【第8学年】スキー教室

画像1画像2
 一日目の終わりが近づきます。講習のあとは、夕食。美味しいラーメンを何度もおかわりする人もいました。食後のレクは雪遊びを多くの子が楽しみました。寒さも忘れて駆け回る姿が印象的です。宿では次の予定も頭に入れて、自分たちで行動できている人が多く、大変立派です。

【第8学年】スキー教室2

予定どおり、到着をし、昼食を食べ、
一日目のスキー講習を行いました。
たった2時間でみるみる成長をし、
楽しみながら滑ることができました。
このあとは夕食です!
今のところ、参加者みんな元気です!
ご飯をモリモリ食べて、明日の講習に備えましょう。
画像1
画像2

【今日の給食】2月13日(月)

本日の献立
・ご飯
・揚げぎょうざ
・中華風きゅうり
・チンゲン菜スープ
・牛乳

 今日の主菜は、揚げぎょうざです!
給食で作る揚げぎょうざは、直径15cmもある大きなぎょうざの皮を使っているので、とてもボリュームがあります!食べ応え抜群で、美味しかったです!
画像1

【第8学年】スキー移動教室

画像1
8年生は今日からスキー教室です。予定どおりに集合し、出発式を終え、バスに乗りました。実行委員長からは、思い出に残るスキー教室にしましょう、という元気な言葉がありました。安全に、楽しく過ごせるよう、頑張りましょう。

【今日の給食】2月10日(金)

本日の献立
・中華おこわ
・タンホワタン
・ひじきナムル
・牛乳

 よく出る人気の献立ですが、今日はなんだかちょっと違う?
学級閉鎖や欠席が多いこともあり、作る量を調整しているのですが、対応出来ない食材も中にはあるのです。なので、今日の給食はいつもより具がちょっと多めだったり、スープも卵が多めだったりしました。栄養たっぷりなので、もりもり食べて免疫力をつけて欲しいです!

 体調がすぐれない子はもちろん、元気な子も、週末はゆっくり過ごして、来週に備えましょう。
画像1

小学生吹奏楽部活動について

学校として、小学生の部活動は「なし」となっています。
ご理解ください。

【今日の給食】2月9日(木)

本日の献立
・カツカレー
・オニオンドレッシングサラダ
・ジョア

 今日は受験応援献立のスペシャルメニュー!給食室特製のカツカレーです。カツには豚肩ロースを使っています。サクサクでボリュームがあって、食べ応え抜群でした。写真だと分かりにくいですが、結構大きなカツがのっています!

 受験に勝つ!の験担ぎとして、この献立にしてみました。努力が必ず報われるとは限りませんが、頑張る姿は本当に素晴らしいものです。最後までしっかり力を出し切って欲しいなと調理員一同願っています。そして、残り少ない本町学園での生活も、目一杯楽しんでくださいね♪
画像1

【今日の給食】2月8日(水)

本日の献立
・ご飯
・あじのさんが焼き
・切干大根のサラダ
・みそ汁
・牛乳
画像1

【9G Let's Enjoy English!】小中学生でEnglishかるた

画像1
 最近のEnglish Caféにもたくさんの小学生が来てくれます。この日は9年生の一人がかるたの読み手となり、9年生と小学生が対決する場面がありました。「私6枚も取ったよー」と9年生に勝って喜ぶ小学生、「今度はお兄さん頑張って!」という9年生の応援を受けながら2回戦をしていました。
 English Caféに来る小学生はとても元気でエネルギーにあふれていますが、きちんとルールを守って遊べるところが素晴らしいです。かるたでは白熱しながらも、ALTの指示をしっかり聞いて、楽しくゲームができています。時間になると、ALTにSee you!と手を振ってさーっといなくなり、次の授業に備えます。ALTとの会話も自然に生まれてきて、英語を楽しむ気持ちが育ってきているのが分かります。

2年生 架け橋プロジェクト

画像1画像2
 1月31日(火)に【9G 交流の輪を広げよう】の一環として『架け橋プロジェクト』が行われました。上級生との繋がりを深めるため、昼休みに3・8年生と一緒にバナナ鬼と大縄をしました。
 バナナ鬼では8年生が鬼になってくれました。足の速いお兄さんお姉さんに追いかけられて、どの子も楽しそうにしていました。大縄でも8年生が縄を回したり、跳ぶタイミングを優しく教えてくれて、たくさんの子供達から「また遊びたい!」という声が聞こえてきました。

【今日の給食】2月7日(火)

本日の献立
・わかめうどん
・ちくわの磯辺揚げ
・もやしの甘酢和え
・牛乳
画像1

【今日の給食】2月6日(月)

本日の献立
・ご飯
・のりの佃煮
・豚肉のすき焼き煮
・和風サラダ
・牛乳

 今日はのりの日です。給食では、のりの佃煮を作りました。いつもは残りがちな白いご飯も、のりの佃煮のおかげでもりもり食べていました!

 のりは昔から日本の代表的な産物で、貴重な食品です。日本最古の法典「大宝律令」の中では、租税として納められていたそうです。このことにちなみ「大宝律令」が作られた日である、2月6日をのりの日としたそうです。うま味もあり、カルシウム、鉄分、ビタミンなども含むのりは、栄養面でも貴重ですね。
画像1

【今日の給食】2月3日(金)

本日の献立
・手巻きちらし
・つみれ汁
・大豆しゃりしゃり
・牛乳

 今日は節分献立ということで、セルフ手巻き寿司にしてみました。子供たちは、それぞれいろいろな巻き方で手巻きを楽しんでいました。
 節分と言えば、やっぱり豆まき!給食では大豆しゃりしゃりを作りました。程よい塩気と青のりの風味が美味しかったです。
 柊鰯、最近はめったに見かけなくなりましたね。鰯は焼くときに煙がたくさん出て、臭いも強いのです。鬼が嫌がって逃げていくとの謂れで飾るようになりました。給食では、鰯のつみれ汁を作りました。体の中の邪気を払って元気に過ごせますように!
画像1

【今日の給食】2月2日(木)

本日の献立
・パエリア
・野菜スープ
・さつまいもとじゃがいものポテトサラダ
・牛乳

 主食のパエリアは、バターのコクとシーフードの旨味が合わさり、とても美味しかったです。野菜スープに入っていた米粉マカロニ、もちもちした食感が良かったですね。

 明日は、節分献立ということで、セルフ手巻き寿司を予定しています。寿司ネタはありませんが、ちらしずしを巻いて、食べてみてください。
 ちなみに、今年の恵方は「南南東」だそうですよ。
画像1

【今日の給食】2月1日(水)

本日の献立
・枝豆そぼろご飯
・肉だんごと白菜のスープ
・大根とじゃこのサラダ
・牛乳
画像1

2年生 7年生との交流

画像1
画像2
画像3
 2年生は【9G 交流の輪を広げよう】の取り組みの一環として7年生との交流活動を行いました。
 休み時間に体育館で縄跳びの練習をしてくれたり、大縄を回して一緒に跳んだりしてくれました。中学生が優しく縄を回してくれるので、大縄に入るのが苦手な子たちも楽しむことができていました。
 
 また、7年生の「職場体験学習」とも連携しました。
A組は算数の授業で時計の読み方を教えてもらいました。B組とC組は音楽の授業で鍵盤ハーモニカの指使いを丁寧に教えてもらい、D組は生活の授業で2年生を振り返る学習のお手伝いをしてもらいました。
 どの子も1年生の時に6年生としてお世話をしてくれたお兄さん・お姉さんに成長した姿を見せることができていました。

【9G 交流の輪を広げよう】児童生徒会企画『架け橋プロジェクト』

画像1画像2画像3
 児童生徒会では、小中の懸け橋となるという重点目標達成のために「架け橋プロジェクト」をスタートしました。小中それぞれ指定の学年が昼休みに一緒に遊ぶという取組です。今日の昼休みは2・3・8年生の交流です。8年生はアンケートをとって校庭ではバナナ鬼と大縄をすることにしました。昇降口で8年生が「バナナ鬼はこっち、大縄はあっち」と誘導していると3年生が「(あなたは)どっちに行くの?」と聞き、バナナ鬼だよ、と答えると「じゃあ、私も!」と言う子がいました。これまでの交流で関係が深まったことが感じられました。
 バナナ鬼では8年生が鬼となり、元気に走り回る2・3年生を追いかけました。大縄では、優しく跳ぶタイミングを教える8年生がいて、途中、3年生が回しているグループもありました。最後は8年生が楽しかったですか?また遊びましょう、と言って終わりました。「元気に走り回る姿がいいですねー」と先生同士でも話し、見ていてもワクワクするような時間になりました。

【今日の給食】1月31日(火)

本日の献立
・ホイコーロー丼
・たまごスープ
・ぽんかん
・牛乳

 今日のデザートは、愛媛県産のぽんかんです。もともとはインド原産で、温州みかんよりも甘みが強く、コクのある味わい、独特の甘い香りが特徴です。今日のぽんかんは、珍しくちょっと皮が厚かったですが、甘さはピカイチ!とっても美味しかったです。
画像1

5年生 オンライン社会科見学

画像1画像2画像3
本日は社会の学習の一環として、トヨタ自動車によるオンライン授業を受けています。
自動車ができるまでの工程や工夫について、工場の様子を見ながら説明を受けています。
ワークシートを埋めながら楽しく学んでいます。

【9G Let's Enjoy English!】Research Project

画像1画像2
 今日は英語の授業で、各班がアンケートを作成し、その場で回答し合うというリサーチを行いました。これまでは挙手をしたりインタビューをしたりしていましたが、今回はFormsを使いました。好きなスポーツ、季節、趣味、食べ物、など班ごとにテーマを選びました。英語の練習になるだけでなく、選択肢の問題にするか、自由記述にするか、を考えるなど、これからの発表に向けたデータのとり方の工夫も見られました。また、お互いに作ったアンケートに回答し合うというのも楽しそうで、自分たちで問題を作ったり解いたりする経験は力になるな、と感じました。これを使って、「○○は○○より人気がある」という比較級を使った文を使ってこれからプレゼンテーションをします。楽しみですね!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第7学年だより

E組だより

学校以外からのお知らせ

給食だより

新入生の皆さんへ