1月24日【5年生】メッセージを相手に!!今日の5校時6校時は、明星食品さんに来ていただき、授業をしていただきました。 今までも特に、フードロスの学習を明星食品の協力を得て行ってきた5年生です。 今まで学んできたことをどのように第三者に伝えるか そんな意味も込めての今回の学習です。 伝え方 私たちは、色にも様々なイメージをもっています。 赤には、辛いイメージ 緑は、野菜を連想→ 健康 青 さっぱり など、 また、文字を太くすることでもイメージ 力強さ等が変わってきます。 前半は、そんなレクチャーを 楽しいクイズ形式で学びました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【きょうのこんだて】1月24日(火)
今日の献立
・おにぎり ・根菜のみそ汁 ・塩鮭 ・たくあん和え ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日【6年生】 ワード・アイランド子供たちの作品は、アイランド = 島です。 ということは、最後に人物を配置して、そのストーリーを作ります。 どんなストーリーができたのでしょう!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日【6年生】図工 ワードアイランド6年生の図画工作科の授業です。 展覧会の後も創造活動は継続しています。 今日は、文字の島に様々な飾りつけをするという活動 材料は多様です。 その中で・・・・・・・・・ 島に 鳥居を作る子 ヘリコプターを飛ばす子 文字の隙間に池を作る子 大きな木を一本立てる子 など さまざまです。 自由な発想で創り出す作品 見ていてとても面白いです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日【6年生】 国語 表現現在、6年生は、「人を惹きつける表現」ということで、表現技法について学んでいます。 比喩、倒置、体言止め、反復など、様々な表現技法があります。 表現技法を読みとくことで筆者が伝えたいことをより深く理解することができます。 そのための学習でした。 タブレットで、実際に教科書の文章の中から表現技法を探し出していくという授業です。 もくもくと子供たちは、作業しています。 タブレットに自分の見つけた技法を記録していきます。 あっという間に授業が終わり、子供たちも集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日【5年生】フードロス週間実施中!!最近、授業観察をしています。 それぞれの学級の授業を見ています。 普段からも何かあると教室を覗くことが多いのですが、全学級の授業を45分間しっかり見ようと思っています。 その際、教室の後ろに写真のポスターが これは5年生が明星食品さんと総合的な学習の時間で進めているフードロスの学習の一環です。 自分たちの学びを生かした取り組み素晴らしいですね。 世界に目を向けるとまだまだ 飢餓で亡くなる子供は、大勢います。 食べ物に不自由しないということは、 とっても幸せなことです。 日本でも、最近 フードロス問題に敏感になってきました。 日本の「残さずにしっかり食べる」 とても大切なことだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【6年生】 夢を実現させよう!!このタイトルのように間もなく卒業を迎える6年生には、 ぜひ、 夢の実現を果たしてもらいたいと思います。 一人一人 それぞれ 様々な夢があります。 どんな夢!? かなえてほしい!!! そんな気持ちで作品作りをしたのだと思います!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【6年生】夢の実現いよいよ 6年生の作品です。 6年生の「夢の実現」 バランスのとりにくい、難易度の高い文字が並びます。 けっこう 平仮名って 難しいものです。 よく書けています。 力強いです!! ご覧ください ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【3年生】素晴らしい!!力強くどの作品も書かれています。 はらいを表現するのが難しいんです!! それでもよく書けています!! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【3年生】 友だちダイナミックな作品!! 3文字を書初め用紙に書くのは、バランスをとるのが結構難しいものです。 よくバランスが取れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【3年生】 友だち先週から書初め作品の公開をしております。多数ご覧になっていただき、ありがとうございます。 いよいよ 明日閉幕です。 1月24日まで 15時15分から16時30分までです。 今日は、3年生と6年生の作品をお届けします。 3年生は、初の毛筆での書初めです。 とめ・はね・はらいは、整った文字を書く基本です。 これらを正しく書く必要があり、姿勢の正しさと同様非常に重要な内容です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日 不審者侵入訓練
先ほどの続きです。
鬼気迫る訓練でした。 子供たちは、教室で先生たちが見守りながら無事に避難が完了しました。 今日は、不審者が侵入した際、先生たちがどのように対応すべきかについて、警察からご指導をいただきました。 万が一の時は、しっかりと対応できるよう準備しています。 また、最後に巡査部長から、不審者の対応として、 1 大声を出したり、さわいだりして、刺激を与えないこと 2 自分勝手な行動をせずに、大人の指示をしっかりと守ること こういうことがないことを祈りながら 訓練をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日 避難訓練これは、先週金曜日のお話です。 金曜日の午後は、避難訓練がありました。 今回の避難訓練は、学校に不審者が侵入したという想定で行いました。 原宿警察署の方のご協力を得て、いつもお世話になっているSSSさんに不審者役をしてもらいました。 この訓練が、結構迫力満点です!! 警察の方も訓練ですが真剣です。 思わずこちらがひるんでしまいそうなほどの迫力です。 鬼気迫る訓練を行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日【全校朝会】今週は特に強い寒波が関東地方を襲うようです。 皆さんくれぐれもご留意ください。 寒さに負けず、今週もがんばっていこうということで、全校朝会を行いました。 以下、 校長講話です。 千駄谷小学校の皆さん おはようございます。 先週の金曜日は、東京体育館に3年生から6年生まで 車いすバスケ 天皇杯の試合に見に行きましたね。 とても近い場所から試合を見ることができ、とても迫力がありました。 私たちは、千葉ホークスと宮城マックスの試合を見ましたね。宮城マックスは、11連覇をしているとっても強いいいチームでした。 勝ったのは、千葉ホークスでした。 千葉ホークスもチームワークの良いとてもいいチームでした。 千葉ホークスは、次の準々決勝で、 接戦でしたが47対42 わずか5点差で残念ながら負けてしまいました。 ニュースで見ましたが、結局天皇杯 優勝したのは、パラ神奈川スポーツクラブというチームでした。 校長先生も車椅子バスケの試合を生まれて初めて見ましたが、想像以上に迫力がありました。皆さんもそう感じたかもしれません。 車いすごと倒れてしまうシーンが何度もありました。でも、選手たちは、自分たちの力だけで、元に戻って、プレーを最後まで続けました。 両チームとも最後まで勝利を目指して、懸命にプレーしているシーンが校長先生は、特に素晴らしいと感じました。 来年、また、このような機会があったら、来年は、1年生から6年成全校で 試合を見たいと感じました。 また、皆さんも一生懸命取り組んでいることがあると思います。最後まであきらめずに全力を尽くすこと これが大切なんだなあと金曜日のバスケの試合を見て思いました。 さて、今週は、大きな寒波が来て大変厳しい寒さになるそうです。 コロナやインフルエンザにならないよう 健康に注意して、今週も頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】1月23日(月)
今日の献立
・ごはん ・家常豆腐 ・もやしのナムル ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】1月20日(金)
今日の献立
・ごはん ・粕汁 ・さわらの西京焼き ・野菜の土佐漬け ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 あー楽しかった!!あっという間に試合終了!! 来年も行きたい? 子供たちに尋ねると 絶対行きたい!! 即答です。 迫力満点で、確かに子供たちが楽しかったと感じるのは、よく分かります。 来年は、全校で応援に行きたいなあ!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 大興奮!!!やはり 間近で見られるというのは、大変なインパクトがあるようです。 時間の長さもちょうどよく 応援して落ち着きそうなときに クォーターが終了します。 あっという間に第四ピリオドまで・・・ 最後まで 歓声が途絶えませんでした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 迫力満点のプレーの数々子供たち終始興奮しながら 歓声をあげ、応援して・・・・ とても楽しそうです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 試合前試合開始のブザーが鳴ります。 いよいよです!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|