デジタル・シティズンシップ教育

画像1
画像2
学級会を開きました。
タブレットPCに入っているソフト「Teams」の是非について考えを伝え合いました。子供たちが、コンピュータのよい使い手として、積極的に活用するための力を身に付けていくことができるよう、これからも学習をすすめていきます。

1年生 絶好の冬見つけ日和でした。

画像1画像2
 先日の東京では、この冬いちばんの冷え込みとなりましました。その翌日も厳しい寒さでしたが、とても良い天気となりました。生活科で「冬をみつけよう」という学習に取り組んでいる子供たちは、校庭にできた霜柱地帯を発見し、思い思いに触ったり踏みしめたりして霜柱を体感しました。また、氷が張った丸池も、わくわくしながら観察しました。金魚や亀たちも凍っていないか心配していた子供たちですが、底のほうでゆっくり泳ぐ金魚を見つけ「すごい!生きてる」と歓声を上げていました。

1月27日(金)

画像1
ミートソーススパゲティ マセドアンサラダ いちご 牛乳
<産地情報>
にんにく(青森) しょうが(高知) セロリ(静岡) にんじん(千葉) たまねぎ(北海道) じゃがいも(北海道) きゅうり(宮崎)

1月26日(木)

画像1
きなこあげパン ホワイトシチュー ツナサラダ 牛乳
<産地情報>
にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(北海道) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道) しめじ(長野) キャベツ(愛知) ほうれんそう(千葉) もやし(栃木) たまねぎ(北海道)

1月25日(水)

画像1
ごはん 鶏の竜田揚げ 甘酢和え 白菜のみそ汁 牛乳
<産地情報>
にんにく(青森) しょうが(高知) もやし(栃木) にんじん(千葉) きゅうり(宮崎)

校長blog 神南小で育てた桜島大根をもって、鹿児島の桜峰小学校を訪問します!

画像1
画像2
画像3
 昨年5月に「渋谷・鹿児島おはら祭り」に神南小学校がパレードを行ったことをこのblogでお伝えしました。渋谷と鹿児島との関わりは鎌倉時代からあったようです。お祭りだけではなく、様々な場面でお互いに親交を深めています。学校においても、神南小学校と鹿児島市立桜峰(おうほう)小学校とは、桜島大根の栽培を通して以前より交流を行っています。今年度は給食委員会の子供たちが中心となり、昨年から桜島大根の栽培を行い、先日収穫をしました。プランターでの栽培でしたが、昨年度よりは大きな大根に成長しました。
 その一つを持って、本日、給食委員会の児童と引率教員合わせて11名が、鹿児島まで交流に出発しました。鹿児島からの写真を職員から送ってもらいましたが、寒波の影響で鹿児島は雪のようです。驚きました。明日、桜峰小学校の子供たちと対面での交流を行います。桜峰小学校で栽培した大根と比べてみて、違いはどうか知りたいです。来月には、桜峰小学校の子供たちが神南小学校に来校予定です。楽しみにしています。
 今回の交流について、鹿児島読売テレビの島崎様をはじめ、多くの皆様にご協力いただいております。感謝いたします。

鹿児島市立桜峰小学校HP
https://www.keinet.com/ouhous/kytx%e6%a1%9c%e5%...

感染症予防対策として、換気をしています。

画像1画像2
感染症予防対策として、保健室も対角線上に位置する窓を常時二カ所開けています。

1月24日(火)

画像1
ごはん 鮭の塩焼き おひたし すいとん汁 みかん 牛乳
<産地情報>
もやし(栃木) にんじん(千葉) ほうれんそう(千葉) えのき(長野) だいこん(徳島) こまつな(埼玉)

1月23日(月)

画像1
豚肉とごぼうの柳川丼 儀助煮 たけのこのみそ汁 牛乳
<産地情報>
たまねぎ(北海道) ごぼう(青森) ねぎ(埼玉) こまつな(埼玉) にんじん(千葉)

きこえとことばの教室から

画像1
きこえとことばの教室で、専門家を招き、教員の研修会を行いました。
今回は、吃音の指導法について学びました。学んだことを日々の指導に活かしていきます。

1月20日(金)

画像1
ごはん みそカツ キャベツの和え物 すまし汁 牛乳
<産地情報>
キャベツ(愛知) 小松菜(東京) にんじん(千葉) だいこん(神奈川) ねぎ(千葉)

3年生 鍋島松濤公園への校外学習(神南タイム)

画像1画像2画像3
3年生が作成したポイ捨て禁止ポスターを撤去し、公園内の清掃をしました。いつも公園を利用されている方から「最近、公園内がきれいになったようです。」と、うれしいお話がありました。これからも公園を大切に使っていきたいです。

1月19日(木)

画像1
ミルクパン トマト風ボルシチ 白菜のゴマ酢サラダ カップケーキ 牛乳
<産地情報>
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉) キャベツ(愛知) じゃがいも(北海道) はくさい(茨城) きゅうり(高知)

1月18日(水)

画像1
大根ごはん ししゃものごま天ぷら さつまいものみそ汁 いよかん 牛乳
しょうが(高知) だいこん(神奈川) こまつな(東京) たまねぎ(北海道) さつまいも(千葉) ねぎ(香川)

1月17日(火)

画像1
炊き込みいなり 筑前煮 かきたま汁 牛乳
<産地情報>
にんじん(千葉) さやえんどう(鹿児島) ごぼう(青森) じゃがいも(北海道) さやいんげん(沖縄) えのき(長野) たまねぎ(北海道) ほうれんそう(千葉)

1月16日(月)

画像1
れんこんドライカレーライス じゃがいものフレンチサラダ いちご 牛乳
<産地情報>
にんにく(青森) しょうが(高知) セロリ(静岡) たまねぎ(北海道) にんじん(千葉) れんこん(茨城) りんご(青森) じゃがいも(北海道) キャベツ(愛知) きゅうり(高知)

校長bllog 書き初めに集中です

画像1
画像2
画像3
 令和5年、2023年が始まりました。今年もよろしくお願いします。
 学校評価のお礼や令和5年度の計画等は、学校だよりの巻頭言に記載しております。本校HPや保護者の皆様はhome&schoolでご覧いただけます。お読みください。
 写真は書き初めの様子です。どの子も真剣に取り組んでいます。冬休み中で下書き等の宿題があったと思います。ご家庭での声掛け等、ありがとうございます。
 昔は体育館での書き初めはしんしんと冷えていて、防寒をして子供たちに書かせていました。今は暖房が入っているため、薄着でも十分です。時代を感じます。子供たちにとっては、良い環境でしょう。
 書き初め展は1月16日(月)から行います。詳しくは学校だよりをご覧ください。お時間がありましたら参観のほどお願いします。

3年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
渋谷消防署へ社会科見学に行きました。
出場の仕組みや消防車の作りの特徴を見せていただきました。消防士の方々は、様々な仕事をしていることが分かりました。

校内研究 わかくさ学級

わかくさ学級で校内研究授業を行いました。生活単元学習で、自分が普段利用している公園について、友達に紹介するために伝えたいことを考えました。公園に行ったときの写真を振り返りながら公園のおもしろさや驚きをワークシートに書き込んだり、友達の考えを聞いたりしました。

画像1
画像2
画像3

1月13日(金)

画像1
ごはん 鰆のピリ辛焼き 炒合菜 わかめスープ 牛乳
<産地情報>
しょうが(高知) にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(千葉) キャベツ(愛知) もやし(栃木) ねぎ(埼玉) チンゲンサイ(静岡) にら(栃木) えのき(高知)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31