7学年 認知症サポーター養成講座

画像1
12月8日(水)に7学年生徒は、認知症サポーター養成講座を受講しました。
渋谷区笹幡地域包括支援センターの認知症地域支援推進員の児玉信剛さんと、渋谷区役所の森内さんにお越し頂き、認知症についてご講演頂きました。生徒は、講師の説明の中にあるクイズに手をあげて答えたりしながら、認知症についての理解を深めていました。
【生徒感想】
認知症の方の対応方法なども動画でいい例・悪い例で分かりやすく提示してくださったのでとても勉強になりました。
今回勉強したことは、きっとこれからも役立つと思うし、私も認知症の方を見つけたら自分ができる限りのことをしていきたいと思いました。

【9G Let's Enjoy English!】タブレットを使って比較級の学習

画像1画像2
 ○○は△△よりも…だ、という比較級を勉強すると、世の中にあるいろいろなものを比べて楽しく学習できます。意外な事実が分かって、思わず調べたくなる、思わず言いたくなるような英文をたくさん作ることができます。この日は比較級のクイズの答えを班で予想し、その後タブレットで正解を調べました。有名なアニメキャラと、有名なスポーツ選手のジャンプ力を比べたり、タブレットの値段と学校の机イスの値段を比べたりしました。班で手分けして調べ、higher, cheaperなどの比較級を使った文をたくさん作りました。これからもこの学習を深め、表現の幅をどんどん広げていきましょう!

【今日の給食】12月7日(水)

本日の献立
・チキンクリームスパゲッティ
・コーンサラダ
・りんご
・牛乳

 今日のデザートは、長野県産のサンふじという、りんごでした。
 ミルクのコクたっぷりのチキンクリーム、スパゲッティに良く絡んで美味しかったです。
画像1

【今日の給食】12月6日(火)

本日の献立
・ご飯
・じゃこふりかけ
・肉じゃが
・いそ和え
・牛乳

 ふりかけがあると、白ご飯ももりもり食べてくれるので気持ちがいいです!
実は、今日のじゃこふりかけ、先週の金曜日の混ぜご飯とほぼ同じ食材で作っています。まんべんなく混ざっているのと、自由なふりかけと、どっちが人気かな?と思い比べてみました。いろんな意見がありましたが、ふりかけ好きな子が多いようでした。
画像1

人権週間の取組

12月5日(月)〜9日(金)は人権週間です。本校では、道徳授業等で人権についての学習を行い、感想やメッセージ、標語をこの期間掲示しています。また、今年度は7〜9年・F組の委員会活動でも人権に関わる取組を行っています。例えば、放送委員会で人権に関わるクイズを放送したり、保健委員会で標語を掲示したりしています。この週間を良い機会とし、改めて人権について考えを深めたいです。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食】12月5日(月)

本日の献立
・豚の生姜焼き丼
・中華風きゅうり
・たまごスープ
・牛乳

 今日は先週に比べ、かなり気温が低く寒いですね。
今日は、生姜たっぷり豚の生姜焼き丼!生姜の力で、体を中から温め、寒さに負けずに過ごしましょう!
画像1

初等部学習発表会スローガン

画像1画像2
初等部は、12月17日の土曜日に学習発表会を行います。
4年生は各クラスから学習発表会実行委員を募りました。実行委員は1年生から4年生、E組の各クラスに行き、スローガンの装飾を手伝ってもらいました。

手伝ってもらった装飾を本日パネルに貼り付けて、完成しました!
本番まであと10日ほどです。各学年、練習も佳境に入ってきています。当日は、子供たちの頑張りをぜひ、ご覧ください。

渋谷本町学園フェスティバルが開催されました!

画像1
12月3日(土)午後に3年ぶりになる渋谷本町学園フェスティバルが開催されました。本校校舎内で、PTAのなぞときスタンプラリー、美術部お化け屋敷、クリスマスオーナメントづくり(美術部、PTA)、吹奏楽部と有志の演奏、空手勇心門演武、生徒会「絆動画」や英語部の英語劇動画の上映会等が行われました。大変盛況で盛り上がりました。来場の皆さんもイベント主催者も楽しめた一時となりました。

E組校外学習

画像1
東京タワーと港区立みなと科学館に行ってきました。東京タワーでは、メインデッキから見える町並みを楽しみました。子供たちは「スカイツリーが見えた!」「あそこにレインボーブリッジが見えるよ。」などと言って盛り上がっていました。みなと科学館では、プラネタリウムを観覧し、都内から見える星空の様子や、火星の有人探査プロジェクトなどについて学びました。

【今日の給食】12月2日(金)

本日の献立
・じゃこと青のりのご飯
・さばの文化干し
・すいとん
・牛乳

 「文化干しってなーにー?」「すいとんってなーにー?」今日は子供たちからの質問がいっぱいでした。

 文化干しとは、透過性のあるセロファンに包んで乾燥させた方法のことを言います。臭みなどはセロファンを通り抜けるが、旨味は逃さない、とても優れた方法なのです。その昔、新聞紙包んだり、木箱に入れて保存するのが当たり前だったころ、このセロファンを利用した方法は、「最先端で文化的だ!!」と評価され、文化干しの名がついたとされています。

 思った以上に、知らない子が多かったすいとん。作り方は簡単、小麦粉に水を混ぜ団子状にして汁に加えるだけです。全国的にはすいとんと呼ばれていますが、地域によっては「ひっつみ、はっと、とっちゃなげ、ひんなべ・・・」などなどいろいろな呼び名があります。明日はひっつみの日ということで、給食に登場させてみました。簡単に作れるので、ぜひお子さんと一緒にご家庭でも作ってみてください!
画像1

【今日の給食】12月1日(木)

本日の献立
・ジャンバラヤ
・じゃがいもとベーコンのスープ
・オニオンドレッシングサラダ
・牛乳

 さて、ジャンバラヤとはどこの国の料理でしょう?知っていますか。
アメリカ南部の郷土料理で、スペインのパエリアをアレンジして生まれた料理です。スパイシーな風味が食欲をそそります。
画像1

【今日の給食】11月30日(水)

本日の献立
・みそラーメン
・白菜のピリ辛漬け
・さつまいもチップス
・牛乳

 11月最後の給食は、みそラーメン!味の決め手は、給食室で手作りしている焼味噌です。コクと香ばしさにより深い味わいとなっています。
画像1

渋谷本町学園フェスティバルに美術部が参加します!

画像1
12月3日(土)午後に開催される渋谷本町学園フェスティバルで美術部がブースを開きます。
1 クリスマスオーナメントづくり 地下1階
 PTAの方とご一緒に行います。写真は参考作品です。

2 XXXXXXXが来る〜お化け屋敷〜 1階 2A教室で行います!特別ゲストも参加します!

皆様のご来場をお待ちしています! 


E組【9G 交流の輪を広げよう、本町愛を育てよう】

画像1画像2
E組とF組合同でシブヤ科の学習が始まりました。
渋谷本町学園の周辺にある5か所の施設を訪問し、本町の地域ではどんな人たちが私たちの生活を支えてくれているのかを学習していきます。
今日はF組の生徒のプレゼンテーションを聞いて、どこに訪問したいかを決めました。その後、訪問先ごとに分かれて役割分担をしました。

【今日の給食】11月29日(火)

本日の献立
・豚キムチ丼
・トックスープ
・ひじきナムル
・牛乳
画像1

【9G 3つのブロックで学ぼう】4年生F組8年生 都内巡り発表交流会

画像1画像2
 スカイツリーや浅草に行ったというつながりで、今日は8年生の都内巡りの発表を4年生とF組が聞きに来てくれました。先日の発表後の投票で上位だった4班が中体育室の舞台で発表をしました。劇や動画、クイズを交え、楽しく発表できたと思います。これができたきっかけは職員室でのちょっとした会話から…。渋谷本町学園だからこそこういうことが即座に実現できます。同じ場所に行った仲間として、同じ時間を共有できるのも嬉しいですね。発表の工夫が4年生、F組に届いて、今後の発表にも生かしてもらえるといいな、と思います。異なる学年への発表は8年生にとっても学びが多く、また楽しいものでした。またやりたい、次はもっとこういう工夫をしたい、という気持ちが8年生にわいてくることを願っています。

1年生 あさがおのつるのリース

あさがおのつるのリースが完成しました。
光の階段に飾ってあります。
明日からの個人面談などで来校されたときにぜひご覧ください。
画像1画像2

【今日の給食】11月28日(月)

本日の献立
・ご飯
・しいらの東煮
・カリカリ油揚げのお浸し
・みそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁の具材は、玉ねぎ、えのき、わかめ、長ねぎでした。
 今日は油揚げを焼いてサクサク食感にしてお浸しに入れました。いつもの食材も一工夫で違った雰囲気になりますね。
画像1

8年生の都内巡りの発表を聞きました。4年生、8年生、F組との交流

画像1画像2画像3
 社会科見学で、浅草とスカイツリーを見学した4年生が、8年生の都内巡りの発表を聞きました。
 8年生は、サンシャイン水族館、上野動物園、科学博物館、浅草などグループによって異なる場所を巡ったようです。
 4年生が知らない情報をクイズにしたり、写真や映像を分かりやすく動画にまとめたりして発表してくれました。4年生が最後まで楽しめるように考えてくれてありがとう。

【9G本町愛を育てよう】7学年職場体験学習に向けて

画像1
画像2
11月25日(金)の総合の授業で、7学年は、職場体験学習の事業所調べを行いました。今回の職場体験学習は、シブヤ科で行った本町、初台、幡ヶ谷などの地域の探求学習に関連させています。7年生達は、自分が体験する事業所の場所や経路、事業内容、自分達が取り組む内容などを調べたりまとめたりしました。皆、どんな体験になるかを想像しながら、事業所調べを楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第7学年だより

E組だより

学校以外からのお知らせ

給食だより

新入生の皆さんへ