【今日の献立】3月13日(月)

今日の献立

・キムチチャーハン
・肉団子入り春雨スープ
・もやしのナムル
・牛乳

画像1
画像2
画像3

3月13日【全校朝会】書写展出品者表彰

  書写展の 出品者には、お名前を紹介しました。


   書写展への出品も多数であったため、体育館で紹介をしました。



    みなさん、おめでとうございます。
画像1
画像2

3月13日【全校朝会】書写展の表彰


 書写展にも多くの児童の作品が出品され、


  その中で、特選を受賞した児童の表彰を行いました!!
画像1
画像2
画像3

3月13日【全校朝会】展覧会出品の表彰



   区展に出品された児童は大勢いたため、


    体育館で、お名前を呼び、表彰しました。


     皆さん おめでとうございます!!
画像1
画像2
画像3

3月13日【全校朝会】 美術展出品表彰


  1つ目の表彰は、美術の部です。

   美術展に出品された児童を表彰しました。

   美術展も2つあり、

    東京都公立学校美術展覧会の出品者と

    渋谷区立小・中学校合同展覧会 の2つの展覧会の表彰でした。


 
画像1
画像2
画像3

3月13日 全校朝会


 今日の全校朝会は、多くの表彰があったため、体育館からオンラインで各教室に配信する形式で行いました。



 また、今日からマスクのルールが変わるということ そして、3月11日の教訓について子供たちには、お話をしました。 以下、 校長講話です。


 千駄谷小学校のみなさんおはようございます。今日の朝の挨拶、今日から5年生でした。5年生、初めてなのにとても立派。6年生からしっかりと最高学年のバトンを引き継いでいますね。高学年がこのようにとってもしっかりして、下級生のお手本として立ち居ふるまえるととても安心します。
 さて、今年度ももう残りあとわずかになりました。今年度も来週で終わります。一日一日を大切に過ごしましょう。さて、ここで、十分気を付けてくださいねというお話。この時期怪我がとても多いですから気を付けてください。お楽しみ会で友達とぶつかって骨を折りましたとか 休み時間 友達とふざけていて 頭を打って救急車で運ばれるとか。結構多いです。当たり前のことですが、私たち先生もけがをした子にかわいそうだね。大丈夫と声をかけることはできますが、かわいそうだね。大変そうだから、変わってあげるよ。これはできません。自分の身は、自分で守る。最後まで気を緩めずに生活するようにしましょう。

 さて 校長先生からは今から二つのお話をします。
 一つ目、今日は3月13日です。今日からマスクの付け外しは君たち自身で、決めることができます。今までは屋内ではつけなければいけなかったですが 自分がもうつけなくてもいいと 考えたらこれからは付ける必要がありません。ただし、マスクは、これからも学校に毎日持ってきてください。なぜなら、給食の時に使うからです。給食当番の人そして、配膳で給食をもらうときは、衛生面に気を付けるということで、マスクをつけます。
 コロナを防ぐということではなく、より、ばい菌を体の中に入れないように気を付けるために、給食の配膳の時は、マスクをつけます。これは給食の時のルールになりますので皆さんしっかり守ってくださいね。

 二つ目、2011年3月11日 午後2時46分
 この日、この時間に起こった出来事…わかりますね。東日本大震災です。あの時から、12年が経ちました。千駄谷小学校のほとんどの皆さんはまだ生まれていないですね。2分近く揺れが続いた大きな地震が起こり、多くの方の命が失われました。日本は地震の多い地域です。二日前の早朝にも地震がありました。
私たちは、よいことも失敗したことも含め、地震で経験したことや学んだことをこれからの生活に生かしていくことが大切なんです。それを教訓といいます。この震災で亡くなられた方は2万2千人を超えたといわれています。多くの人の命を失った一番の原因は津波でした。予想を超える大きな大きな波が押し寄せ、多くの家や人が飲み込まれてしまいました。

岩手県釜石市では、中学生が小学生の手を引き、二次避難場所である山へ向かって逃げたんだそうです。二次避難場所の山について、みんなで一安心していた時、1人の中学生が海の方を見ると大きな津波が押し寄せていることに気付きました。 その中学生は、とっさに「もっと高いところへ逃げたほうがいい。」と声を上げたそうです。その声をきっかけに、さらに高いところへ向けて避難したそうです。 こうして、波にのまれて多くの命が失われた町がある中、釜石市の小中学校の子供たちのほとんどは助かりました。このことは、「釜石の奇跡」と言われ、大きくニュースに取り上げられました。
そのときインタビューを受けた子供たちは、「いつもの訓練通りにしただけ」と答えたそうです。「いつも通り」とは、どのようなことでしょうか。学校の避難訓練で教わっていたことは、次の3つです。
・「ここは大丈夫」と思わないこと
・周りが逃げていなくても津波がくると思ったら声をあげながら真っ先に逃げること
・できるだけ高いところに避難すること

それからもう一つ、この釜石の小中学生は、町の人たちの命も救ったといわれているそうです。というのも、このまちで最初に避難を開始したのが小中学生なんだそうです。逃げている子供たちの姿を見て、町の人たちは 「これは大変なことが起こるかもしれない。」と避難を始めたといいます。
後から町の人に話を聞くと、「ここまで津波はこないだろうと思っていた。」「子供たちの姿を見なかったら逃げていなかった。」という人もいたそうです。
3月、千駄谷小学校では、予告なしの避難訓練を行います。この訓練の繰り返しが、本当に地震が起こったときの冷静な行動につながります。またか…と思わず、真剣に行 いましょう。

 普段より今日は長く話しましたが しっかりと聞いてくれてどうもありがとう。
今週もしっかり頑張りましょう。 

画像1
画像2

【今日の献立】3月10日(金)

今日の献立

・チキンカレーライス
・ミネラルたっぷりサラダ
・ぶどうゼリー
・牛乳

画像1
画像2
画像3

3月10日 薬物乱用防止教室


  違法薬物は、身近なところに潜んでいます。


   勇気をもってNO と言えることがとにかく大切です。


    自分の命 人生を 大切にするためにもこの学習はとても大切です!!
画像1
画像2
画像3

3月10日【6年生】薬物乱用防止教室


  6年生は、昨日、薬物乱用防止教室を行いました。


   文字通りの麻薬などの違法薬物の使用禁止などを指導する授業です。


   違法薬物使用の使用が若年層にも広がっていることを受け、もう20年ほど前から東京都のすべての学校で実施されているものです。


    この日は、ゲストティーチャーを迎えて、このことについて学習しました

   
画像1
画像2
画像3

3月10日 集会活動


   ルールは、 校庭や体育館にミッションカードが隠されています。

   まず、そのカードを探します。


   そのカードには、ミッションが書かれています。

    鉄棒で前回りをする・・ フラフープ5回するなどです。

  
    それを担当の先生にみてもらって ミッションコンプリートで、得点


     1組2組で競い合います!!

 
    短時間でしたが、みんなで走り回って楽しそうでした!!!



     このように異学年が一緒に活動できる行事ができるようになって、 


     子供たちにとっては、さらに学校が楽しくなることと思います!!!
画像1
画像2
画像3

3月10日 集会活動


  今日は、朝から集会活動 


   全校児童で校庭及び体育館で1組2組対抗の宝探しゲームをしました。


   運動委員会が会を進めてくれました。

    その時の様子です
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】3月9日(木)

今日の献立

・ごはん
・大根と油揚げのみそ汁
・高野豆腐のメンチカツ
・野菜の塩こんぶ和え
・牛乳

画像1
画像2
画像3

3月9日【5年生】震災の授業


  先日もトルコで大きな地震がありました。


   地震などの災害は、いつ起こるかもしれません。


    突然、日常が奪われる・・・

    突然、毎日、当たり前のようにあっていた人と会えなくなる・・・

    突然、人生が変わってしまう。

    
     自然災害は本当に恐ろしいものです。


    東日本大震災が起こった時、私は、海外日本人学校勤務でした。

     連日、成田空港から外国人が避難のために、出国していく姿が報道されていました。


    当時の現地の新聞では、日本に対する哀悼と そして、日本のすばらしさを報道していました。

    その当時の記事 日本は、自然災害の対策として世界でもトップレベルの対策を講じている。

    緊急地震速報など世界のトップクラスのシステムなんだそうです。


    地震大国の日本は、様々な大地震を経験するたびに それに立ち向かい、対策を講じてきた。

    今回の大地震は大変痛ましいものだが、日本は必ず復興を遂げる。日本とは、それほど、粘り強い国だ!!  そんな檄文のような記事を ウォル・ストリートジャーナルで読み、元気づけられたことをよく覚えています。


  今回で12年を迎えます。あの災害を忘れず、子供たちにもその対策をしっかり伝えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3月9日【5年生】



  今回はTBSの The Time の取材でした。


   放送は、明日の6時からのタイムだそうです。


    子供達普段以上に頑張って授業に参加していました!!!


 
     その頑張りが明日、テレビに映るかもしれません!!!


      楽しみですね!!
画像1
画像2
画像3

3月9日【5年生】テレビが来たよ!!



   45分間の授業 すべて取材対象でした。


    授業終了後何人かの子供たちがインタビューを受け、


    担任の先生もインタビューを受けました。


     明日の放送が楽しみですね!!!
画像1
画像2
画像3

3月9日【5年生】 また!! テレビが来たよ!!



  今日もテレビ局が取材です。


  今日の内容は、3月11日  

   東日本大震災等自然災害に備える学習について、

   現在の小学生は、東日本大震災も経験していません。


    そんな子供たちに災害をどのように伝えていっているのか  


    これが今回の取材のテーマです。


    5年生は、社会科で同内容を取り扱います。そこで、どのような授業なのかということで、 子供たちも張り切って授業を受けました!!!

 
   
画像1
画像2
画像3

3月9日【1年生】 図画工作の時間


 1年生の教室にお邪魔すると 図工の学習をしていました。


  はさみを使って形を作っています。


   ちょきちょき・・・・



   大きな画面で サンプルを示すこともできます!

    道具の使い方を動画で見せることもできます。

 
    道具の使い方の説明、 昔に比べると 格段にわかりやすい


     動画の威力!!!


      子供たちの作品も違ってきます!!!!
画像1
画像2
画像3

3月9日 緑の芝生のために


  きれいになった校庭 芝生にして、本当に良かったと思います。

 
 これを維持していくために、今日は、シバッカリーズ、学校運営協議会のメンバーそして、渋谷区の担当課が集まり、今後の芝生の維持管理について、熱い議論を交わしました。


   芝生ができて、トンボやちょうちょが千駄谷にやってきました。


   子供たちは、嬉々として おいかけます。  

   なんて素敵な環境なんだろう!!!

    そして、それを追いかける子供、 なんて楽しそうなんだろう!!


   これをずっと維持したい  みんなそんな思いです。


    緑の校庭を維持するために頑張ります!!
画像1
画像2
画像3

3月8日【4年生】読書の時間 モットソッカの活用


 デジタル図書館の「モットソッカ」ですが 本校のHPにもリンクが張ってあります。


  低学年でも楽しめる絵本もあり、高学年向きのボリュームのある本も読むことができます。 2700冊の本があります


  ご家庭でも活用することができますので、お子さんのタブレットを覗いてみてください。

  
画像1
画像2
画像3

3月8日【4年生】読書の時間


 本校の児童は、読書好きが多いです。


  本校の図書室で4年生が読書をしている様子です。


  だいたい 週に1回 図書の時間がどの学年にも設定されています。


  図書室だと読みたい本があっても誰かがすでに読んでいると読むことができません。

  そんなこともあって、デジタル図書館の「モットソッカ」を無料トライアルで今年度


  活用しています。 その中で子供たちの利用率を見ると平均で1か月に10冊程度本を読んでいるという結果が出ています。

  それほどの活用率ですので、次年度については、私費会計より1児童当たり、年間2000円を徴収し、このデジタル図書館の環境を維持したいと考えています。


  読書好きの子供たちにより良い読書環境を整えたいと考えておりますので、ご理解、ご協力を何卒よろしくお願いします。


  写真のように、紙の本、そして、タブレットを通しての読書 子供たちが選べると行く環境にすることに意味があると思います。



  この時間も 紙の本を手にする児童 タブレットで読書する児童 様々でした


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31