1月12日【2年生】 書初め


 昨日からお届けしている書初めの様子。


 今日は、2年生、3年生、4年生が実施です。


 2年生は、1年生と同様 硬筆での作品作りとなりますので、各教室で行いました。



画像1
画像2
画像3

1月12日【1年生】 拡張天板が届きました!!


 以前にこのHPでもお知らせした拡張天板の件

 11月に1年2組でタブレットの落下を防ぐことを主目的にした拡張天板の無料トライアルをしていました。

 大変好評で、 子供たちもトライアルが終わる日 名残惜しそうに取り外していました。


 取り急ぎ、1年生だけでも購入することができ、1月から1年生は拡張天板を取り付け、授業を行っています。


 子どもたちには、大好評!!

  「広くなって、使いやすい!!」 「ずっと使いたい!!」

  そんな声が多かったです。


   
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】1月11日(水)鏡開き献立

今日の献立

・豚丼
・五色なます
・白玉しるこ
・牛乳

あけましておめでとうございます。
今年も安全・安心なおいしい給食を提供できるよう努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1月11日【5年生】力作ぞろい


 6年生に劣らず5年生たちの作品もダイナミックです。


  高学年になると筆遣いも上手です。  

  
  一文字一文字 相当な時間をかけて、子供たちは、作品を丁寧に仕上げます。


   この作品は、教室の外 廊下に掲示されます。

   学校だよりでお知らせしたとおり、 

   1月17日から24日まで 15時15分から16時30分まで掲示しています。

 
    HPでも概要をお伝えしようと考えています。 ですが、LIVEは違います。

    お時間がありましたら、ご来校ください!!
画像1
画像2
画像3

1月11日【5年生】 集中!!


 書初めは、通常 2単位時間 45分×2コマ の90分で行うことが通例です。


 準備、後片付けも時間がかかるということもあります。


 90分間 集中力を持続させることは、結構大変なことです。


  ですから、 雰囲気が大切です。 5年生は、お琴のBGMを流しながら、雰囲気を演出します。


  それだけで、雰囲気が変わりますから、 不思議です。


   しっかり集中して、 5年生たち取組みました。 


    素敵な作品が仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

1月11日【5年生】 希望の朝


 続いて、5年生の書初めの様子です。


 5年生は、「希望の朝」と書きます。


  5年生は、人数が多く、体育館で実施していますが、多少の手狭さを感じるほどです。


  真剣に書写に向き合う場面を目の当たりにすると迫力があります!!!

画像1
画像2
画像3

1月11日【1年生】 立派です!!


 書初めでは、1字1字丁寧に書くことが大切です。


  一文字書くのにどれくらいの時間がかかりますか?

  書写の場合、 1字書くのに30秒ほどかかるのは、ざらです。

   それほど、1画、1画をしっかりとお手本を見て書くことが大切です


   1年生もとっても上手に書けました!!
画像1
画像2
画像3

1月11日【1年生】 書初め


 1年生であっても大変としっかりした整った文字を書くことができます!!


   書写で大切なこと それは姿勢なんだそうです!!  

   正しい姿勢で背筋をピンと  


    そういえば書写の教科書の最初に 姿勢に関することがどの学年でも載っています。


画像1
画像2
画像3

1月11日【1年生】 初めての書初め

 今度は、1年生です。 1年生は、硬筆。


  初めての書初めになります。  


   姿勢を正して、 一文字一文字 お手本をじっくり見ながら・・・


    書いてる姿が格好いいです!!
画像1
画像2
画像3

1月11日【6年生】 力作!!

 しばらくたって、作品がそろってきました。

  本当に夢が実現しそうな書きっぷり!!

    
   体育館の空気が澄んでいます。 いい雰囲気の中で作品作りが行われていました。
画像1
画像2
画像3

1月11日【6年生】書初め

 さすがは6年生  作品がダイナミックです。

  筆遣いも大変巧みです。

   そして、何より姿勢が素晴らしいと思います。 
画像1
画像2
画像3

1月11日【6年生】 お正月といえば・・


 お正月といえば・・・・

    書初めです。 


  今日から各学年で書初めが始まりました。


   1,2年生は、硬筆(鉛筆で)の作品
   3年生から6年生は、毛筆(筆を使った)作品に取り組みます。


画像1
画像2
画像3

1月10日 中休み みんな元気に校庭で!!


 あっという間に中休みの時間に・・・


  子供たちが元気よく教室から飛び出してきます。


   子供たちも元気に走り回っていますが、  


   先生たちも元気に子供たちと遊んでいます。  


   こうやって 子供たちと先生が一緒に遊ぶということ 私はとても大切だと思います。


   中休みは、風が強くなく、比較的暖かかったです。


    休み時間を見ても 子供たちが変わらず、元気だということがよく分かりました!!
画像1
画像2
画像3

1月10日【全校朝会】 いいウサギ年にしましょう!!


 新年最初に全校朝会を校庭で行いました。 

 子供たちの素早い行動には、脱帽でした。時間内に校庭に!! そして、

 全校朝会を時間通りに始めることができました。

  また、語先後礼も大変立派に行うことができました。

  とても幸先の良いスタートでした。

  以下 校長講話です。

 新年のあいさつをします。「おめでとう」と言えない人はしなくていいです。
「あけましておめでとうございます。」
 次は全員ができます。元気に、「今年もよろしくお願いします。」
 長い冬休みが終わりました。学校には事故や病気、感染したなどの連絡はなく、皆さん、安全に健康に過ごすことができたようです。よかったです。でも、コロナウイルスの感染が広がっています。東京都では、また、2万人以上の新規感染者がでたと先週ニュースになっていました。これからも、感染しないようにより気を付けていかなければなりません。手洗い、マスク、ソーシャルディスタンスに、今まで以上に気をつけてください。  
 朝の健康観察も忘れずにしてください。また、給食中の黙食(給食をだまってたべること)これも引き続き、守っていきましょう。給食時の黙食は、そろそろやめてもいいよということも言われていますが、感染が少なくなるまで千駄谷小学校では続けていきます。それから、一緒に住んでいる家の人、お父さん、お母さん、兄弟などが熱を出したり具合がよくなかったりした場合、自分は元気でも念のために休むようにしてください。
さて、今年はうさぎ年です。皆さんには、いろんな目標をたててうさぎのようにぴょんぴょんと目標を飛び越えていく年にしてほしいと思っています。目標とは、チャレンジです。今年も様々なことにチャレンジしてほしいと思います。
あと2カ月半で6年生は中学生になります。他の学年の人も一つずつ学年が上がります。学校に来る日は4年生までは、51日、5,6年生は、52日となります。あっという間です。今のクラスのお友達と一緒に過ごせるのもそれだけしかありません。来年から全学年クラス替えをするからです。中学校、次の学年に向けて、1日1日今の友達と大切に過ごしていきましょう。
そして、この令和5年でコロナが収まり、本当にいい年になることを強く願います。
皆でがんばり、明るい令和5年にしましょう。

画像1
画像2
画像3

1月10日 人権掲示です!!

 昨年の話になりますが、冬休み直前に、本校では、人権週間を実施していました。

 昨年度 全校朝会でも 人権のことを子供たちに向けて、お話をしました。


 それを受け、各学年で、人権 (自分を大切にするのと同じく、他者も大切にすると子供たちには話しました)

 について、考えてくれたようです。

  
  冬休みまでに各クラスで人権について、考え冬休みの期間を利用して、担当の先生が立派な掲示物にしてくれました!!


   正面玄関に掲示してあります。


    人権感覚は、磨いていくものであると捉えています。時折、立ち止まって、人権について、そして、ほかの人たちのことについて見つめなおす時間をとることが大切だと考えています。
画像1
画像2

1月10日 あけまして おめでとうございます!!


 随分と遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。

 さて、今日から学校が再開です!!


 子供たち、朝からいつも通り、元気に学校にやってきてくれました!!


 「おはようございます!!」のいつもの元気な挨拶だけでなく、

 「明けまして おめでとうございます!」と元気に年初のあいさつをしてくれる子も多かったです。



  保護者・地域の皆様 今年もどうぞよろしくお願いします。

   昨年は、皆さんにこのHPを随分とかわいがってもらいました。今年も学校の様子をお届けしたいと思っておりますので、今年もどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】12月23日(金) クリスマス献立

今日の献立

・ミルクパン
・ミネストローネ
・フライドチキン
・ブロッコリーサラダ
・セレクトジョア(ストロベリー・マスカット)

今日は2022年最後の給食でした。
今年も無事に給食を提供することができました。
2023年も安全で安心なおいしい給食の提供に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
よいお年をお過ごしください。
画像1
画像2
画像3

12月23日 冬休みは、ぜひ読書を!!


 明日から冬休みですね。 長い冬休み 有意義に使ってください。 

  ゆっくり時間が取れますので、読書するのもいいかもしれません。


  千駄谷小学校のタブレットには2700冊以上の本があります。

   ぜひ読んでみてください。 このHPでもたびたび紹介しています

  デジタル図書館「モットソッカ」を活用するのもいいかもしれません。

  タブレット1つ持っていけば、たくさんの本を読むことができます。


   11月からトライアルを実施して 子供たちは、かなりの本を読んでくれている状況であるとの結果も出ました。 

   どんどん使いこなしてください。

    学校のHPからもアクセスできるようにしてありますが、場所が変わりました(写真一番下)



    よい冬休みを過ごしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

12月23日【5年生】大掃除

 

  廊下の雑巾がけ、 モップを流しで洗っている児童・・・・



  手がとても冷たそうでしたが、とても一生懸命掃除していて、感心です。

  とにかく、全員が掃除をして、 みんなできれいにしようとする気持ちで取り組んでいる態度が立派だなあと思いました。


   今年一年の汚れをきれいにし、 来年のいいスタートが切れそうです!!
画像1
画像2
画像3

12月23日【5年生】大掃除

 校舎内を歩いていると ひときわにぎやかなクラスが・・・


   元気に大掃除をやっていました。  季節柄ですね。


  みんなで机を移動させ、雑巾で床や棚を拭き きれいにしていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31