6月22日 giraffeさんとのコラボ授業

 学校の向かいにあるgiraffeさんが来校してくださいました。

 今年度も3年生の総合的な学習の時間及びクラブの時間で協力をいただくことになりました。

 3年生は、社会科見学でネクタイづくりの様子を見学します。その後、自分オリジナルのネクタイづくりに昨年度は、チャレンジしたそうです。

 今年は、どんな発展的な学習になるか その内容についてお話をしました。

 また、クラブ活動で使用する材料の提供もしていただきます。

 ご存じの通り、giraffeさんのネクタイの生地は西陣織だそうです。
 ネクタイづくりの工程で生まれた不要生地の提供ではありますが、随分とぜいたくな材料を使うことになります。

 今年度は、展覧会の年でもあります。せっかくですから、展覧会でも何かしら出品できるかもしれません。

 とにかく、近隣の企業の皆さん、お住いの皆々様の協力体制が大変厚いこと、本当にありがたく思っています。 地域と子供たちとのパイプをより太くできるよう努力していきます。
画像1
画像2
画像3

6月22日 はたらく車 大集合!!!!

 校庭天然芝生化の工事は順調に進んでいます。

 子供たちも工事の様子を見ているのだと思います。

 お隣のなかよし園(https://shibuya.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?...)のちいさな子供たちもそうです。私がなかよし園に行くたびに

 窓越しに工事の様子をしっかり見ています。


 こんなに間近ではたらく車を見られることは、そうそうないことです。

 まさに今 千小の校庭は「はたらく車」大集合!!!
画像1
画像2
画像3

6月22日【3年生】 初のプール

 昨日、3年生 学校で行う初めてのプールでした。

 コロナ禍で、3年生も初めてのプール。

 前回、2年生のプールの模様をお届けしましたが2年生も初めてでした、

 通常の活動ができつつある現状、感激です。

 
画像1
画像2
画像3

6月21日 ようこそ!先輩!

 こんなタイトルのテレビ番組が以前にありましたが・・・

 先週から将棋教室があったことについては、すでにこの日記でもお知らせしているところです。

 実は、その将棋指導をお手伝いしてくださっている先生の中に子供たちの先輩がいらっしゃいました。

 森麗音さん(名前出し了承済みです)目下、プロ棋士を目指して奨励会で活躍中だそうです。

本校玄関付近に賞状が飾ってありますが、当時の活躍が飾られていました。(最下部写真)「

 先輩にも指導していただき、改めて地域の方々と協力することの良さを感じたところです。

 
画像1
画像2
画像3

6月20日【2年生】 プールでの水泳学習

 今日は、いい天気で、水泳指導をプールで行うことができました。

 プールから子供たちの元気な声が校長室まで聞こえてきます。

 冷たい!!シャワーを浴び、いよいよ プールに入ります。

 とても楽しかったようです。

 
画像1
画像2
画像3

6月20日 安全でありますように

 プール開きを先週の全校朝会で行いましたが、先週は、気温が低くプールでの水泳指導がほとんどできずじまいでした。

 今日は、気温も高く、プールでの水泳指導ができそうです。

 そこで、副校長先生と一緒に 安全でありますように 儀式を行いました。

 3年ぶりの水泳指導 みんなが安全で、そして、楽しく泳力を高められますように!!
画像1
画像2
画像3

6月20日 全校朝会

 千駄谷小学校の皆さんおはようございます。今日も皆さん朝から、元気なあいさつをしてくれていてとっても良かったです。
 最近、校長先生は、この学校のいいところはどういうところですかって聞かれることが多いです。その時に私は、このように答えます。
 子供達のいいところは、2つ 「素直なところ」と「まじめなところ」です。

 素直なところというのは何か言われてすぐやるということです。挨拶をしっかりと頑張ってくださいね。とか、校帽をきっちりとかぶってくださいね。というと、君たちはすぐにそれをやってくれます。
 真面目なところというのは、言われたことを継続して続けられるということです。 元気で自分からの挨拶、今も続いています。校帽をかぶるということも今も続いています。
 こういう良さをずっと続けてください。

 さて、先週プール開きがありました 先週は残念ながらお天気が良くなくてプール入れなかったけれど、今週はプールに入ることができそうです。安全に気をつけながら、先生の指示しっかりと守って、楽しく水泳の学習に取り組んでください。



 次に表彰を行いました。
千駄谷SC、Aチーム 
先日行われたサッカーの春季区民大会で素晴らしい成績を収めました。

聴くところによると強豪チームがいた中、優勝できたとのことです。大変よく頑張りました。

千駄谷SC Aチーム 2022年度春季サッカー大会 小学3年生大会
     成績   優勝

 おめでとうございます。 キャプテンにインタビューしました。
 Q 優勝した時の気持ちは? 
 A 強いチームもいたので、優勝できた時は、とてもうれしかったです。

 Q 次の大会に向けての目標は?
 A もちろん 優勝です!!!

  力強く答えてくれました。  優勝おめでとう!!!


画像1
画像2
画像3

【今日の献立】6月17日(金)

今日の献立

・鶏南蛮うどん
・たくあん和え
・大豆とじゃこの甘辛揚げ
・牛乳

学校のうどんやラーメンは、お出汁をしっかりきかせることで塩分を抑えて、美味しく汁まで飲み干しても大丈夫なように作っています。
具材から出るうま味も塩分を抑えるポイントです。大きなお鍋でたくさんの具材を煮込むことでとても美味しいうま味が出ます。学校の大量調理だからこそできる技かなと思います。
画像1
画像2
画像3

6月17日 開校記念集会に向けて

 今日の中休み、代表委員の5年生の2人が校長室にやってきてくれました。

 代表委員会では、来週金曜日に開校記念集会を行うにあたって、準備を進めてくれているようです。

 開校記念日にまつわるクイズ等を準備していると話してくれました。

 今年、本校は、創立146年を迎えます。この歴史ある本校のことについては、開校記念集会だけではなく、翌週27日の全校朝会でも子供たちにお話をしようとしているところです。

 代表委員会の子供たちとともに、開校について本校の子供たち全員が理解を深められるよう取り組んでいきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】6月16日(木)

今日の献立

・チキンピラフ
・ミネストローネ
・揚げじゃがサラダ
・牛乳

今日は子ども達に大大大人気サラダでした。
普段サラダの食缶は残菜が多少なりとも残って帰ってくることが多いのですが、このサラダの日はどのクラスも空っぽのピッカピカで帰ってきます。
揚げたじゃがいもが乗っているだけで、下はいつもと変わらないサラダなんですが、、、揚げじゃがパワーは凄いですね。

画像1
画像2
画像3

6月16日【6年生】租税教室

 先週の話になりますが・・・・・・・・・
 6年生で租税教室を行いました。

 納税の義務があることや税金の種類、仕組み等子供たちは、とてもよく理解していました。

 社会科ですでに現在の社会の仕組み(公民分野)の学習をすでに終えているというところも大きいかと思います。

 今回は、渋谷税務署の方にお越しいただき、授業をしていただきました。

 体験もでき、子供たちは理解が深まったようです。
画像1
画像2
画像3

6月16日 何だろう!?

 午前中 職員たちがざわついています。

 これはなんだろう!?

 何の実だろう? 裏庭になっていました。

 先日、HPでもお伝えしたビワの木の手前にありました。

 この木にはかけふだがかけてあり、4年生の子供がこの木を観察中なんだそうです。

 理科担当の南浦先生に尋ねてみるとこれは「カリン」なんだそうです。

 秋に実が熟し、このカリンはのど飴にもこの成分が使われることがあるそうです。
 
 蜂蜜のシロップにするとおいしいのだそうです。

 ちなみに、本校の校庭には、この他にも梅や野イチゴ等いろいろな植物があるそうです。

 4年生の理科では、自分たちのお気に入りの植物を1年かけて観察しているそうです。
 最下部の写真が植物マップです。
 
 校庭にあるたくさんの植物、今後、そのような紹介もしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

6月15日【1年生】 プールのおやくそく

 今日も梅雨空で、気温が低く、残念ながらプールは実施できずでした。

 子供たちさぞかしがっかりのことでしょう。

 1年生は、今日、体育で水泳指導の予定でしたがあいにく中止です。

 ですが、プールのおやくそくについて学級で確認をしました。

 おうちでもお子さんに聞いてあげてください。また、これについてもご家庭のご協力が不可欠です。

 体温の管理・捺印等忘れてしまうとプールに入ることができません。

 子供たちとてもがっかりします。ご協力をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6月15日【1,2年生】将棋教室

 今年度も1年生から3年生で将棋教室を行います。

 今年は、各学級で年間6回程度できればいいなと思っています。

 将棋教室を実施した日、実は、別の来客があり、子供たちの学習の様子を見て回っていました。
 
 別の来客は授業でのタブレットなどICT機器の活用について、見学をしたいとのことで、

 隣の教室では、タブレットを活用した授業、一方、隣の教室では、写真のように将棋の学習(日本の伝統文化)が行われており、幅広い経験を子供たちに積ませていて、素晴らしいとの感想をいただきました。

 小学校の段階で様々な経験をさせていくことで豊かさにつながると考えています。

 今後もチャレンジです!!
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】6月14日(火) 世界の料理★台湾

今日の献立

・ルーローハン
・ルォボータン(大根のスープ)
・果物(小玉スイカ)
・牛乳

ルーローハンには「五香紛(ウーシャンフェン)」という名前の、八角やシナモンがブレンドされたスパイスを使用して、本格的な風味を出しました。
独特の風味があるため、苦手に感じる子供たちも多いかも、、、と思いながら教室を回りましたが、
「このご飯美味しい!」「甘くていいにおいがする。」「具だけおかわりしたよ!」と言って空っぽになった食器を見せてくれる子が多くいて安心しました。

今日は太陽も出てこず、あまり気温も上がらず、スイカ日和ではなかったですが、子ども達はそんなこともお構いなしに皮がぺらっぺらになるまでかぶりついて食べていました。
画像1
画像2

6月14日【4年生】 プラネタリウム見学 その2

 プラネタリウムの階は、ビルの最上階13階です。そのフロアにつくとプラネタリウムの雰囲気をしっかり感じます。

 惑星の模型や歴代のプラネタリウムの映像を映し出す機械等の展示がありました。


 プラネタリウムの見学会場は、見やすいように工夫されていました。部屋の中央に細心のプラネタリウムの機材が設置されていて、子供たちも興味津々でした。椅子が動き、係員さんの指示に従い、リクライニングを倒し、空の模様を満喫しました。

 
画像1
画像2
画像3

6月14日【4年生】プラネタリウムでの学習

 4年生は「コスモプラネタリウム渋谷」で見学をしました。

 1時間程度の内容でした。星座、月の動き、星の動き、宇宙の誕生と盛りだくさんの内容。
  そして、何より、映像がとてもきれいであっという間に時間が過ぎてしまったという感じです。

 

 
画像1
画像2
画像3

6月13日 【クラブ活動】

 月曜日は、クラブ活動の日でした。この日から4年生の子供たちもクラブデビューでした。

 校庭工事に伴い、校庭で活動するボール運動クラブは通常の活動ができません。

 そこで、この日は、屋上で水かけ遊び活動でした。

 大変盛り上がっていたらしく、子供たちの元気な声が校長室まで届きました。

 活動後、担当の先生から 「このこと ぜひ、HPにアップしてください」

 写真を送ってきてくれました。

 相当楽しかったのでしょう。

 ところで、前回は、将棋クラブの様子をお届けしましたので、クラブ紹介を兼ねて、いろいろなクラブの紹介もしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】6月13日(月)

今日の献立

・鶏ごぼうごはん
・豆乳のみそ汁
・ごま酢かけ
・牛乳

今日はご飯を炊くのにも、ごま酢かけの和えるタレにもお出汁をたくさん使いました。
そのおかげか、鶏ごぼうごはんはご飯粒一粒一粒に味が良くしみていて子ども達からも「ご飯美味しい!おかわりしたよ!」と嬉しい声をたくさん聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

6月13日 【5年生】 オンラインでの交流授業

 オンラインを活用した5年生の授業

 今回は、静岡県富士宮市立人穴小学校の5年生と3校時目にオンラインの交流授業が行われていました。

 タブレットを使って、リアルタイムで人穴小の子供たちと学校紹介をしたり、質問をしあったりしました。

 こんなことを、手軽にできる時代なんですね!!!

 本当にびっくりです。   


 交流授業も結構盛んにおこなわれており、次週は、6年生が区内の長谷戸小と交流をするそうです。

 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31