保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

今日の給食 2022/12/07

画像1
・きのこと豆のスパゲティ
・キャベツサラダ
・白玉ドーナツ
・牛乳

 サンプルケースの『白玉ドーナツ』を見て、歓声が上がっていました。

【材料・6個分】
 絹豆腐・・100g 白玉粉・・60g 
 砂糖・・22g ホットケーキミックス・・60g 
 バニラエッセンス、グラニュー糖・・・適宜

【作り方】
 1.白玉粉と絹豆腐を粒が残らないように混ぜる。
 2.砂糖とホットケーキミックス、バニラエッセンスを
   1に混ぜる。
 3. ドーナツ型に成形し、油で揚げる。
 4.グラニュー糖をまぶす。
画像2

人権集会

12月7日(水)
 今朝、代表委員会によるオンライン集会「人権について考えよう!」がありました。
 3〜6年生の学級代表の児童が作成したスライドを見ながら、「人権とは何か」「どのようなことがいじめにつながるのか」などについて、説明を聞いたりクイズに答えたりしました。そして、自分や互いをもっと大切にしていくために大切なことを考えました。集会の終わりには、「自分も相手も大切にし、自分らしくいられる富谷小学校を、富谷っ子みんなでつくっていきましょう」という代表委員会からの呼びかけがありました。
 一人一人のよさや違いを認める、人の嫌がることはしない、自分が嫌なときには「やめて」という、そういうことが当たり前にできるようにみんなで取り組んでいきます。

画像1
画像2
画像3

今日の給食 2022/12/06

画像1
・茶飯
・おでん
・野菜の辛子かけ
・牛乳

 11種類の具をじっくり煮込みました。寒い日にぴったりの献立でした。

 

今日の給食 2022/12/05

画像1
・三色丼
・土佐和え
・切り干し大根のすまし汁
・牛乳

 生姜風味の鶏そぼろを、ごはんにかけていただきました。

学習発表会目前!

12月6日(火)
 学習発表会を目前に控え、スローガン「心を合わせ 成長した姿で 最高の舞台にしよう」のもと、準備や練習に熱が入ってきました。
 4年生は、「ライオンキング」の劇づくりに取り組んでいます。それぞれの動物のお面も仕上がってきています。
画像1
画像2

1年生 外国語活動

12月5日(月)
 食べ物の名前の言い方を覚え、‟I like 〜.”と表現しながら、お弁当箱に詰めたい食べ物を紹介し合っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2022/12/02

画像1
・コッペパン
・白身魚のトマトソース
・バジルドレサラダ
・パンプキンスープ
・牛乳

 パン好きの児童が多いのか、『コッペパンだぁ〜』と嬉しそうな声が方々で聞こえてきました。

今日の給食 2022/12/01

画像1
・ごはん
・すきやき風煮
・即席漬け
・大豆とかえり煮干しの揚げ煮

 大豆とかえり煮干しを油でさっと揚げ、甘辛いタレで味付けしました。

今日の給食 2022/11/30

画像1
・ハヤシライス
・醤油ドレッシングサラダ
・りんご
・牛乳

 ハヤシライスのソースは、酸味を和らげるため、じっくり煮込んでいます。

5・6年生 書写指導

12月2日(金)
 5年生と6年生は、今週、地域の書道の先生に毛筆の指導をしていただきました。昨年指導していただいた経験のある6年生からは、「習字が苦手だったのですが、教えていただいたことで、こつがつかめて賞が取れるまでになりました。字が劇的に変わる2時間になると思います。」といった声が聞かれました。
 授業では、毛筆で文字を書くときに大切なポイントを伺ったり、手をとって具体的に教えていただいたりしました。自分の文字に対して真剣に向かう様子や、先生に積極的に教えを乞う様子などが見られました。
 書いた文字は、新年に地域に展示されます。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語

12月1日(木)
 4年生は、国語「気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう」という単元の学習で「ごんぎつね」を読んでいます。
 あるクラスでは、初めの感想をみんなで共有して、読みのめあてを立てていました。
 あるクラスでは、「ごん」の気持ちの変化について、行動や会話文などから読み取ったり、前の場面と比べたりして、気付いたことを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 図画工作「ビー玉ゲーム」

画像1画像2画像3
 11月30日の図工の時間から、木片を使ったビー玉ゲーム作りを始めました。
 まずは木の切れ端に白い絵の具を使い、背景作りをしました。乾燥したら、真っ白の木片の上に好きな絵を描きます。そこから金づちを使い、釘打ちをしてゲーム盤の完成です。
 完成したら、みんなでビー玉ゲームをする予定です。

3年生 国語

11月30日(水)
 3年生は、国語の学習で説明的文章「すがたをかえる大豆」を読んでいます。
 この時間のめあては、「文章の組み立て(構成)を考えよう」でした。
 子供たちは、デジタル教科書を開いて文章を読み、「始め−中ー終わり」の段落に分けたり、それぞれの段落に書かれていることを読み取ったりしていました。また、必要な文や語句にマーカーで色を付けたり、デジタル教科書に入っている「マイ黒板」に書き抜いたりして、学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽(学習発表会に向けて)

11月29日(火)
 昨日の放課後、音楽室の楽器を体育館に運びこみました。そして、今日からいよいよ、体育館での合唱・合奏の練習が始まりました。
 5時間目には、5年生が体育館で練習しました。広い会場で、学年そろって練習したことで、新たな課題が見え、次のめあても生まれたようです。
 また、5時間目の終わりには、6時間目に練習する3年生が、5年生の練習の様子を見学しました。3年生は、2学年先輩の5年生の様子を見て、刺激を受けたようです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2022/11/29

画像1
・ごはん
・魚と野菜の甘酢煮
・茹で野菜の中華風味
・牛乳

 魚と野菜の甘酢煮は、酢豚の豚肉を『めかじき』と『いか』に替えたものです。

いずみ学級 校外学習「ポニー公園」

画像1
画像2
画像3
 11月29日はいずみ学級校外学習の日でした。心配していた天候にも恵まれ、暖かい気候の中、徒歩で出かけてきました。
 まずはポニーと触れ合い、名前を覚えたり実際に触ったりしました。それから乗馬にブラッシング、引き馬、にんじんタイムと、盛りだくさんのプログラムで、ポニーとたくさん触れ合い、充実した時間を過ごすことができました。

3年生 学習発表会の練習

画像1
画像2
 学習発表会本番の12月9日、10日まで2週間を切り、子供たちは少しずつ練習の成果が出始め、演奏する「銀河鉄道999」にまとまりが出てきました。
 朝も、休み時間も、一生懸命頑張っています。

委員会活動

11月28日(月)
 今日は、月1回の委員会活動の日でした。

 代表委員会では、意見箱の設置や校内・地域の清掃活動の計画、そして、人権やいじめについて考えるための集会の準備を進めていました。
 集会委員会では、次回の児童集会の計画を立てていました。コロナ禍により全校児童が集まることが難しいため、毎回、ICT機器を駆使した集会を計画しています。
 図書委員会では、11月に行ったスタンプラリーの反省を行ったあと、本を借りやすくするために本の整理をしたり新聞を書いたりしていました。
 環境委員会では、ベルマークの整理をしていました。ベルマーク回収強化月間を設けたことで初めて出してくれた人もいたと、うれしそうでした。
 放送委員会では、お昼の校内放送について振り返り、よりよい活動にするための話し合いをしていました。
 栽培飼育委員会では、春に向けて、チューリップなどの球根の植え付けをしていました。花いっぱいの学校になるとうれしいですね。
 保健委員会では、適切な手洗い促すために、全校のみんなに向けて作成した動画を確認したり、取組を話し合ったりしていました。
 給食委員会では、食べ物への苦手を克服して食べ残しを減らすためにできる工夫について話し合っていました。
 体育委員会では、11月に行った長縄大会のまとめや、これから取り組む持久走についての話合いを行っていました。

 どの委員会でも、学校をよりよく、また、より楽しくするための話合いや活動に、5・6年生の児童が中心になって取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2022/11/28

画像1
・ほうとう
・白菜柚子風味
・黒砂糖蒸しパン
・牛乳

 『ほうとう』は山梨県の郷土料理です。みそ仕立てのスープに、かぼちゃと平たい麺が入っているのが特徴です。

1年生 歯科指導

画像1
 校医の吉富先生に歯の大切さや、歯磨きの仕方について教わりました。2+2+2+2が大切だそうです。これは、歯磨き粉は歯ブラシの2/3の分量、2分間は磨く、朝夕2回磨く、磨いてからは2時間食べない、ということです。
 虫歯にならないようにしっかり歯を磨きましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28