カヌー体験(5年)

画像1
画像2
画像3
北竜湖に来ました。
クラス毎にカヌー体験をしています。
陸上でオールの使い方についてレクチャーを受けた後、湖に漕ぎ出しました。みんなとても上手です。
(5年飯山自然教室)

5年飯山自然体験教室(2日目)

画像1
画像2
画像3
よい天気です。
6時半に起き、看護師による健康チェックをしています。発熱など体調を崩している児童はいません。
7時半に朝食です。
(5年飯山自然教室)

ナイトウォーク(5年)

画像1
宿ごとにナイトウォークです。
近くのスキー場のゲレンデ内を30分程歩きました。
雲の合間から少しだけ星が見えました。
宿に戻り、看護師による健康観察をした後、21時に消灯しました。
(5年飯山自然教室)

校長blog 飯山自然体験学習1日目

画像1
画像2
画像3
 本日より5年生の飯山自然体験教室が始まりました。私自身が校長blogでお知らせすることは、この時間になってしまいました。遅い時間すみません。別に本校職員が時間を見付けて1日の様子を知らせてくれています。トピックニュースをご覧ください。
 私はナイトハイクが終わったまでのことをお伝えします。1枚目の写真は、飯山の全体の様子です。本当に自然に囲まれたのどかな場所です。入村式後、各宿舎ごとに写真を撮りました。3日間お世話になる宿のご主人とおかみさんにご挨拶をしました。その後は、先にお伝えした写真の通り、1日のスケジュールを全て終えることができました。食事も美味しく、宿で育てている野菜も食卓に出ています。夕食後は、各宿ごとにナイトハイクをしました。宿によっては、偶然に蛍を鑑賞できた子供たちもいたようです。今検温中ですが、今現在、体調を崩している様子は見られません。しっかりと睡眠を取らせて、明日に備えます。

夕食(5年)

画像1
お風呂に入った後、宿ごとに夕食です。
この後は、ナイトウォークをします。
(5年飯山自然教室)

ハイキング(5年)

画像1
画像2
画像3
みんなでブナの林を歩きました。
途中、ハンモックやカマキリムシや一日1本のバス停を見つけました。
(5年飯山自然教室)

入村式(5年)

画像1
画像2
画像3
無事到着しました。
とってもいい天気です。
この後宿に入り昼食です。
(5年飯山自然教室)

5年飯山自然体験教室

画像1
出発式です。これから3日間の宿泊学習を行います。安全に気を付けて行ってきます。

校長blog 夏休みを迎える会を行いました〜多くの支えに感謝です〜

画像1
画像2
画像3
 渋谷のセンター街正面に掲げられた、大きなねぶたが目に留まります。これは、渋谷金王丸(こんのうまる)の鬼征伐を表したものです。コロナに打ち勝つという願いを込めて、本場青森の方によって作成されました。感染症が再拡大しております。先の見通しが立たない中ではありますが、4月より4か月間、学びを止めることなく教育活動を進めることができました。保護者の皆様、地域の皆様に感謝しております。
 夏休みに入る前日、昨日ですが、「夏休みを迎える会」をオンラインで行いました。写真は2年生の代表児童による、これまでの頑張りと今後の抱負を話している場面です。どのクラスも真剣に聞いていました。子供たちの成長を感じます。今週・来週は夏季水泳及び個人面談週間となります。日曜日からは5年生の宿泊学習も予定されています。学校でも丁寧な感染症対策を進めていきます。ご家庭での更なる感染症対応をお願いいたします。

最近の1年生の様子2

1.「kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」
 7月5日、6日に、1年生が小学生向けのアプリ「プログラミングゼミ」を通して、プログラミングに挑戦しました。初めてプログラミングをやったという子が多く、自分の操作で思い通りにキャラクターを動かし、楽しく活動しました。
2.生活科「きれいにさいてね」
 大切にお世話を続けている朝顔がたくさんの花を咲かせました。きれいな花をそのまま残したいという子供たちの声から朝顔の押し花を作りました。また、枯れた朝顔が濡れて色が手に付いたことで、朝顔の色水で遊ぼうということになりました。朝顔の色水を作り、きれいだねと感想を伝え合ったり、色水で絵を描いたりしました。
3.国語「こんなことあったよ」
 自分の体験や思っていること、考えていることを文章で表現しました。読み手にわかりやすく伝えるには、どのように書けばよいかを考えました。文を書く時の約束も学習しながら書くことができました。書いたものを友達と読み合い、感想を伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

最近の1年生の様子1

 国語「おおきなかぶ」では、初めてグループで話し合って音読発表会を行いました。登場人物の気持ちを考え、工夫して音読することができました。お面を付けたい、動作を付けて音読したいなど、グループごとに発表の仕方を話し合って決めました。発表後には、感想を伝え合い、子供たちの大きな自信になった様子でした。
画像1
画像2

給食

画像1
夏休み前さいごの給食です。会話を控え、静かに配膳しています。デザートのマリンブルーゼリーは、とてもきれいな色のゼリーでした。

3年生 理科

画像1
画像2
画像3
3年生は理科で、風やゴムのはたらきについて学習します。単元最後のこの日は、風やゴムのはたらきで動く車のおもちゃを使って学習しました。風やゴムの力を考え、友達と距離を競ったり、的をねらって動かしたりする活動を楽しみました。

7月19日(火)

画像1
夏野菜カレーライス わかめサラダ マリンブルーゼリー 牛乳
<産地情報>
にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(兵庫) にんじん(北海道) じゃがいも(茨城) かぼちゃ(山形) なす(茨城) トマト(北海道) りんご(青森) もやし(栃木) きゅうり(岩手)

校長blog 渋谷の町をきれいにしよう 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 本校の今年度の校内研究は「よく考えくふうする子を育てる授業づくり」を研究主題とし、研鑽に努めています。3年生は「町のために自分たちができることを考える」のテーマのもと、今現在、町の課題である「ゴミ」「落書き・シール貼り」を改善しようと動き始めました。写真は西武百貨店付近の井之頭通りです。この通りには低いポールが数多くあるのですが、無断でシールが貼られているため、景観が損なわれています。そこで、渋谷区役所、渋谷警察署に協力していただき、3年生全員でシール剥がしを行いました。綺麗になったポールを、渋谷に来た方は大切にしてほしいです。当日、お手伝いしていただいた保護者の皆様にはお礼申し上げます。

7月15日(金)

画像1
元気もりもり丼 じゅんさいとトマトの吸い物風 すいか 牛乳
<産地情報>
キャベツ(群馬) たまねぎ(兵庫) 赤パプリカ(山形) 黄パプリカ(山形) にら(栃木) にんにく(青森) しょうが(高知) トマト(秋田)

7月14日(木)

画像1
ごはん 鶏天 かぼす和え 武者汁 牛乳
<産地情報>
にんにく(青森) もやし(栃木) キャベツ(群馬) こまつな(東京) にんじん(青森) かぼす(徳島) だいこん(青森) ねぎ(千葉)

7月13日(水)

画像1
チャーハン 鶏団子スープ はちみつレモンゼリー 牛乳
<産地情報>
しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(青森) キャベツ(群馬) ねぎ(千葉) はくさい(長野) チンゲンサイ(茨城)

1年生 校外学習

 生活科「なつがやってきた」の学習で、代々木公園へ行きました。夏の自然の面白さに気付きながら、楽しく遊ぶことができました。帰校後は、春の公園の様子との違いを出し合ったり、公園で見つけたものや触れたものなど、活動の振り返りを行いました。
 1年生の保護者の方々に付き添いをしていただき、広い活動場所で安全に活動することができました。ご協力、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 セーフティ教室

 1・2年生がセーフティ教室を行いました。警備会社ALSOKの方がお話ししてくださいました。1年生は、「いかのおすし」の合言葉をもとに、安全に過ごすために大切なことを教えていただきました。2年生は、留守番をする時に気を付けなければならないことを学習しました。普段の生活に潜んでいる危険を知り、安心して生活するためのアドバイスをいただきました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31