【4年生】算数「面積」の学習

画像1
算数の学習で「面積」の学習をすすめています。
面積の単位「1cm2(平方センチメートル)」や「m2(平方メートル)」の大きさは教室でも体感することができますが、「a(アール)」「ha(ヘクタール)」は難しいです。
そして計算上は「1a(アール)=100m2(平方メートル)」であると分かっているものの、実際の面積を調べる活動をすることによって面積の大きさについての感覚を身に付け、理解をさらに深めることができます。そこで、校庭に出て「1a(アール)」を体感しました。
面積の学習が日常生活に役立つものであることを実感できるように指導していきます。

本町学園フェスティバルに向けて

画像1画像2
 本町学園フェスティバルに向け、生徒会は動画の作成をしています。今日で1〜9年の昼休みの撮影が終わり、ここから編集作業に入ります。どの学年も個性的だったので、当日どんな作品をお見せできるか、今から楽しみです。
 また、和太鼓の力強い響きに誘われて音楽室に行くと、有志による演奏の練習がスタートしていました。今回は小学生も多く、お祭りらしさのある楽しい演奏になりそうで、こちらもどんな演奏が聴けるのか、わくわくします。他学年と協力しての活動では、学年ごとにやる活動とは違う楽しさや学びがあります。時間を合わせて活動するのは難しいですが、本番に向けての取組をみんなで応援していきたいですね。

HAPPY 10YEARS PARTY

画像1画像2画像3
渋谷本町学園開校10周年をお祝いする集会「HAPPY 10YEARS PARTY」が5校時に行われました。
バースデーケーキセレモニーでは、各クラスの代表が1人ずつ出てきて、ケーキのパーツを付けていきました。少しずつ出来上がっていくケーキに、教室で見守る子供たちも興奮していたようです。
完成した後にバースデーソングを歌い、温かい時間となりました。
今回作成したケーキは、しばらく1階に飾っておきますので、ご来校の際にご覧いただければと思います。

1枚目▶︎バースデーケーキセレモニー直後(各クラスの代表と前期児童生徒会)
2枚目▶︎教室で集会を見ている子供たち
3枚目▶︎バースデーケーキを組みたてている実行委員の中学生たち

【渋谷本町学園10周年記念:エクセレント給食】       11月18日(金)

画像1
 
★本日の献立★
・お祝いちらし
・野菜のすまし汁
・スペシャルデザート
・牛乳


 今日は、渋谷本町学園の10周年を記念したエクセレント給食でした!!!みなさん、よ〜く味わいましたか?目でも楽しみましたか?
お祝いの気持ちをもって食べてくれていたら嬉しいです。

 エクセレント給食のスペシャルデザートは、渋谷本町学園PTAの皆さんのご厚意で用意していただきました。今が旬のりんごを使った紅白のロールケーキです。子供たちは大喜び♪本当にありがとうございます!

 主食のお祝いちらしは、調理員さんが早朝から手間暇かけて、丁寧に
10周年の飾り付けを全クラス分してくれました!!しかも、トッピングには国産うなぎ付き!
すまし汁にも祝い印のなるとがた〜くさん入ってましたね!

 給食後、5校時には『HAPPY 10YEARS PARTY』もあり、お祝いムードに包まれていました☆
画像2

【本町愛を育てよう】7学年シブヤ科発表会

画像1
画像2
画像3
11月17日(木)7学年は3年生を招待して、シブヤ科発表会を行いました。A・B組全12班が、シブヤ科で学んできた探求、協働や、本町、初台、幡ヶ谷地区の魅力や職場体験学習につなげる職業のことについて発表しました。発表の中では、本町や渋谷を比較したり、良い点と課題点をあげたりしていました。また、多くの班が、本町をこれから良くしていく為に、自分達が出来ることとして、ボランティア活動に積極的に参加する、挨拶にあふれる街にする為に、挨拶を積極的に行う、清掃活動をして美しい街にする等と宣言していました。発表形式はクイズやニュース風の動画、統括校長先生へのインタビュー、書写の披露などがあり見ごたえがあり、参観した3年生を巻き込んで、会場全体で盛り上がった発表会となりました。最後に、ファシリテーターにもご講評いただきました。

1年生 【本町愛を育てよう】

校歴室に行きました。『校歴室』は1年生にとって難しい言葉です。意味を伝えた後に見学しました。
歴代の校長先生や昔の学校の写真を見て、『先生は写ってる?』と担任を探そうとしたり、飾られているトロフィーをじっくり見たりしていました。『10歳おめでとうだね。』と、渋谷本町学園の10周年をお祝いする気持ちが高まりました。
画像1画像2

【今日の給食】11月17日(木)

本日の献立
・ワンダフル牛丼
・キャベツのゆかり和え
・りんご
・牛乳

 今日は、11月のワンダフル給食です。今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校で日本料理のシェフをしている「西澤 辰男さん」が考えてくださった料理です。

 牛丼は、薄く切った牛肉と玉ねぎなどを、醤油などで甘辛く煮込みご飯の上にのせた料理です。すき焼きのように、しらたきを一緒に煮込むこともあります。
 今日の給食では、国産の黒毛和牛の肩ロースを使用しています。肉質はキメが細かく、ほどよくしまった赤身が柔らかで、とっても美味しかったです!!子供たちもぺろりと食べていました。

 ★ワンダフル給食の公式HPは、こちらです♪
画像1

【今日の給食】11月16日(水)

本日の献立
・大豆じゃこご飯
・田舎汁
・かみかみサラダ
・牛乳

 「かみかみサラダって、何がかみかみなんだろー?」「えーいつものサラダじゃん!!」教室を回りながら、子供たちといろいろ話をしました。
さて、今日のサラダには噛み応え抜群のある食材をプラスしていましたが、気づいたでしょうか。おつまみになることが多く、おやつに食べることもあるかな。


★正解は、「さきいか」です。ひとくちサイズにカットし、軽く焼いてサラダに混ぜました。お味はどうだったかな?
画像1

E組 校歴室見学

画像1
学級で校歴室の見学に行ってきました。学校や地域の昔の様子についての資料を興味深そうに見てまわっていました。

【9G Let's Enjoy English!】Everybody, Cha Cha!!

画像1画像2
 生徒会は、12月の本町学園フェスティバルに向けて、動画を作成しています。1から9年生が同じ曲を踊った動画をつなげて1本のムービー「絆動画」を作ります。今週は各学年から選ばれたダンサーたちが昼休みに集まって、ダンス動画の撮影をしています。「The Cha Cha Slide」という、小学校の英語の授業でも踊っている曲で、英語の指示に合わせて体を動かします。学年が上がるとダンスの雰囲気が大きく変わりますし、笑顔で踊る小学生を見ていると元気がもらえます。撮影を見に来て「かわいい〜」という中学生もいました。1から9年生が英語のダンスを踊るという、小中一貫校&英語教育重点校としての特徴を生かした絆動画、楽しみにしていてください。

【今日の給食】11月15日(火)

本日の献立
・あぶたまうどん
・青のりポテト
・和風サラダ
・牛乳

 油揚げと卵たっぷりのあぶたまうどん。今日は朝から雨降りで、気温も低く、温かいうどんがより美味しく感じました。ほっとする味でしたね。
画像1

1年生 国語

画像1画像2
国語『海のかくれんぼ』で学習したことをいかして、各クラス図鑑を作りました。学級文庫として皆で読み合いたいと思っています。

【今日の給食】11月14日(月)

本日の献立
・ご飯
・おからハンバーグ
・ベーコンと野菜のソテー
・オニオンスープ
・牛乳

 今日のハンバーグは、おからを使ったヘルシーハンバーグ!おからを使ったおかげで、ぎゅっと中身がつまって、食べ応えがありました。
画像1

【9G 3つのブロックで学ぼう】中高等部合同ブロック朝礼

画像1
 今日のブロック朝礼は、中高等部が合同で行いました。初めて5〜9年生が大体育室に集まり、先日の渋谷区の連合音楽会で、6から8年生の有志が披露した「On What」という即興の演奏を聞きました。演奏は聞くたびに雰囲気が違い、今日も手拍子をしながら楽しく聴くことができました。演奏する中学生の手元を見て「速い!すごい!」とつぶやく5年生もいて、小中一貫校ならではの取組ができたと感じました。
音楽の今井先生によれば、即興でここまでできるというのはすごいことだそうです。これからもこのような取組を見せ合って、学年を越えて良いところを認め合い、自信につなげていけるといいですね。また、この日は5分程度で5年生以上がきれいに整列し、すぐに朝礼を始めることができました。退場もとても速やかでした。コロナ禍で集まる機会が少ない中、ここまでできるのもすごい、と感じました。

【9G Let's Enjoy English!】都立入試英語スピーキングテストに向けて

画像1画像2画像3
 都立高校の入試では、本年度より英語スピーキングテストが導入されます。27日に生徒はテスト会場に行って、テストを受けます。今日はそれに向け、teamsを使って、練習を行いました。オンラインでつながった、初めて会う試験官に英語で話します。今日はイラストを英語で説明する問題、英語の音声を聞いて、質問に答えたり意見を行ったりする問題の練習です。ヘッドセットを付けて、その場で見たイラストやその場で聞いた英語に対して言葉を返すことはとても難しいことですが、こうして本番同様の形で練習できることは自信につながります。英語の学習で身に付けてきたことを、大きな声で堂々と話せるようになるには、慣れておくことが大事です。今日の経験を生かしてテスト本番も落ち着いてがんばりましょう。

東京都 歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール

画像1
美術部が制作したポスター作品を「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」に応募したところ、7年 湊 絢香さんが東京都で佳作に入りました。

北渋 Run Runフェスタ開催!

画像1
11月13日(日)に北渋 Run Runフェスタが開催されました。渋谷本町学園では、PTAのご協力の下、60名以上の児童生徒が北渋マイルに参加しました。子供達は、オペラ通りから出発し水道道路を気持ちよく疾走しました。沿道での沢山のご声援、ありがとうございました!

渋谷区明るい選挙啓発ポスターコンクール

画像1
8・9年生が美術の授業で取り組んだポスターが、渋谷区明るい選挙啓発ポスターコンクールで入選・佳作に入りました。

入選 9年 佐藤 里穂奈さん
佳作 9年 白尾 さくらさん

渋谷区薬物乱用防止標語コンクール

7〜9年生が薬物乱用防止標語づくりに取り組み、渋谷区薬物乱用防止標語コンクールで入賞、佳作に入りました。


入賞(区長賞)9年 吉田 心南さん
薬物で 失う未来と その笑顔 断ち切る誘い 断る勇気

東京都心ライオンズ賞 8年 野澤 璃央さん
絶対するなよ 薬物乱用 未来はないよ 見たいよ太陽 
絶対しないよ薬物乱用

東京渋谷ライオンズ賞 9年 木村 幌呂さん
薬物は 君の全てを うばいさる 家族友人 君の心も

佳作 9年 大坪 優姫乃さん
薬物は 断る姿勢をはっきりみせて 自分で守ろう自分の命

佳作 9年 丸山 福斗さん
薬物は 使うな たよるな ことわる勇気

渋谷区薬物乱用防止ポスターコンクール

8・9年生が美術の授業で制作したポスターが、渋谷区薬物乱用防止ポスターコンクールで入賞、佳作を受けました。
 
入賞(区長賞) 8年 五十嵐 慈さん
        8年 綿貫 志之介さん
薬剤師会賞   9年 桑原 のあさん
佳作      8年 千田 莉星さん
        9年 小林 悠人さん
        9年 金森 蓮さん

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第7学年だより

E組だより

学校以外からのお知らせ

給食だより

新入生の皆さんへ