にそれぞれの動植物の様子を追究することができます。 ひきがえるの冬の様子。 桜、カブトムシ、 イチョウなど 思い思いの動画を見て、授業の最後に共有化を図っていきます。 学習教材・教具もこのように進化しています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日【全校朝会】 書初め素晴らしかったよ!!
2週目の始まりです。
週末から久しぶりの雨模様で 今日も かなり朝から暗い感じがします。 ですが、校門前のあいさつは、いつも通り、元気でした。 さて、今日は、オンラインでの全校朝会を行いました。 校庭での全校朝会は、 毎月1回 最終月曜日に実施することになりました。 ですので、今日は、予定通りのオンラインでの全校朝会となります。 以下 校長講話です。 千駄谷小学校の皆さんおはようございます。今日も校門でとても元気な挨拶ができました。でも残念だったことは校帽をかぶっていないお友達が何人かいたことです。明日からは、しっかりかぶってくるようにしましょう。 さて、先週はすべての学年で書き初めを行いました12年生は硬筆、3年生からは毛筆でした。 校長先生は全ての学年の書き初めの様子を見ました。みんなとてもしっかりとした力強い字を書いていて素晴らしいと思いました。1文字1文字お手本をしっかりと見ながら丁寧に書き進めているところが特に良かったと思います。 さらに、皆さんの文字を書く時の姿勢が大変すばらしかったです。 いくつかの学年には書き初めをする時には書く姿勢が大切だよというお話をしました。 これは、書初めの時だけではありません。普段の授業を受ける時も正しい姿勢で受けてもらいたいと思っています。1月の末にはすべての学年、学級で姿勢教室を行います。正しい姿勢をすることで頭が良くなるということもあるようです。また、姿勢教室のことについては改めてお話をしますので楽しみにしていてください。 さて、今週は金曜日に3年生から6年生までは車椅子バスケの観戦に東京体育館まで出かけます。 天皇杯と言ってかなり大きな試合なんだそうです。この大会も3年ぶりに行われます。コロナのために今まではできませんでした。少しずつですが、この車いすバスケの天皇杯のように、今まで通りのイベントや取り組みが再開し始めています。学校も同じです。まだまだ、コロナについて、気を付けていく必要がありますが、今まで通りの形に少しずつ戻していこうと考えています。 さて、車いすバスケにお話を戻しますが、天皇杯は大きな大会です。なかなかそのような試合を見られる機会はありません。選手達、一流の選手たちです。が一生懸命プレーしている姿をしっかりと見てくるようにしましょう。ルールやマナーを守って行儀よく観戦するようにしてください。詳しいことは担任の先生からお話を聞いてください 寒い日が続きますが元気いっぱい過ごしていきましょう。今週も頑張っていきましょう。校長先生の話を終わります ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】1月13日(金)
今日の献立
・ごはん ・切干大根のみそ汁 ・さばの香味焼き ・和風サラダ ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日【1年生】縄跳び
さて、今日の体育のメインは、縄跳びです。
いわゆる短なわです。 前とび 後ろとび 交差とび等 いろいろな種類の跳び方があります。 中学年くらいになると二重とびなどにチャレンジ・・・ 寒さに負けず、 1年生たち とても頑張っていました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日【1年生】体育の時間
3校時目だったと思います。 校庭では、1年生が体育を・・・
今朝の体育集会のコーディネーショントレーニングの復習をして みんなでじゃんけんゲームをしていました やはり子供たちにとっては、この活動楽しかったのでしょう。 しばらく、じゃんけんで体をほぐした後、 今日のメインは、縄跳びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日 コーディネーショントレーニング
コーディネーショントレーニングとは複数の動きを同時に行うトレーニングです。
例えば、右手と左手でジャンケンして、どちらかが勝つようしてみるなどです。 写真の活動は、左手を伸ばして 右手を胸の位置に この時、左手はグー 右手はパーです。 次、左手と右手の位置を入れ替えます。 グー、パーも入れ替えます。 けっこう混乱します。 このようなトレーニングで、脳から体への伝達速度を早く、正確にすることが、コーディネーショントレーニングの目的です。 この後、じゃんけんをしてみました。結構難しいものです。 子供たち楽しんで取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日 体育集会 コーディネーショントレーニング
今朝は、体育集会がありました。 みんなでそろっての集会活動は、本当に久しぶりです。 オンラインでの集会活動は今までも何度かありましたが、
校庭に全員で集まっての集会は、本当に久しぶりでした。 今日は、 気を付け、 前ならえ など、 整列の練習をしたあと コーディネーショントレーニングを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日【3年生】 力強い作品たち
全学年の書初めの風景をお届けしてきましたが、どの学年も 力強く文字が書かれている印象でした。
なかなか、太く、大きく文字を書くということは、難しいものです。 冬休みの期間中 おうちでも一生懸命練習したことと思います。 ご協力ありがとうございました。 さて、三度の告知となりますが 1月17日から24日まで 15時15分から16時30分まで 各教室の廊下に、今回の書初め作品の公開を行います。 皆さんふるってご来校ください!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日【3年生】 友だち
3年生は、「友だち」という文字を書きます。
3文字の書初めは、バランスをとるのが難しいです。 写真にもありますが、力強く書初めをしている子供が多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】1月12日(木)
今日の献立
・チキンカレーライス ・こんにゃくサラダ ・果物(りんご) ・牛乳 ※栄養士が出張で不在だったため写真無しです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日【3年生】書初め今日の最後は、3年生の書初めです。3年生も4年生同様、体育館で学年合同での実施です。 授業の冒頭で3年生たちにお話ししました。 この学校には、書道の名人が3人いる・・・・・ (詳細は、子供たちに聞いてください) この名人3人が 口をそろえて、 書初めで大切なことは ○○ と言っていました。 なんだと思う!?? そう! 姿勢です!! 正しい姿勢から整った文字が生まれます。 写真の通り、子供たちの話を聴く姿勢 とても立派でした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日【1年生】多くの校長先生たちが・・・実は、今日の午前中は、本校で校長会を実施しておりました。 区内、17の小学校の校長たちが本校に集まっていました。 3校時目の最初に、このホームページでも何度が紹介している電子図書館の「モットソッカ」を使った学習活動の一部を校長たちが見学です。 1年生たちは、とっても張り切ってくれていました。 自分たちが一生懸命取り組んでいるところを多くの校長先生たちに見てもらおう!! そんな気持ちが私にも伝わってきました。 スムーズに操作する1年生を見て、多くの校長先生たちが驚いていました。 デジタル図書館が区内に広がって、区内の読書環境が一層充実させられればと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|