TOP

【1年生】ダンス教室

 1年生の「リズム遊び」の学習では、7月4日、11日と2回にわたりゲストティーチャーを迎えました。音楽を聴いて、リズムに合わせステップを踏んだり、手拍子をたたいたり、いろいろな動きをしてたくさん体を動かしました。また渋谷区PRソングである♪夢見る渋谷♪の振りを教えていただきました。テンポが速く、難しい振りが多かったですが、2回目の学習では、グループで舞台に上がって発表できるほど上手になりました。
画像1画像2

【3年生】音楽「リコーダー」

音楽でリコーダーの学習が始まりました。始まったばかりなので、指の動かし方、タンギングを確認しながら、練習しています。まだまだ不慣れですが、たくさん練習して、簡単な曲を吹くことができるようになってきています。現在、「ソラシドレ」を学習しました。夏休みには持ち帰りますので、ご家庭でも練習してみてください。
画像1画像2

【1年生】幼稚園と、とうもろこしの皮むき体験

画像1画像2
13日(水)広尾幼稚園のそら組さんと合同でとうもろこしの皮むき体験をしました。学校では一番末っ子の1年生ですが、幼稚園児の皮むきを手伝ってあげたり、優しく教えてあげたりしていました。「ゴーヤのにおいがする。」「おひげを取るのが大変!」など、いろいろなことに気付きながら、楽しんでいました。

7月5日ライフ出前授業

社会科では「わたしたちのくらしとお店の仕事」を学習しています。その中で、身近なスーパーマーケットのライフについて学習を深めています。
コロナ禍で店頭見学には行けないので、出前授業という形になりました。ライフの方をお呼びして、「値段の工夫」や「売り場の工夫」など自分の調べているテーマにあった質問をしました。事前にDVDを視聴しましたが、改めて知ることもあり、質疑応答がとても盛り上がりました。そのほかにも食品ロスや栄養の話などを教えていただきました。
画像1画像2

デジタル教科書

画像1画像2
5年生の算数。
小数のかけ算の授業の様子です。
デジタル教科書を当たり前のように開く姿がありました。
みんな真剣に問題に向かっています。

【3年生】 風とゴムの働きを調べよう

理科で「風とゴムの働きを調べよう」の学習を行っています。自分で組み立てた車に、帆をつけます。その車に風を当て、移動した距離を測りました。うちわであおいだ弱い風と扇風機の強い風の両方で車を走らせました。子供たちは、楽しそうに何度も実験をしていました。次回は、予想と比較したり、分かったことをまとめたりしていきます。

画像1画像2

【2年生】 生活「ぐんぐんそだて わたしの やさい」

花壇や植木鉢で育ている野菜が、少しずつ成長して変化してきました。
5月に種を植えたミニトマトも大きくなってきて、間引きをしたりわき芽をとったりする世話をしています。

野菜の変化をタブレットで写真に撮って、「オクリンク」というアプリを使って気づいたことを記録しています。
画像1画像2

【1年生】初めての校外学習

 6月23日(木)1年生は、初めての校外学習で「葛西臨海水族園」に行ってきました。朝から興奮気味の子供たちは、バスの中でも元気いっぱいでした。予め用意したクイズの答えを探しながら、水族園の生き物たちを時間をかけてよく観察しました。ペンギンのエリアでは、餌やりを見ることもできました。『もっと友達と仲良くなる』のめあてのもと、1・2組合同班で活動し、声を掛け合い、折り合いながら活動する子供たちの様子が随所に見られました。
画像1画像2画像3

6年生 研究授業

画像1画像2
6月22日(水)広尾小では、「主体的に学習に取り組む児童の育成」をテーマに研究授業を行っています。今回の授業では「縄文時代と弥生時代ではどちらが幸せか」という学習課題に向けて、子供たちがグループや個人でタブレットを活用しながらそれぞれの時代のよさについて調べ学習をしました。「ぼくは土器について調べるから、だれか生活について調べて!」と自然と友達と分担して調べる姿も見られました。

【5年生】図書の時間

図書の時間に、毎時間、司書の先生が様々な本の紹介をしてくださっています。静かに話を聞き、あっという間に物語の世界に引き込まれていました。続きが気になるのか、紹介された高学年向けの本をすぐに手に取って興味津々な5年生でした。
画像1画像2

【1年生】初めての鍵盤ハーモニカ

 音楽科では待ちに待った「鍵盤ハーモニカ」の学習が始まりました。授業の最初から、子供たちは、早く吹きたくて仕方ないという様子でした。はじめに、荒木先生が鍵盤ハーモニカを吹く際の約束をお話ししてくださいました。まず、8拍子を自由に吹いてみます。リズムよく音階を上げたり下げたり、また調子を変えたりして、とても上手に吹けました。次に「ド」と「ミ」の音を学びました。最後まで決まりを守って、学習することができました。
画像1画像2

プール開き

画像1画像2
6月20日(月)プール開きが行われました。
 冷たい水に入り、大声が出そうになるのを堪えながらも表情はみんな満面の笑顔でした。
 朝会で全体に手本を示した6年生は、プールのきまりを守り、生き生きと学習に取り組んでいました。

3年生地域巡り

3年生は総合の学習で、広尾小近辺の施設を調べに行きました。
少人数グループを作り、温故学会、氷川神社、室泉寺、東健康プラザ、セブンイレブンに見学に行きました。施設の方へインタビューをしたり、普段は入れない場所や物を見せてもらいました。特別な体験ができて、どの施設に行った子供もとてもよい表情をしていました。
これから見学したことをまとめていきますので、ご来校の際にご覧ください。
画像1画像2

【5年生】社会「あたたかい土地のくらし」

5年生は社会科の学習で交換授業を行っています。沖縄県の特色を多方面から考え、グループで意欲的に調べ学習を進めました。あたたかい気候を生かした沖縄の暮らしの工夫について、みんなで考えを深めました。
画像1画像2

【2年生】 生活「どきどきわくわくまちたんけん」〜まとめ〜

「まち探検」でたくさんの発見をした2年生は、それぞれのグループで決めたまとめ方で調べたことを振り返りました。図鑑や本、マップ、かるたなどを作成しています。
発見や驚きを他のグループの友達に知ってもらえるように、相談しながら作成しました。完成が楽しみです。
画像1画像2

【2年生】 生活「どきどき わくわく まちたんけん」〜探検〜

友達と計画を立てて、楽しみにしていた「まちたんけん」に出かけることができました。3人〜4人程度のグループに保護者の方についていただいて、知りたかったお店や施設でご挨拶をしてお話を聞いたり写真を撮らせてもらったりしました。
校外でのグループ活動は初めてでしたが、安全に気を付けて行動することができました。
帰ってきた子供たちに話を聞くと、グループごとにたくさんの発見があったようできらきらとした表情で話をしてくれました。

引率を申し出てくださった皆様、本当にありがとうございました。
画像1画像2

【6年生】鎌倉校外学習

画像1画像2画像3
6月16日(木)校外での初めてのグループ活動でした。建長寺から鶴岡八幡宮まで地図をたよりに班ごとにハイキング。「そこ、滑るから気を付けて!」と、前日の雨でぬかるんだ地面に悪戦苦闘しながらも協力して目的地にたどり着くことができました。江ノ電に乗り、高徳院に着くと、「思っていたより大きい!」「昔にこんなの作るのってすごいな。」と、初めて目にする大仏に驚いていました。

【2年生】 国語「かんさつ名人になろう」

国語では、学校で育てている植物をよく観察して相手に分かりやすく伝える「かんさつ名人」を目指して学習をしています。
観察する対象を自分で決めて、記録文を書くためのメモをとりました。色、形、大きさ、手触り、におい等の観点に注目して観察したり、観察対象をいろいろな方向から見たりして観察をしました。
メモを取るときには、短い言葉で大事なことだけを書き留めることにも気を付けました。
画像1画像2画像3

【4年生】理科「電流のはたらき」

「電流のはたらき」」で学習したことを生かしてモーターカーを作りました。今日は広い体育館で走らせることができました!競走をしたり、押し相撲をしたり、マットで坂道のコースを作ったりして楽しく活動しました。
画像1画像2画像3

交換授業がスタートしています

画像1画像2画像3
学年担任制による交換授業がスタートしています。

 2年生は、子供たちはそのままで、担任だけが入れ替わり、それぞれ授業をしています。 子供たちは、いつもと違う雰囲気になり、どこか嬉しそうで意欲的に授業に参加していました。
 3年生は矢花先生による国語の授業中でした。これまでに習った漢字のテストに頭をフル回転させていました。
 電子黒板も当たり前のように活用しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31