保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

今日の給食 2022/11/02

画像1
・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・こふきいも
・すまし汁
・牛乳

 『鮭のちゃんちゃん焼き』は、北海道の郷土料理です。

いずみ学級・2年生・4年生 観劇会

11月2日(水)
 いずみ学級の児童と学習発表会で劇をする2・4年生は、東京都教育委員会「子供を笑顔にするプロジェクト」の催しで、演劇を鑑賞しました。
 体育館が劇場になり、プロジェクションマッピングによる背景の中、「オズの魔法使い」のミュージカルが繰り広げられました。
 観終わった子供たちからは、「楽しかった!」の声があがっていました。
画像1
画像2

いずみ学級 「6年生との交流遊び」

画像1画像2
 今月から6年生が考えた遊びで、昼休みにいずみ学級の児童と6年生との交流遊びをします。交流日は毎週火・木の昼休みです。
 11月1日の初日は、プレイルームで「ボッチャ」をしました。いずみ学級の児童と6年生でグループを編成し、2チームに分かれて戦いました。いずみ学級は何度かボッチャを体験しているので、6年生から「上手だね」と声があがっていました。
 6年生との交流遊びは、これから3月まで継続して実施する予定です。

5年生 防災訓練 消火訓練と三角巾の使い方講習

画像1画像2画像3
 消防署の方に小さい火の消火の仕方と三角巾の使い方を教えていただきました。
 消防署の方の質問に答えたり、使い方を確認したりしながら学習をしていました。
 「火事を見つけたらどうしますか?」「火事だ!と大人に知らせる!」「大正解です。」
 まずは、周りの人に伝えましょう。大きな火の場合でも小さな火の場合でも同じです。
周りの大人に知らせたら、次に消火器を実際に使います。合言葉は「1ピン、2ホース、3レバー。」消火器を近くまで運んだら、ピンを抜きます。そしてホースで狙いを定めて、レバーを握ります。火元を狙って水をかけます。これらのことを教えていただきました。
 「意外と重い。」「勢いが強いよ。」と気付いたことを口々に言いながら、訓練に参加していました。
 消防署の方が最後に、「一番大切なことは命を守ることです。無理に消火をしようとしないで、大人に知らせること、逃げることも大切。」と話していただきました。

 その後教室に戻って、三角巾を使ったおでこや腕の止血方法を教えていただきました。
 「出血しているところをしっかりと押さえることが大切。」「ハンカチでもよいです。」
 三角巾の巻き方を子供たちに分かりやすく説明していただきました。貴重な体験をありがとうございました。

体育朝会

11月2日(水)
 今朝は、体育朝会があり、学級ごとに長縄跳びをしました。1〜4年生・いずみ学級は校庭、5年生は体育館、6年生は屋上でと、場所を広く分けて行いました。
 学年が上がるにつれて縄にタイミングよく入れる児童が増え、記録をとって目標を立てている学級もありました。「ハイ!ハイ!」とリズムをとる声や、「ドンマイ」などの励ます声も聞こえてきました。
 この後、体育委員の企画による「長縄月間」も計画されています。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数「かけ算」

画像1画像2
 2年生は、算数でかけ算を学習しています。
 絵を見ながら、「1あたりの数」×「いくつ分」=「全部の数」という式の意味を確認しました。

 式の意味を理解した後は、いよいよ九九の暗唱です。
 九九カードをめくりながら暗記する子もいれば、歌に合わせて暗唱する子もいます。これまで2・3・4・5の段まで学習しました。
 「式が逆になっても、答えが同じだ。」「2の段は、答えが2ずつ増えてる。」など、
九九の決まりにも気が付き始めました。

 これから、6以上の数の段に挑戦します。
 だんだん数も大きくなって、覚えにくくなってくるので、家でも暗唱練習に励むとよいと思います。

今日の給食 2022/11/1

画像1
・油玉丼
・じゃこ入りサラダ
・梨

 今日は『新高(にいたか)』という、平均サイズ500g前後の大きな梨です。

今日の給食 2022/10/31

【ハロウィン献立】
・メープルトースト
・かぼちゃのクリーム煮
・マセドアンサラダ
・牛乳

※本日の給食の写真はありません。

5年生 家庭科

11月1日(火)
 家庭科の学習でウォールポケットを作っています。
 今日は、土台となる布にポケットを付けたり、フェルトやレースなどで飾りを付けたりしていました。
 世界に一つだけの、自分がデザインしたウォールポケットの完成に向けて、ポケットにする布にアイロンをかけたり、ミシンで縫い付けたり、刺しゅうをしたりと、丁寧に作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 「アサガオのつるでリース作り」

画像1画像2
 1年生が育ててきたアサガオの、種を全て収穫してから、つるを抜いてリースにしました。丸く形を作る作業が難しかったですが、先生と一緒につるをまとめて紐で結びました。代々木公園で拾った木の実や葉っぱをボンドで付けて、一つ一つ丁寧に飾りつけをしました。自宅や玄関のドアに飾りたい、などの意見が出ました。
 アサガオの種の半分は自宅に持ち帰り、半分は来年の1年生にプレゼントをするために保管します。
 アサガオを植えていた鉢には、チューリップの球根を植えました。来春が待ち遠しいですね。

1年生 図画工作「あそぼうよ、パクパクさん」

画像1画像2
 図画工作の時間に作った「パクパクさん」。子供たちは自分の作品をとても気に入っていて、休み時間のたびに持ち出して友達と遊んでいます。

児童朝会

10月31日(月)
 後期から児童朝会を校庭で行うことにしていましたが、雨天が続き、実際は、今日から校庭で行いました。全校児童が一つの場所に集まれるのは、とてもうれしいことです。
 今日から、6年生の鼓笛の演奏で退場しました。6年生は、前期のうちから、感染症対策を取りながら練習してきました。全校児童の前で演奏するのは今日が初めてでしたが、リズムのそろった演奏をすることができました。
 
 児童朝会では、各ご家庭の協力で集まったベルマークで交換することができた、トリオドラム(2台)とミニグロッケン(10台)の紹介が、環境委員会の児童からありました。
画像1
画像2
画像3

学校公開 4年生

10月29日(土)
 今日は、土曜授業日、学校公開の日でした。

 国語の時間に、4年1組では、考えを伝える文章を書く学習に取り組んでいました。テーマは、「もしものときにそなえよう」です。自然災害などにどのように備えるとよいのかを調べたり自分の考えを整理したりしていました。
 4年2組では、「いろいろな意味をもつ言葉」の学習に取り組んでいました。音は同じでも意味の違う言葉を思い出したり国語辞典で調べたりしながら見付け、タブレット端末に入っているソフトを使って紹介していました。
 4年3組では、短歌・俳句に親しむ学習に取り組んでいました。歌や句の一部を空欄にして、情景を想像しながら読み味わっていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科「火事からくらしを守る」

画像1
 社会科では、火事・火災から暮らしを守るために、どのような施設や設備があるのか、誰がどのように取り組んでいるのかを調べています。学校や街の中、家の中にある設備を写真に撮り、調べたことをまとめながら自分たちにできることも考えていきます。

学校公開 いずみ学級

10月29日(土)
 今日は、土曜授業日、学校公開の日でした。

 いずみ学級では、校外学習でリンゴ狩りに行ったときのリンゴを使って、「リンゴとサツマイモのパイ」を作っていました。
 事前に学習した手順に従って、写真や説明で確認しながら、丁寧に作っていました。甘い、おいしそうなにおいが、廊下までただよっていました。
画像1

学校公開 1年生

10月29日(土)
 今日は、土曜授業日、学校公開の日でした。

 国語の時間には、漢字の成り立ちについて学習し、絵のようなものから漢字がつくられたことを確かめました。

 図画工作では、「あそぼうよ、パクパクさん」というタイトルで工作をしていました。
 色画用紙でつくった、手を入れてパクパクさせる仕組みを使って、生き物などの様々な「パクパクさん」をつくっていました。胴体を付けたり舌を付けたりし、思い思いにつくっていました。
画像1
画像2
画像3

学校公開 2年生

10月29日(土)
 今日は、土曜授業日、学校公開の日でした。

 図画工作では、「しぜんからのおくりもので」というテーマで活動をしていました。
 昨日代々木公園に行って見付けてきた秋の木の実や落ち葉などを使い、思い思いに並べたり組み合わせたりして描いていました。
画像1
画像2
画像3

学校公開 3年生

10月29日(土)
 今日は、土曜授業日、学校公開の日でした。

 図画工作では、「ふしぎな乗りもの」を描く活動を始めました。今日は、どのような乗り物に乗ってどこに行きたいかをいろいろと想像し、学習計画を立てました。何を乗り物に変身させるかを考え、アイデアスケッチを描いていました。
 
 理科の学習では、「音を出して調べよう」の学習に取り組んでいました。物が震えることで音が伝わることを知り、大きな音のときには震えも大きいのかを調べるために、実際に音を出しているところを動画に撮っていました。
画像1
画像2
画像3

学校公開 5年生

10月29日(土)
 今日は、土曜授業日、学校公開の日でした。

 5年生は、渋谷消防署富ヶ谷出張所の方々にご協力いただき、防災訓練を行いました。初めに、校庭に出て、訓練用の消火器を使って初期消火訓練をしました。その後、教室に戻り、頭を怪我した人への手当てとして、包帯の巻き方を教えていただきました。

 図画工作では、「糸のこの寄り道散歩」に取り組んでいました。電動のこぎりを使って板を思いのままに切り、やすりをかけたり切り込みを入れたりして組み合わせていました。
画像1
画像2
画像3

学校公開 6年生

10月29日(土)
 今日は、土曜授業日、学校公開の日でした。

 6年生は、渋谷消防署富ヶ谷出張所の方々にご協力いただき、防災訓練を行いました。倒れている人を見付けたときに最初に行うことや、心臓マッサージの仕方、AEDの扱い方などを教えていただき、実習しました。

 音楽の時間には、「ハンガリー舞曲第5番」を鑑賞しました。紙コップや自分の手を使い、速さや強弱、旋律の変化を感じ取りながら聴いていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31