【9G交流の輪を広げよう】2年生・7年生縄跳び練習

画像1画像2
2年生は縄跳びの練習をしています。体育室などで、大縄跳びや普通の縄跳びを跳べるように練習しています。7年生は昼休みなどに、2年生の縄跳びのサポートをしています。7年生は跳んで実演してみせたり、大繩を回したりして2年生と交流しています。

【今日の給食】1月20日(金)

本日の献立
・ご飯
・しいらのかりん揚げ
・ゆず風味お浸し
・みそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁の具材は、生揚げ、えのき、もやし、長ねぎでした。
 しいらのかりん揚げ、人気でした。ご飯に良く合う味付けでパクパク食べちゃいますね。美味しかったです。

 来週24日から、全国学校給食週間が始まります!昔懐かしい献立や郷土料理、本町発メニューなどを予定しています。お楽しみに♪
画像1

【9G 交流の輪を広げよう】1年生と6年生

今日の昼休みに6年生が1年生の教室に来てくれました。
入学当時お世話をしていたことを懐かしく思って来てくれたそうです。あやとりやけん玉で一緒に遊んでもらい、1年生はとても喜びました。
朝の身支度や掃除の仕方を優しく教えてくれた6年生。
1年生にとって、ずっと憧れの先輩です。
画像1

【今日の給食】1月19日(木)

本日の献立
・ミルクパン
・トマト風ボルシチ
・白菜のごま酢サラダ
・カップケーキ
・牛乳

 今日は、2023年初のワンダフル給食です!今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校のシェフが考えてくださいました。

 ウクライナ語で「赤いスープ」という意味のボリ・シチが由来とされている、ボルシチ!ビーツを使うことで鮮やかな赤い色となっています。
 ビーツは甜菜と呼ばれる野菜の一種です。見た目は大根やかぶに似ていますが、実はほうれん草の仲間です。体温を保つ効果があるので、寒い冬にはぴったりの野菜ですね。
 給食では、トマトケチャップなどを使い、食べやすいようにアレンジしました!

 ★ワンダフル給食の公式HPは、こちらです♪
画像1

【9G Let's Enjoy English!】先生は9年生!

画像1
 今日のEnglish Caféでは微笑ましい小中の交流が見られました。担当は9年生。次々と1・2年生がやってきて、一緒に英語で質問をしあうカードゲームや、アルファベットを並べて単語を作るゲームをしました。「English Caféどこー?」と元気にやってきた1・2年生に、9年生は笑顔で「おいでー」「一緒にやろう」「どのゲームやりたい?」と話しかけていました。途中、1年生が9年生を「先生」と呼んだり、What time do you go to bed?(何時に寝ますか?)という質問に、1年生が9時と答えると、「9時、早いね!」と驚く場面も。1・2年生のパワーをもらった9年生は嬉しそうで、「1年生と友達になりました!」と笑顔で報告してくれた子もいました。英語をとおして異なる学年が交流できるのはとても素敵なことですね。


【今日の給食】1月18日(水)

本日の献立
・マーボー丼
・キャベツの華風和え
・みかん
・牛乳

 今日のデザートは、和歌山県産の温州みかんでした。さて、温州みかんの「温州」、読み方分かりますか?おんしゅうとも読めますが、正しくはうんしゅうと読みます。
 温州は、中国の地域のひとつで、有名なみかんの産地です。
江戸時代、突然変異で種なしのみかんが日本で生まれたのですが、温州で取れたみかんのように素晴らしいものということで、温州みかんと名づけられたそうです。
画像1

【今日の給食】1月17日(火)

本日の献立
・ご飯
・鶏肉のカレーマヨ焼き
・ツナ入りコーンサラダ
・トマトと卵のスープ
・牛乳

 給食時間のだいぶ前から、「カレーの香りがするー!」と明るい声が聞こえてきました。今日は鶏肉をカレーとマヨネーズに漬け込んで焼き上げました。スパイシーさが強めで、ご飯がどんどん進む味でした。
 子供たちには、ツナ入りコーンサラダが一番人気でした。
画像1

【第8学年】GTEC英語四技能検定

画像1画像2
 8年生は今日、GTECという英語の力を知るためのテストを行いました。定期テストとは違い、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングと四技能に分かれてそれぞれのテストを受けます。スピーキングテストは、ヘッドセットを付けて、タブレットの指示に従いながらしゃべるというものでした。慣れない形のヘッドホンに驚き、そわそわした様子で準備をしましたが、いざテストが始まると、真剣な顔つきに。
 本年度より都立入試でも英語スピーキングテストが始まりました。スピーキング上達のコツは、慣れです。日頃の授業でしっかり学んでいれば、しゃべるための知識は充分です。しゃべり始めの不安がなくなれば、スピーキングでもしっかり力を発揮できます。1年後は入試でスピーキングを使うのか、と不安と期待の混じる様子でした。これからの学びをとおして、自信を付けていきましょう。写真は準備の時の様子です。

【今日の給食】1月16日(月)

本日の献立
・高野豆腐ご飯
・かぼちゃの含め煮
・もずくのすまし汁
・牛乳

 つるつる、とろとろの食感が美味しい、もずく。もずく酢で食べることが多いですが、今日は汁物に入れてみました、どうだったでしょう。見た目が苦手な子もいたようですが、味にクセはないので、ぜひ食べてみて欲しいです。
画像1

【9G 交流の輪を広げよう】7・8年生百人一首大会

画像1画像2
今日は7・8年生で百人一首大会をしました。組み合わせは7A対8A、7B対8Bです。コロナ禍でできない年が続く中でも、生徒たちは頑張って暗記している様子を見ていたので、こういうかたちで実現できたのがとても嬉しかったです。
8年生は、1年前と比べると上の句を聞いただけで取れる札が増えて、昨年以上に百人一首を楽しめているのがよくわかりました。7年生と8年生は部活動や委員会での交流はあっても、学年全体で交流できる機会は貴重です。またこういうチャンスがあるといいですね!

【今日の給食】1月13日(金)

本日の献立
・ゆかりご飯
・野菜の卵焼き
・梅ドレサラダ
・豚汁
・牛乳

 野菜の甘味と出汁の旨味が卵と馴染んだ、野菜の卵焼き。嚙むほどに旨味がじゅわっとあふれ、とても美味しかったです。
 具だくさんの豚汁も、体が温まり良かったです。どのクラスも良く食べていました!
画像1

5年生図画工作 作品展示

5学年は、11月から中学校美術科教員による図画工作の授業を受けていました。その作品を校内に展示しています。
3階教室前や視聴覚室前廊下の「墨の歌」は、音楽に合わせて感じたままに墨や絵の具で描いた作品です。1階光階段前広場の「みんなの花」は、一人一人が思いを込めてつくった花を、クラスで合わせました。
ご来校の際は、是非ご鑑賞ください。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食】1月12日(木)

本日の献立
・五目うどん
・キャベツとじゃこのレモン和え
・キャラメルポテト
・牛乳

 キャラメルポテトが大人気でした!バターとグラニュー糖を溶かしたソースに、素揚げしたさつまいもをからめて作ります。カリッと、ほくほく、甘くて、とても美味しかったです。
画像1

【今日の給食】1月11日(水)

本日の献立
・きんぴらご飯
・土佐和え
・白玉汁粉
・牛乳

 今日は鏡開き献立です。鏡開きとは、年神様にお供えした鏡餅を割って食べ、健康や幸せを願う風習です。
給食では、白玉入りのおしるこにしてみました。おしるこの小豆には「邪気を払う」「魔除け」の意味もあります。
 給食では珍しい和風デザート、みんなニコニコと食べていました!
画像1

【今日の給食】1月10日(火)

本日の献立
・七草雑炊
・鮭の西京焼き
・紅白なます
・牛乳

 2023年最初の給食は、人日の節句献立です!
 人日の節句とは五節句のひとつで、1月7日です。七草粥を食べて、無病息災や一年の豊作を願う習わしです。
 ちょっと過ぎてしまいましたが、給食でも皆さんの健康を願って、お茶漬け風の七草雑炊を作りました。また、新年初の給食なので、副菜もちょっと豪華にしてみました!おめでたい紅白のなますや、西京焼きには脂がのった銀鮭を用意しました。お味はどうだったでしょう?

 明日は鏡開き献立ということで、甘〜い和風のデザートを予定しています!お楽しみに♪
画像1

1年生 後期後半が始まりました

全校朝礼で統括校長先生のお話を聞きました。
元気に新年の挨拶をし、お餅を食べたこと、出かけたこと、親戚と遊んだことなど、冬休みの思い出を友達と楽しそうに話していました。
5校時の避難訓練にも真剣に取り組むことができました。
画像1画像2

生徒会交流会

画像1画像2
 毎年行われる生徒会交流会が、本年度は区役所14階の大集会室で行われました。区役所の方や教育委員の方々、各校の校長先生にも見ていただき、本校の生徒会メンバーは立派に活動報告を行いました。参加した学校の中で唯一の動画を交えた発表で、拍手をもらいながら、楽しい発表ができました。小中一貫校という特色を活かし、これまで取り組んできたことの成果を感じ、また他校の取組から、今後の活動へのヒントをたくさんもらいました。後半は他校の生徒会メンバーとグループになって、未来の学校について話し合いました。お湯と水が出る水道が欲しい、海外とオンラインでつないで授業をしたい、いろいろな分野の専門家から学びたい、下級生に教えに行きたいなど、柔軟な発想で多くの意見が出ていました。これからの活動に活かしていきたいですね。

【9G交流の輪を広げよう】第11代鼓笛隊発表会

12月23日(金)に6学年による第11代鼓笛隊発表会が、グラウンドで行われました。発表会には、中等部である5年生と7年生、E・F組が参加しました。
演奏は、「ドレミの歌」「こんにちはトランペット」「千本桜」の3曲でした。今回の6年生の朝や昼休み、放課後等の演奏練習には、先輩である7年生がサポートに入りました。小中が協力して練習に励んだ成果が出た、素晴らしい発表となりました。
第11代鼓笛隊の皆さん、お疲れ様でした!

画像1
画像2
画像3

【今日の給食】12月23日(金)

本日の献立
・チキンクリームとポパイライス
・れんこんサラダ
・コーヒー牛乳

 2022年最後の給食は、ワンダフル給食です!今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校のシェフが考えてくださいました。

 チキンクリームは、フリカッセと呼ばれるフランスの家庭料理が元になっています。フランスでは仔牛や魚介類なども使いますが、今回は日本で一般的によく使われる鶏肉で作っています。濃厚なクリームソースに、いろいろなきのこが入り、冬にぴったりの料理でした。
 そして、今日はなんと、牛乳ではなくミルクコーヒーです。ほろ苦さが大人な味でしたね。

★ワンダフル給食の公式HPは、こちらです♪


 今年も学校給食に、ご理解ご協力頂き、ありがとうございました。来年も安心安全な給食を提供できるよう、調理員一同頑張って参ります。どうぞよろしくお願い致します。
画像1

【今日の給食】12月22日(木)

本日の献立
・ほうとう
・ゆず風味お浸し
・芋ようかん
・牛乳

 今日、12月22日は冬至です。冬至とは、1年の中で夜が最も長く、昼が短い日です。
 冬至にはかぼちゃを食べて、ゆず湯に浸かる風習があります。なぜ夏野菜のかぼちゃを冬に食べるのでしょう。答えは、ハウス栽培などがまだなかった時代、かぼちゃは長期保存ができる貴重な野菜でした。冬の野菜が不足する時期に、栄養価の高いかぼちゃを食べて寒い冬を乗り切ったことが始まりです。

 冬至には「ん」が付く食べ物を食べて運気を上げるといったユニークな言い伝えもあります。
なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、ぎんなん、
きんかん、かんてん、うんどん(うどん)
↑の7つの食材は冬の七草です。あまり有名ではありませんが、全て「ん」がふたつ付く食材が選ばれていますね。

 明日は、2023年最後の給食です!しかも、なんと、ワンダフル給食!お楽しみに〜♪
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校以外からのお知らせ

給食だより

年間行事

新入生の皆さんへ