TOP

【4年生】御殿場移動教室 到着しました

画像1画像2
予定より少し早く御殿場に到着し、小富士トレッキングに出掛けました。東京では味わえない富士の大自然の中で、みんなで声を掛け合いながら歩くことを楽しみました。全員元気に宿に着いています。

【2年生】 体育「ボール投げゲーム」

チームを作って、ボールを投げたり的を守ったりするゲームをしています。1年生の時に比べると、チームのメンバーにパスをしたり、的を狙って投げたりするといった工夫が見られます。チームによっては、ゲーム前に作戦を立てて相手チームに挑戦する様子も見られます。授業の最後には、友達や他チームのよかったところを発表することができました。
画像1画像2画像3

【3年生】国語「ちいちゃんのかげおくり」

戦争の悲しさを感じながら、ちいちゃんをとりまく状況の変化とそれに伴うちいちゃんの気持ちの変化を読んでいます。友達と学習を深めたり、読み取ったことを音読に生かしたりしました。今回の単元は、1組と2組の担当を交換して授業を行っています。
画像1画像2

【全校】6年生陸上記録会壮行会

5年生が中心となり、全校生徒が6年生にエールを送ってくれました。やる気が以前よりも湧いたようで、その後の体育の練習を今まで以上の力で頑張っていました。来週の月曜日まであと少し!6年生一同頑張ります。
画像1画像2

【6年生】体育「陸上スポーツティーチャーによる授業」

画像1画像2
スポーツティーチャーを迎え、連合陸上記録会に向けて頑張っています。「ハードル走」「走り幅跳び」「走り高跳び」の3種目に分かれて練習しました。それぞれの種目の特性や楽しさについて知ることができ、よい学びの時間となりました。

【1年生】地域巡りパート2

10月3日(月)、1年生は氷川の杜公園に地域巡りに行ってきました。季節の変化を感じながら、11月に予定している幼稚園さんとの「秋祭り」のために、どんぐりや落ち葉を探しに出掛けました。先週は、「恵比寿東公園(タコ公園)」に行きましたが、今回はたくさんのどんぐりがあったので子供たちはとても喜んでいました。リーダーを先頭に整列し、周囲の方々に迷惑をかけずに歩行することができました。
画像1画像2

【5年生】家庭科「ミシンを使って」

画像1画像2画像3
家庭科で、ミシンを使った学習が始まりました。初めてミシンに触れる児童ばかりで、使い方の説明に耳を傾け、慎重に操作する姿が見られました。ペア同士で、縫い目を見合い、アドバイスをしたり、褒め合ったりしながら、楽しく活動することができました。

【5年生】図画工作「糸のこ寄り道散歩」

画像1画像2画像3
図画工作で、電動のこぎりの使い方を知り、自分の思うように曲げて切ることを楽しんでいます。また、切った形から想像して色を付ける活動を行い、思い思いの作品が出来上がっています。

【3年生】理科「太陽とかげを調べよう」

お互いに体がふれないようにしてかげをつなぐにはどうしたらいいか試しながら、太陽とかげの関係について気付いたことを出し合いました。今後、太陽と位置とかげの向きの関係などを調べていきます。この日は、かげふみ遊びや「かげおくり」も楽しみました。
画像1画像2

【2年生】 算数「三角形と四角形」

算数では、図形の構成要素に着目して形を仲間分けしたり、三角形や四角形の約束を確かめたりしました。「〇本の」「直線」「囲まれた」というキーワードをもとに、自分で三角形や四角形をかいて友達と見せ合いました。見た目だけでは、三角形・四角形と分けるのには悩んでいても、辺の数に注目すると分けられるようになることに気付いていました。直線をかくことにだんだん慣れてきていますが、学校でも繰り返し練習していきます。
画像1画像2画像3

【2年生】 生活科「ハチラボ出前授業〜ふしぎ!たね〜」

2年生は、こども科学センターハチラボから講師の先生をお招きし、「ふしぎ!たね」と題して植物の種についてたくさん教えていただきました。種について知っていることをみんなで出し合いながら、種がどうやって仲間を増やしていくのかを考えていきました。紙とクリップを使って種の模型を作成し、飛ばしてみるとクルクルと回転しながら落ちていく様子が分かりました。不思議な動きに子供たちは大興奮。最後に「アルソミトラ」の種の模型も作りました。スーッと飛んでいく様子に「すごい!」「飛行機みたい。」と感嘆の声があがりました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31