【今日の給食】1月30日(月)

本日の献立
・揚げパン
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・牛乳

 全国学校給食週間、最終日はみんなが大好きな揚げパンです!今日は、シンプルに砂糖のみで作りました。

 その昔、学校の給食のパンを休んだ子に届ける習慣がありました。しかし、時間が経つと乾燥して固くなってしまい、美味しさが半減します。どうやったら、時間が経っても美味しいパンを届けることができるだろうと悩み、思いついたのが揚げパンの始まりです。心優しい調理さんが、休んだ子を思って発明した揚げパンは、時代を超え、給食の人気メニューとして愛されています。最近では、塩キャラメルパウダーを使った揚げパンもあるそうです!食べてみたいですね。
画像1

美術部 木下大サーカス鑑賞遠足

画像1
美術部は1月29日(日)に、ご招待を受けた木下大サーカスの鑑賞遠足に行きました。サーカスは立川の特設会場で行われました。スーパーイリュージョンや空中ブランコ、ジャグリング、ハンドスタンディング等、迫力満点のショーでした。部員は、息をのむスペクタクルに感動と驚きの表情を見せていました。

【9G みんなで育てよう】7学年職場体験学習

画像1画像2画像3
7学年は1月25日(水)〜27日(金)の3日間、職場体験学習を行いました。体験先の事業所は、本町、初台、幡ヶ谷、笹塚近辺の他、渋谷や新宿など幅広い地域でお世話になりました。生徒達は初めて体験する仕事に緊張しながら、事業所の方々のご指導を受けて、一生懸命に取り組んでいました。
ご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。

【今日の給食】1月27日(金)

本日の献立
・五目ご飯
・せんべい汁
・切干大根のサラダ
・牛乳

 今日の汁物は、青森県八戸市の郷土料理、せんべい汁です。旧南部藩の領地だった青森県南東部から岩手県北部にかけての伝統食品である南部せんべいを使っています。南部せんべいは、小麦粉に塩と水だけで作るシンプルなせんべいなので、汁物にも意外と合うのです。
 初めて食べる子は、「お麩かな?」「バナナの皮みたーい」と不思議そうにしていました。汁を吸って、ふにゃっとしたせんべいが、いつもの汁とは違った美味しさでした。
画像1

【今日の給食】1月26日(木)

本日の献立
・キムタクご飯
・中華風コーンスープ
・春雨炒め
・牛乳

 今日の主食は、キムタクご飯!おもしろネーミングと思って給食週間に盛り込みました。給食時間、「ちょ、待てよ!」と言いながら、教室を回ったのですが・・・子供には意外と伝わらず、先生方が反応していました。
 キムチのピリ辛さとたくあんの食感が、とても美味しかったです!中華風コーンスープの優しい甘さも良く合っていました。
画像1

5年生 理科見学 【日本科学未来館】

画像1画像2画像3
今日5年生は、理科見学で日本科学未来館に来ています。
地球の環境や身体の仕組み、科学の仕組みなど、理科の不思議について体験を通して学んでいます。

【9G 交流の輪を広げよう】1年生 7年生

7年生が職場体験として、1年生の教室に来てくれました。
算数のプリントの答え合わせをしてくれたり、間違った問題を教えてくれたりしました。7年生から『頑張ったね』と声をかけられて、意欲を高めている子もいました。授業終了時には、1年生から『教えてもらえて嬉しかった』という声が聞かれました。
画像1画像2

【今日の給食】1月25日(水)

本日の献立
・ご飯
・くじらのオーロラ煮
・キャベツの即席漬け
・具だくさんみそ汁
・牛乳

 今日の主菜は、くじらのオーロラ煮!低学年は、初めて食べる子も多かったですが、ケチャップ味で食べやすくしていたので、残菜は少なかったです。
 さて、みなさんはくじらの肉を見たことはありますか?黒っぽい赤色をしています。この赤色の正体はミオグロビンといって、酸素を蓄える働きがあります。長い時間、海の中に潜るくじらは、酸素をたくさん蓄えるため、ミオグロビンの量がとても多いのです。
調理員さんが丁寧に片栗粉をまぶし、揚げて作ってくれました!
画像1
画像2
画像3

【今日の給食】1月24日(火)

本日の献立
・ソフトめんとミートソース
・いもかぼサラダ
・金柑
・牛乳

 今日から、全国学校給食週間が始まりました。
 初日は、ソフトめんです!!ほんのり温かく、もちもち食感のソフトめん。うどんに一番似ているでしょうか。子供たちは、初めて見る個包装の麺にびっくりしつつ、不思議そうに食べていました。うどんっぽいとのことだったので、次はカレー風出汁と組み合わせてみたいです。
 デザートの金柑も、初めて食べる子が多かったようです。
画像1
画像2

【第8学年】長文に挑戦!(英語科)

画像1
 今日は英語の時間に長めの物語文を読みました。約1年後に多くの人が挑戦する高校入試では、長文読解として、物語がよく出題されます。物語は長いので読むのが大変ですが、その分情報量が多く、読解のためのヒントがたくさん隠されています。場面設定を理解し、話の流れを予想しながら読めば、物語のポイントをつかむことができます。今日は、段落ごとに内容を確認したり、物語の結末を予想したりしながら進めました。単語の意味を全て知らなくても、大事な部分をしっかり押さえれば読める、というのを実感できたと思います。この日は班で確認し合いながら読み進めましたが、9年生になったら一人でスラスラ読めるようになるといいですね!これからも頑張りましょう。

【今日の給食】1月23日(月)

本日の献立
・茶飯
・おでん
・いそ和え
・牛乳

 今日はとっても寒かったのですね。こんな日のおでんは格別に美味しい!大根や人参、さつま揚げ、つみれ、ちくわぶなど具材の旨味と出汁の旨味が合わさり、ほっとする味に仕上がりました。

 明日から、全国学校給食週間が始まります。初日は、「ソフトめん」の登場です!もちもちの食感のこのめんは、うどん?それとも中華麺?はたまたスパゲッティ?不思議な食感を味わってみてください。
画像1

【9G交流の輪を広げよう】2年生・7年生縄跳び練習

画像1画像2
2年生は縄跳びの練習をしています。体育室などで、大縄跳びや普通の縄跳びを跳べるように練習しています。7年生は昼休みなどに、2年生の縄跳びのサポートをしています。7年生は跳んで実演してみせたり、大繩を回したりして2年生と交流しています。

【今日の給食】1月20日(金)

本日の献立
・ご飯
・しいらのかりん揚げ
・ゆず風味お浸し
・みそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁の具材は、生揚げ、えのき、もやし、長ねぎでした。
 しいらのかりん揚げ、人気でした。ご飯に良く合う味付けでパクパク食べちゃいますね。美味しかったです。

 来週24日から、全国学校給食週間が始まります!昔懐かしい献立や郷土料理、本町発メニューなどを予定しています。お楽しみに♪
画像1

【9G 交流の輪を広げよう】1年生と6年生

今日の昼休みに6年生が1年生の教室に来てくれました。
入学当時お世話をしていたことを懐かしく思って来てくれたそうです。あやとりやけん玉で一緒に遊んでもらい、1年生はとても喜びました。
朝の身支度や掃除の仕方を優しく教えてくれた6年生。
1年生にとって、ずっと憧れの先輩です。
画像1

【今日の給食】1月19日(木)

本日の献立
・ミルクパン
・トマト風ボルシチ
・白菜のごま酢サラダ
・カップケーキ
・牛乳

 今日は、2023年初のワンダフル給食です!今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校のシェフが考えてくださいました。

 ウクライナ語で「赤いスープ」という意味のボリ・シチが由来とされている、ボルシチ!ビーツを使うことで鮮やかな赤い色となっています。
 ビーツは甜菜と呼ばれる野菜の一種です。見た目は大根やかぶに似ていますが、実はほうれん草の仲間です。体温を保つ効果があるので、寒い冬にはぴったりの野菜ですね。
 給食では、トマトケチャップなどを使い、食べやすいようにアレンジしました!

 ★ワンダフル給食の公式HPは、こちらです♪
画像1

【9G Let's Enjoy English!】先生は9年生!

画像1
 今日のEnglish Caféでは微笑ましい小中の交流が見られました。担当は9年生。次々と1・2年生がやってきて、一緒に英語で質問をしあうカードゲームや、アルファベットを並べて単語を作るゲームをしました。「English Caféどこー?」と元気にやってきた1・2年生に、9年生は笑顔で「おいでー」「一緒にやろう」「どのゲームやりたい?」と話しかけていました。途中、1年生が9年生を「先生」と呼んだり、What time do you go to bed?(何時に寝ますか?)という質問に、1年生が9時と答えると、「9時、早いね!」と驚く場面も。1・2年生のパワーをもらった9年生は嬉しそうで、「1年生と友達になりました!」と笑顔で報告してくれた子もいました。英語をとおして異なる学年が交流できるのはとても素敵なことですね。


【今日の給食】1月18日(水)

本日の献立
・マーボー丼
・キャベツの華風和え
・みかん
・牛乳

 今日のデザートは、和歌山県産の温州みかんでした。さて、温州みかんの「温州」、読み方分かりますか?おんしゅうとも読めますが、正しくはうんしゅうと読みます。
 温州は、中国の地域のひとつで、有名なみかんの産地です。
江戸時代、突然変異で種なしのみかんが日本で生まれたのですが、温州で取れたみかんのように素晴らしいものということで、温州みかんと名づけられたそうです。
画像1

【今日の給食】1月17日(火)

本日の献立
・ご飯
・鶏肉のカレーマヨ焼き
・ツナ入りコーンサラダ
・トマトと卵のスープ
・牛乳

 給食時間のだいぶ前から、「カレーの香りがするー!」と明るい声が聞こえてきました。今日は鶏肉をカレーとマヨネーズに漬け込んで焼き上げました。スパイシーさが強めで、ご飯がどんどん進む味でした。
 子供たちには、ツナ入りコーンサラダが一番人気でした。
画像1

【第8学年】GTEC英語四技能検定

画像1画像2
 8年生は今日、GTECという英語の力を知るためのテストを行いました。定期テストとは違い、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングと四技能に分かれてそれぞれのテストを受けます。スピーキングテストは、ヘッドセットを付けて、タブレットの指示に従いながらしゃべるというものでした。慣れない形のヘッドホンに驚き、そわそわした様子で準備をしましたが、いざテストが始まると、真剣な顔つきに。
 本年度より都立入試でも英語スピーキングテストが始まりました。スピーキング上達のコツは、慣れです。日頃の授業でしっかり学んでいれば、しゃべるための知識は充分です。しゃべり始めの不安がなくなれば、スピーキングでもしっかり力を発揮できます。1年後は入試でスピーキングを使うのか、と不安と期待の混じる様子でした。これからの学びをとおして、自信を付けていきましょう。写真は準備の時の様子です。

【今日の給食】1月16日(月)

本日の献立
・高野豆腐ご飯
・かぼちゃの含め煮
・もずくのすまし汁
・牛乳

 つるつる、とろとろの食感が美味しい、もずく。もずく酢で食べることが多いですが、今日は汁物に入れてみました、どうだったでしょう。見た目が苦手な子もいたようですが、味にクセはないので、ぜひ食べてみて欲しいです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第7学年だより

E組だより

学校以外からのお知らせ

給食だより

新入生の皆さんへ