保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

今日の給食 2022/11/16

画像1
・カレーパン
・ポトフ
・チーズサラダ
・牛乳

 今日は研究発会ということで、食べやすく配膳しやすい献立にしました。

今日の給食 2022/11/15

画像1
・しめじごはん
・鯖の幽庵焼き
・変わり金平
・むらくも汁
・牛乳

 変わり金平は、こんにゃく・ごぼう・人参で金平をつくり、揚げたじゃがいもを混ぜ込んでいます。

図書委員会主催 秋のスタンプラリー

11月15日(火)
 読書週間の取組として、図書委員会の5・6年生が、「秋のスタンプラリー」を行っています。本を読むと、カードにスタンプがたまっていきます。
 休み時間、図書室には、多くの子供たちが本を読みに来ていました。
画像1
画像2
画像3

開校記念集会

11月14日(月)
 富谷小学校は、今年度、開校92周年になります。開校記念日の11月16日を前に、オンラインで開校記念集会を行いました。
 富谷小学校の前身である富谷尋常小学校が開校したのは昭和6年の4月ですが、昭和5年11月16日に校舎建設の地鎮祭を行ったことにより、この日を開校記念日としました。

 記念集会では、集会委員の5・6年生が作成したクイズ形式の富谷小学校紹介ビデオを観ました。また、PTAの皆さんが準備してくださった記念の鉛筆削りを各教室で配ってもらいました。

 これからも、保護者・地域の皆様と一緒に、ますます「ともだちいっぱい」「みりょくいっぱい」「がんばりいっぱい」「やさしさいっぱい」の富谷小学校になるように力を合わせていきたいという気持ちを新たにしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「植物をそだてよう」

画像1
 一生懸命育てたアサガオをリースにして、次はチューリップの球根を植えることになりました。アサガオの種とチューリプの球根を比べて、大きさの違いにびっくりしていました。
 春にきれいな花が咲くのを楽しみに育てていきます。

5年生 学習発表会練習

画像1画像2画像3
 オーディションが終わり、それぞれの担当の楽器が決定しました。悔しい思いをした人もいたことと思います。希望の楽器の担当になれてもなれなくても、大切なことは「次にどうするか」です。子供たちは休み時間や朝の時間も練習に一生懸命取り組んでいます。合奏になるまでには個々の努力が不可欠です。よい音楽を創り上げるために一人一人が頑張ってほしいと思います。
 学習発表会に向けて、子供たちが練習に意欲的になれる環境を準備し、励ましていきたいと思います。

今日の給食 2022/11/14

画像1
・焼き鳥丼
・なめこ汁
・りんご
・牛乳

今日の給食 2022/11/11

画像1
・シーフードピラフ
・白いんげん豆と野菜のスープ煮
・カフェオレゼリー
・牛乳

 ピラフは、具を炒めた時にでた煮汁と、鶏ガラスープで炊き込みました。

今日の給食 2022/11/10

画像1
・ごはん
・白身魚(メルルーサ)の七味揚げ
・かりかり油揚げサラダ
・根菜汁
・牛乳

4年生 国語

11月11日(金)
 4年生は、社会の時間に「自然災害から人々を守る」という学習に取り組んできました。これを受けて、今、「『富谷最強防災ブック2022』を作って、読み合おう」という、意見文を書く学習に取り組んでいます。
 担任の先生の書いたモデル文を読んで学習の見通しをもち、テーマを決めたり、本やインターネット資料から書くときに必要な材料を集めたりして、文章の構成を立てていました。
 構成を立てるときには、プリントを使って書いた方がやりやすいのか、タブレット端末に打ち込んだ方がやりやすいのか、自分の考えを整理しやすい方法を選んで学習に取り組んでいました。また、必要に応じて、友達や先生に相談したり伝わるかを確認したりして、学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級「歯磨き指導」

画像1画像2画像3
 11月10日の5時間目に、歯医者さんがいずみ学級に来てくださり、歯磨きの指導をしてくださいました。歯の染め出しをしてもらうと、口の中が真っ赤に染まり、子供たちは自分の口を見て驚きの表情でした。赤く染まった歯を、歯ブラシで丁寧に磨くことで次第に汚れが取れ、白い歯が見えました。
 歯医者さんからは、朝と夜は必ず歯を磨くこと、歯磨き粉を付けて歯を磨く時間は2分でよいことを教えていただきました。貴重な体験をありがとうございました。

いずみ学級 図画工作「学習発表会の飾り作り」

画像1画像2画像3
 現在、いずみ学級では、図画工作の時間に学習発表会の飾り作りに取り掛かっています。
 1年生は、牛乳パックで制作した飾りをボンドで台紙に貼り付け、3〜6年生は、絵の具を付けたローラーで、台紙に色付けをしています。
 どちらも味わい深い作品になりそうで、飾るのが楽しみです。学習発表会当日は、体育館入口に掲示する予定です。

いずみ学級「読み聞かせ」

画像1
 11月9日は読み聞かせの日でした。今回はパンシリーズの本を2冊、保護者の方に読んでいただきました。1冊目は「パンどろぼう」、2冊目は「パンどろぼうとにせぱんどろぼう」という絵本でした。
 どちらもくすっとする場面がたくさん出てきて、その度に子供たちからつぶやきや歓声があがっていました。

今日の給食 2022/11/09

画像1
・味噌ラーメン
・大根とツナのサラダ
・ふかしいも
・牛乳

 前日から、『味噌ラーメン』を楽しみにしている児童が沢山いました。

今日の給食 2022/11/08

画像1
・ごはん
・ひじきふりかけ
・肉豆腐
・切り干し大根のごま酢和え
・牛乳

 今日は『いい歯の日』ということで、噛み応えのある食材(ひじき・じゃこ・ごま・しめじ・切り干し大根)と、丈夫な歯を作る『カルシウム』たっぷりの献立を提供しました。

今日の給食 2022/11/07

画像1
・ごはん
・チキン南蛮
・お浸し
・味噌汁
・牛乳

 今日は、宮崎のご当地グルメで有名な『チキン南蛮』です。揚げた鶏肉に甘酢を絡め、タルタルソースをかけけています。

2年生 国語

11月4日(金)
 国語の時間にお話を書く学習に取り組んでいます。
 挿絵を手がかりに書きたい話の内容を考え、「初め‐中‐終わり」のまとまりを意識して友達に話したり、メモを書いたりします。
 この学級では、メモをさらに詳しく膨らませて、文章を書いていました。
画像1
画像2

今日の給食 2022/11/04

画像1
・五目チャーハン
・もち米団子
・春雨スープ
・牛乳

 大きい肉団子に、もち米をまぶして蒸しあげました。

 

今日の給食 2022/11/02

画像1
・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・こふきいも
・すまし汁
・牛乳

 『鮭のちゃんちゃん焼き』は、北海道の郷土料理です。

いずみ学級・2年生・4年生 観劇会

11月2日(水)
 いずみ学級の児童と学習発表会で劇をする2・4年生は、東京都教育委員会「子供を笑顔にするプロジェクト」の催しで、演劇を鑑賞しました。
 体育館が劇場になり、プロジェクションマッピングによる背景の中、「オズの魔法使い」のミュージカルが繰り広げられました。
 観終わった子供たちからは、「楽しかった!」の声があがっていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28