2月10日【4年生】日本科学未来館


 バスに乗って40分ほどで日本科学未来館に到着しました。


  グループで様々なブースを見て見学します。


   子供たちの様子です。
画像1
画像2
画像3

2月10日【4年生】社会科見学


 今日はあいにくの雪ですが、4年生 社会科見学に行ってきます。


 日本科学未来館とそなエリア東京 江東区にある施設の見学です。


  
画像1
画像2
画像3

2月9日 5年生インタビュー

 
  さて、5年生も大変堂々とインタビューに受け答えをしていました。


  のちにインタビュアの方とお話ししましたが、どのお子さんも受け答えがしっかりしていて助かりましたとのこと


  ちなみに この模様は 明日の TBS 5時20分からの  TIME で 放送されるかもしれません。


   なお、 「ひるおび」などのTBSの情報番組でも放送されるかもとお話になっていました。


  楽しみですね!!!   5,6年生のみなさん 急なことではありましたが、対応ありがとうございました!!!
画像1
画像2

2月9日 5年生 インタビュー



  5年生は、これから、マスクを着ける、着けないが 学校生活の中でも自由になるにあたって、賛成か反対か そのような質問でした。


 
画像1
画像2
画像3

2月9日 6年生のインタビュー

  つづきます


   6年生は、卒業式でマスクをつけなくてもよいということで、

    反対派と賛成派がそれぞれインタビューを受けました。
画像1
画像2

2月9日 ドキドキのインタビュー

 

  まずは、6年生のインタビューの様子です。
画像1
画像2
画像3

2月9日 テレビ局が・・・・


 今日の午後 取材が入り5,6年生が急遽インタビューに・・・


  みんなドキドキだったでしょうが、  しっかり受け答えをしていて、


   さすがだなあと改めて感じました。


    その時の様子です
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】2月9日(木)

今日の献立

・ごはん
・もずくのみそ汁
・大豆たっぷり和風ハンバーグ
・じゃこ入り即席漬け
・牛乳

画像1
画像2
画像3

2月9日【5年生】プログラミング教室


 講師の先生2人に授業後 校長室に来てもらいましたが


  とても意欲があって 手を活発に上げてくれて発言してくれて、 大変すばらしかったとのコメントをいただきました。


   今日は、算数の既習の内容でプログラミングを行ってみました。


    そのせいもあり、スムーズに学習が進んだようです。


    正千角形を描けた子供もいたそうです。

     熱心に学習でき、素晴らしかったです!!!
画像1
画像2
画像3

2月9日【5年生】プログラミング教室


  

   辺の数や内角 角度を指定して 作図しています。


    以前 多角形の学習で学習した表を持ち出してコンピュータにプログラムを入れていました!!


    もうこんな時代なんですね!!!
画像1
画像2
画像3

2月9日【5年生】 プログラミング教室



  同じ時間、 5年生たちはゲストティーチャーである キッズバレーの方々を招いて、プログラミング教室です。


   今日は、算数で学習した多角形の作図をプログラミングで書いてみました。


    難しいようで、コツをつかむと結構・・・・


     どうだったのでしょうか


  
画像1
画像2
画像3

2月9日【1年生】幼稚園・保育園との交流


  教室では、いつも授業で使っているタブレットを見せて、


   1年生になったら、 こんな勉強をするんだよ!!!!


 
     実際にタブレットで絵本を読んだり、 普段学習している様子を

    年長さんたちに上手に伝えられました!!!
画像1
画像2
画像3

2月9日【1年生】幼稚園・保育園との交流



  先ずは、1年生の教室に行き、 グループになって学校を案内しました。


   小さいお客さんに対して、1年生は、とてもやさしく対応、接していました。


   もういつでも2年生になれますね!!
画像1
画像2
画像3

2月9日【1年生】 幼稚園・保育園との交流


 今日は、1年生の子供たちがホストとなって 千駄谷なかよし園・美希保育園の年長さんたちを学校探検に案内しました。


  幼稚園・保育園との交流は、1年生はこれまでの盛んに行ってきています。

  この時期は、4月の入学に向けてです。

   いよいよ 1年生は、新2年生となり、初めての下級生ができます。


   今日は、ちゃんとおもてなしができたでしょうか!!!
画像1
画像2
画像3

2月8日【5年生】突然の訪問


 休み時間に5年生が突然校長室に!!


  しかも3名 タブレットをもって・・
 
  千駄谷小学校では子供たちがタブレット片手に廊下を歩いている姿をしばしば見ます。


  けっこうな日常です。


  さて、話を聴いてみると 5年生は、フードロスの学習をしています。これは、HPでも何回か紹介しています。


   その学習のまとめとして、フードロスの重大さ等を全校児童に伝えたい。

   全校朝会でプレゼンの時間が欲しいという依頼でした。


    断る理由はありません。 2月20日の全校朝会で やってもらうことにしまいた。


    とても楽しみです!!!!
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】2月8日(水)

今日の献立

・マーボー丼
・野菜のピリ辛だれ
・くだもの(せとか)
・牛乳

画像1
画像2
画像3

2月8日【5年生】 体育 サッカーの授業


  現在、5,6年生で体育でサッカーを取り扱います。


   現在、FC東京に依頼して、近日中にサッカー選手のゲストティーチャーが来校できるよう 調整中です。

   その際は、また、HP似て学習の様子をお伝えします。
画像1
画像2
画像3

2月8日【5年生】 体育サッカー


  今日は、校庭で5年生がサッカーの授業をしていました。


   寒さに負けず、5年生がボールを追いかけます!!


    ワールドカップの日本の大健闘で子供たちの意欲も上がっているかと思います。

 
    
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】2月7日(火)初午献立

今日の献立

・子ぎつねごはん
・いなか汁
・焼きししゃも
・牛乳

画像1
画像2
画像3

2月7日【4年生】 学習のまとめ


 
 しっかり英語で話す練習をした後

  今日の授業がどうだったか振り返ります。

   顧みることが次の学習につながります。


    もっともっとうまくなるためにどんなことが大切なんでしょう??

     子供たちしっかり考えました!!!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31