【今日の給食】11月8日(火)

本日の献立
・ご飯
・鰆の竜田揚げ
・もやしのごま風味
・かきたま汁
・牛乳

 下味の醤油が効いた鰆の竜田揚げ、衣はサクッとして、身は肉厚でとても美味しかったです。優しい甘さのかきたま汁ともバランスが良かったです。
画像1

1年生 あさがおのリース作り

生活科で育てたあさがおのつるで、リースを作りました。
今日は飾りを付けました。モールやリボンを巻き付けたり、松ぼっくりを付けたり、工夫しながら飾りました。
画像1画像2

10周年記念行事に向けて

11月19日(土)に渋谷区立渋谷本町学園創立10周年記念式典、
前日の18日(金)に児童生徒会主催の「HAPPY 10YEARS PARTY」に向けて、準備を行っています。各クラスでお祝いのメッセージを作成し、大体育室への廊下に掲示しました。光の階段の上には、児童生徒が作成した鳥を展示しました。着々と準備が整ってきています。
画像1
画像2
画像3

渋谷区薬物乱用防止ポスター・標語コンクール表彰式

画像1
画像2
11月6日(日)渋谷区くみんの広場野外ステージで、渋谷区薬物乱用防止ポスター・標語コンクールの表彰式が行われました。渋谷本町学園からは、8・9年生の入賞者6名の表彰対象者の内、5名が区長などから表彰されました。

感嘆符 吹奏楽部【小学生部員】保護者様

本日の練習(小学生のみ)ですが、
30分ほど早く終わります。
下校時刻18時のところ、17時30分には下校させます。
当日の連絡で申し訳ございませんが、ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。

【今日の給食】11月7日(月)

本日の献立
・チキンカレーライス
・ごぼうサラダ
・牛乳

 久しぶりのカレーライス。今日は鶏肉で作っています。どのクラスもたくさん食べていました。「おかわりする人〜?」と聞くと、半分以上の子が手をあげるクラスもありました!!
画像1

1年 歯科検診

画像1
今日、歯科検診がありました。
並び方や待ち方が上手になっています。

【今日の給食】11月4日(金)

本日の献立
・ご飯
・酢豚
・華風サラダ
・牛乳

 今日の酢豚はじゃがいも入り!豚肉もじゃがいももたっぷり使いました。具材は一口大でゴロゴロとしていましたが、箸は上手に使えたでしょうか?姿勢よく、きれいに食べられるとかっこいいですね!
画像1

【4年生社会科見学】浅草寺を見学しています!

画像1画像2
午後は、浅草寺です。ガイドさんに案内してもらいながら、色々な話を聞いています。
開始早々、メモ欄が文字で埋まっていました。
たくさん見て聞いて学んでいます!

【4年生】社会科見学

東京の地形をスカイツリーの上から観察して、自然や建物、土地の様子を理解することを、めあてにスカイツリーに来ました。350mからのの眺めです。天気が良くてよく見えます。
画像1
画像2

【今日の給食】11月2日(水)

本日の献立
・親子丼
・梅和え
・みかん寒天
・牛乳

 今日は「みかんの日」だそうですが、皆さん知っていましたか?今日のデザートは、みかんたっぷりみかん寒天!いつもは使わない、缶詰のシロップも使ってみました。寒天らしからぬ、新食感でしたがどうだったでしょうか?
画像1

【2年生】生活科見学

画像1
画像2
画像3
ズーラシアに到着しました。雲一つないとても良い天気です。
ライオンやトラなど、いろいろな動物を近くで見られます。
広い園内、頑張って歩いています。

パラバドミントン世界選手権2022観戦!

画像1
今、4年生はパラバドミントン世界選手権を観戦しに、代々木体育館に来ています。
みんなで応援グッズを持って、頑張る選手たちに声援を送っています!
渋谷本町学園に来てくださった梶原選手(東京パラ金メダリスト)もこの後出場予定だそうです。

【今日の給食】11月1日(火)

本日の献立
・五目ご飯
・チンゲン菜のごま酢和え
・石狩汁
・牛乳

 北海道を代表する郷土料理の「石狩鍋」を今日の給食では汁物にアレンジしてみました。鮭で有名な石狩川の河口付近でうまれた漁師料理で、大漁を祝うときに食べられていたのが始まりです。ときには、最後にイクラを盛り付けて豪華にすることもあるのだそうです。給食では、最後にバターを入れて風味とコクを出しています!
画像1

【9G Let's Enjoy English!】ALTとHapppy Halloween!!

画像1画像2
 今日はALTがハロウィンにちなんだコスチュームでした。先週はハロウィンに関する単語を使った授業も行って、楽しく英語を学習できています。帰るときは’See you. Happy Halloween!’ と今日ならではのご挨拶でみんな元気に帰っていきました。

【今日の給食】10月31日(月)

本日の献立
・胚芽パン
・かぼちゃグラタン
・ミネストローネ
・牛乳

 ♪HAPPY HALLOWEEN♪
 10月最後の給食は、ハロウィン献立ということで・・・かぼちゃグラタン!!!思った以上に喜んで食べてくれて、頑張ったかいがありました。かぼちゃ以外の食材でも作りたいと思います。次は、マカロニかポテトかミートソースか・・・お楽しみに!
画像1

【第8学年】校外学習事後学習発表会

画像1画像2画像3
土曜授業の今日、8年生は校外学習事後学習発表会をしました。多くの保護者の方々に見守っていただき、とても良い会になったと思います。時間のない中で作業をし、発表をまとめること、そして適切な表現方法を選んで自分たちの言いたいことを分かりやすく伝えることを目指して今日までやってきました。行き先は同じでも表現方法が多彩で、とても楽しい2時間でした。BGMや写真のつなぎ方を工夫して動画を作る班、「みんなデジタルに疲れただろうから、あえてここはアナログで!」と画用紙を持って熱く語る班があり、8年生の情熱と柔軟な発想に驚かされました。お互いの発表を見たことで、次はこういうことに挑戦したい、という気持ちも出てきたことと思います。この校外学習を通じて、仲間との調和だけでなく、都内の施設を巡って空間との調和を感じたというまとめをしている班もありました。長い期間取り組んできた校外学習の取組で学んだことを、これからに活かしていきたいですね。保護者のみなさま、生徒の出すクイズに参加していただいたり、感想を教えてくださったりと、8年生を支えていただきどうもありがとうございました。

中学の先生との交流

画像1
本日、土曜参観ありがとうございました。
朝の時間に、4年生の教室に中学の英語の先生である、渡辺先生が来てくださいました!
色や動物に関するクイズに答え、子供たちは大喜びでした!実は、来週行く社会科見学のしおりの表紙にあるイラストも、8年生が描いてくれたものです。
今後も他学年との交流をどんどんしていく予定です。

【第8学年】校外学習事後学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
8年生は明日の2・3時間目に校外学習の事後学習発表会をします。今日は班長のくじ引きにより発表順を決め、最後の発表準備を行いました。劇を練習する班、スライドの仕上げをする班などさまざまで、個性的な発表に期待が膨らみます。タブレットを使って、画像や音声を工夫する人、劇の台本や写真を共有して作業を分担する班を見ていると、タブレットを使ってもっともっと8年生の表現の幅が広がるのだろうな、と嬉しくなります。また、段ボールで小道具を作ったり、ナレーションを吹き込むところと、実際にしゃべるところを効果的に使い分けたりする姿にも感心しました。たくさんある表現方法の中から、目的に従って使い分けられるその柔軟な発想が素晴らしいです。時間があまりない中、工夫して仕上げた発表です、明日は各班の思いが伝わる発表になることでしょう。保護者のみなさま、ぜひお越しください!

【今日の給食】10月28日(金)

本日の献立
・わかめご飯
・野菜の卵焼き
・和風サラダ
・みそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁の具材は、生揚げ、えのき、もやし、長ねぎです。
今日の卵焼きは、いつも作り方をちょこっと変えてみました。説明が難しいのですが・・・卵液の量と入れるタイミングを工夫しています。艶があって綺麗に焼けたのですが、お味はどうだったでしょうか?

 ★来週は、ハロウィン献立!かぼちゃグラタンを予定しています。お楽しみに♪
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校以外からのお知らせ

給食だより

年間行事

新入生の皆さんへ