保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

6年生 書き初め会

画像1画像2
  1月11日の3、4時間目に体育館で書き初め会を行いました。
 「字のバランスに気を付けたい。」や「とめ・はね・はらいを丁寧に書きたい。」と小学校生活最後の書き初め会に意欲をもち取り組んでいました。終始高い集中力を保ち、一画一画ゆっくり丁寧に心を込めて書いていました。

今日の給食 2023/01/11

画像1
・れんこんごはん
・メダイの照り焼き
・紅白なます
・味噌汁
・牛乳

 『れんこんごはん』は油で揚げた『れんこん』がアクセント、もち米も入りおいしく炊けました。

4年生 算数

1月11日(水)
 4年生は、今、「広さの表し方や求め方を調べよう」の学習に取り組んでいます。
 前の時間までに辺の長さが〇センチメートルの長方形や正方形などの面積の求め方を学習したクラスでは、辺の長さが〇メートルの長方形の求め方を確かめていました。そして、1平方メートルは何平方センチメートルなのかを考えていました。
画像1
画像2

今日の給食 2023/01/10

画像1
・チキンカレー
・こんにゃくサラダ
・みかん
・牛乳

 休み明け初日の給食は、リクエストメニューのカレーです。今回は2種類のカレー粉を混ぜてつくりました。すりおろしりんごを隠し味に入れています。

5年生 書き初め会

画像1画像2画像3
 本日、1・2時間目に5年生が体育館で書き初め会を行いました。
 冬休みの宿題として練習してきた字を書き初め用の大きな紙に書きました。「新春の光」「希望の朝」の2つのお手本からそれぞれが選び、書写をしました。伸び伸びと大きくしっかりとした文字で書いた作品からは、今年1年のやる気と希望が感じられました。
 あと3か月で6年生になります。今学期のまとめをしっかりと行い、最上級生として成することを願っています。

いずみ学級 読み聞かせ

画像1
 1月11日は読み聞かせの日でした。今回は「みんなのベロニカ」という絵本を読んでいただきました。病気にかかったカバを、動物の仲間が助けるという物語で、その場面が心に響いた様子でした。

いずみ学級 お正月遊び

画像1
画像2
画像3
 新年が明けまず最初に、お正月の遊びをしました。だるま落とし・コマ回し・けん玉・お手玉・ヨーヨーなどの道具を使い遊びました。後半は双六やカルタ取りゲームをして盛り上がりました。

後期後半が始まりました!

1月10日(火)
 今日から、後期後半が始まりました。久しぶりに学校に来たこと、友達と会えたことに、子供たちは少々興奮していたようです。あちらこちらから、大きな笑い声やおしゃべりを楽しむ声が聞こえてきました。

 いずみ学級では、3つのグループに分かれ、動物絵合わせかるた、動物かるた、都道府県かるたなどをしていました。文字や絵を見て素早く取ったり、取った札を読み直したりして、学習を進めていました。

 そして、今日から給食が始まりました。今日の主食は、大人気メニューのカレーライスです。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 1月献立表

6年生 鼓笛隊発表会

12月23日(金)
 今日は、後期前半の終わりの日でした。
 終わりの会の後、6年生は、校庭で、鼓笛隊の発表会をしました。衣装を身に着けて、いつも以上に凛々しい姿でした。保護者の皆さんがたくさん参観してくださっている中、「聖者の行進」「オブラディオブラダ」「凱旋行進曲」の3曲を演奏しました。
 発表会の後は、保護者の皆さんと一緒に、玉入れや全員リレーなどをして、交流しました。

 明日から17日間の冬休みが始まります。年末年始ということもあり、様々な行事が予定されていることと思います。健やかに新年を迎えられますことをお祈りしております。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2022/12/23

画像1
【渋谷ワンダフル給食】
・チキンクリームとポパイライス
・蓮根サラダ
・コーヒー牛乳

 おかわりに、長蛇の列ができているクラスがありました。

いずみ学級 「書き初め」学習

画像1
画像2
画像3
 12月23日に1年生も初めて書き初めをしました。長い半紙に自分で選んだ文字を丁寧に書きました。すずりや墨、毛筆の使い方も同時に学び、大きくゆっくり字を書くことができました。

選挙啓発ポスター

12月22日(木)
 5年生が、令和4年度の渋谷区明るい選挙啓発ポスターコンクールに応募し、たくさんの児童が入賞しました。作品からは、選挙の意味を考え、人の心に訴えるように表現を工夫して取り組んだことがよく分かります。入賞作品は、玄関脇の掲示板に掲示してあります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2022/12/22

画像1
・カレーうどん
・白菜柚子風味
・大学かぼちゃ
・牛乳

 今日は冬至ということで、柚子とかぼちゃを使った献立にしました。

  
 

今日の給食 2022/12/21

画像1
・わかめごはん
・サゴシの香り焼き
・ごぼうサラダ
・味噌汁
・牛乳

 『サゴシ』とは、『サワラ』の幼魚です。

6年生 国語

12月21日(水)
 6年生は、卒業文集づくりに取り掛かっています。
 今日は、学校生活の中で印象に残っている出来事を紹介し合っていました。「ああ、あったね」などの声があがり、楽しそうに思い出したり懐かしんだりしていました。その後、先輩たちの作文をいくつか読み、参考にしたい工夫などを見付けていました。最後に学習計画を立て、まずは、書きたいテーマを決めることになりました。
 6年生は、卒業まで3か月ほどとなりました。様々な学習や取り組みを通して、卒業することへの実感が高まってくることと思います。
画像1
画像2

今日の給食 2022/12/20

画像1
・ごはん
・シュウマイ
・チャプチェ
・中華コーンスープ
・牛乳

 あまったシュウマイをかけて、たくさんのクラスでおかわりジャンケンが繰り広げられていました。

6年生 子ども劇場ワークショップ「狂言」

画像1画像2画像3
 12月19日(月)の1.2時間目は2組と3組が、3.4時間目は1組が体育館で狂言を学習しました。授業の始まりは狂言の笑い方から始まり、楽しく狂言を学ぶことができました。
 前半は、狂言「柿山伏」を目の前で観せていただきました。観る前に観るときのポイントやあらすじを教えてもらい、内容が分かりやすくなりました。
 後半は、狂言で使う衣装を着せてもらったり、立ち方や言葉の使い方、柿の食べ方を教えてもらったりして、狂言を体験しました。
 狂言のよさや面白さを、観たり体験したりしながら、肌で感じ取りました。学習を通して、狂言、そして日本の伝統文化をより身近に感じることができました。

いずみ学級 校外学習

12月20日(火)
 いずみ学級のみんなは、校外学習でキッザニア東京に行ってきました。行きの電車はとても混んでいましたが、マナーよく乗ることができました。
 現地では、それぞれが選んだ仕事を体験しました。係の方の話を聞いて、ユニフォームに着替えて働きました。少し緊張した面持ちでしたが、最後まで務めて「お給料」をもらいました。
 お昼も、自分で選んだお店で食べました。
 帰りの電車の中では、疲れた様子を見せていましたが、充実した一日になりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2022/12/19

画像1
・ひじきごはん
・ぎせい豆腐
・ささみの吉野汁
・牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31