2月16日(木)

画像1
キムチチャーハン キャベツの和え物 太平燕 でこぽん 牛乳
<産地情報>
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道) ねぎ(千葉) キャベツ(愛知) ほうれんそう(千葉) にんにく(青森) はくさい(群馬) しょうが(千葉)

2月15日(水)

画像1
ごはん メダイのみぞれがけ 糸寒天サラダ 小松菜のみそ汁 牛乳
<産地情報>
だいこん(徳島) にんじん(千葉) キャベツ(愛知) ほうれんそう(千葉) たまねぎ(北海道) こまつな(東京)

2月14日(火)

画像1
ツナトマトソーススパゲティ フレンチサラダ チョコケーキ 牛乳
<産地情報>
にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(北海道) にんじん(千葉) ピーマン(高知) キャベツ(愛知) きゅうり(千葉) にんじん(千葉)

2月13日(月)

画像1
ごはん すき焼き風煮 わかめの和え物 みかん 牛乳
<産地情報>
にんじん(千葉) はくさい(群馬) えのき(長野) しょうが(高知) ねぎ(千葉) もやし(栃木) きゅうり(千葉)

2月10日(金)

画像1
チキンピラフ ツナサラダ さつまいものポタージュ はるみ ジョア
<産地情報>
にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(北海道) にんじん(千葉) ピーマン(高知) キャベツ(愛知) ほうれんそう(千葉) もやし(栃木) さつまいも(千葉)

2月9日(木)

画像1
プルコギ丼 ナムル トック入り卵スープ 牛乳
<産地情報>
しょうが(高知) にんにく(青森) りんご(青森) にんじん(千葉) たまねぎ(北海道) もやし(栃木) にら(栃木) ほうれんそう(千葉) 大豆もやし(栃木) ねぎ(埼玉) チンゲンサイ(静岡)

校長blog 鹿児島市の桜峰(おうほう)小学校の子供たちが神南小を訪問してくれました

画像1
画像2
画像3
 前回、神南小の子供たちが鹿児島の桜峰(おうほう)小学校を訪問したことをお知らせしました。交流の続きとして、今度は桜峰小学校の子供たち5,6年生9名が、鹿児島からはるばる神南小学校まで来てくれました。滞在時間は1時間半と短いものでしたが、ランチルームで本校の給食委員と、本校の「ぶり大根」給食で「ランチ交流」をしました。給食後、校庭に出てきてもらい、全校児童でお出迎えをしました。ブラスバンドの演奏にとても興味をもってくれました。最後に記念撮影をして交流会を終えました。桜峰小学校との交流は今後も続けていきます。

校長blog 桜峰(おうほう)小学校への訪問の様子2

画像1
画像2
画像3
 1月25日(水)と26日(木)に、本校の給食委員の代表が、鹿児島市立桜峰(おうほう)小学校に訪問するために鹿児島まで到着したことは、以前の校長blogに掲載しましたが、訪問策の様子はまだ掲載できていませんでした。お詫び申し上げます。
 鹿児島に到着後、鹿児島市にある「維新ふるさと館」を訪問するなど市内見学後、その日は宿泊。翌日の26日(木)に桜峰小学校を訪問しました。全校児童が30名ほどのアットホームな学校です。子供たちは神南小の子供たちを笑顔で出迎えてくれました。到着後、英語の体験授業や音楽交流の後、すぐ近くの畑で桜島大根の収穫を全校で行いました。神南小で育てた大根の一回りも二回りも大きな大根にビックリです。その後、子供たちで皮むきなどのお手伝いをし、その日の給食「ぶり大根」になりました。採れたては美味だったそうです。
 訪問した子供たちは素敵な思い出ができました。さて、今回の交流は続きがあります。2月7日(火)に桜峰小学校の5、6年生が神南小学校に訪問しました。その様子はこの後お伝えします。

きこえとことばの教室より

画像1
きこえとことばの教室では、関係機関と連携をしながら指導を行っています。今回は渋谷区障害者福祉センター代々木の杜ピア・キッズに行ってきました。施設の見学や、言語聴覚士の方と情報交換をすることができました。

2月8日(水)

画像1
チーズパン アクアパッツァ ミネストローネ パンナコッタ 牛乳
<産地情報>
ミニトマト(愛知) パセリ(愛知) にんにく(青森) しょうが(高知) セロリ(静岡) にんじん(千葉) たまねぎ(北海道) じゃがいも(長崎) キャベツ(愛知)

2月7日(火)

画像1
ごはん じゃこふりかけ 桜島大根のぶり大根 豚汁 カルピスゼリー 牛乳
<産地情報>
だいこん(鹿児島・神奈川) にんじん(千葉) ごぼう(青森) じゃがいも(長崎) ねぎ(埼玉) こまつな(埼玉)

セーフティー教室(中・高学年)

画像1
 本日、セーフティー教室(中・高学年)を行いました。「インターネットに繋がる機器との向き合い方」や「トラブルの防ぎ方」を動画を通して学習しました。お家の人と相談しながら、ルールを作る大切さやルールを守ることの意味について教えていただきました。ご家庭でも、オンラインゲーム・SNSなどの利用時間や使い方を今一度確認していただきたいです。

2月6日(月)

画像1
ごはん のりの佃煮 鶏肉の七味焼き おひたし 里芋のみそ汁 牛乳
<産地情報>
しょうが(高知) ねぎ(埼玉) もやし(栃木) にんじん(千葉) ほうれんそう(千葉) えのき(長野) たまねぎ(北海道) さといも(埼玉) ねぎ(福岡)

節分

画像1
 今日は節分です。ふたばでは、おにを書いて退治しました。

「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行いましょう。

2月3日(金)

画像1
節分ごはん いわしのかば焼き 甘酢和え すまし汁 牛乳
<産地情報>
しょうが(高知) もやし(栃木) にんじん(千葉) きゅうり(千葉) だいこん(神奈川) ねぎ(千葉)

2月2日(木)

画像1
ごはん ジャンボしゅうまい もやしの和え物 マロニースープ 牛乳
<産地情報>
しょうが(高知) にんにく(青森) もやし(栃木) きゅうり(千葉) にんじん(千葉) たまねぎ(北海道) ねぎ(千葉) チンゲンサイ(茨城)

冬の代々木公園観察 校外学習

画像1画像2
 1年生はこれまで、生活科の学習で、代々木公園の季節ごとの自然の様子を観察してきました。今回は最後の季節「冬」の観察です。また、この日にあわせ、風の強さを生かした冬遊びの手作りのおもちゃも持って出かけてきました。空も快晴、風も十分、天候にも恵まれました。
 冬の観察では、「秋よりも落ち葉が粉々になってるよ!ふわふわだ」「土の塊かと思ったら、霜柱なんだよ」などほかの季節と比べながら、たくさんの冬を見つけることができました。
 冬遊びの時間では、風車や紙飛行機、風を集める袋のおもちゃなどを手にして、「こんなふうに遊びたい!」という思いを存分にかなえることができました。「立ってるだけで風車回る!」「どこまで飛ばせるか競争しよう!」など子供たちの笑顔と元気な声があふれていました。

 

きこえとことばの教室

画像1画像2
きこえとことばの教室に行く途中の階段に、きこえの教室について、伝わりやすい工夫についてなどを掲示しています。ご関心のある方はご来校の際にご覧ください。

2月1日(水)

画像1
しょうゆラーメン 大根の和え物 ごま団子 牛乳
<産地情報>
にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(千葉) たまねぎ(北海道) もやし(栃木) キャベツ(愛知) ねぎ(埼玉) にら(栃木) きゅうり(千葉) さつまいも(千葉) だいこん(神奈川)

1月31日(火)

画像1
パエリア風混ぜごはん スパニッシュオムレツ ひよこ豆のスープ ジョア
<産地情報>
にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(千葉) たまねぎ(北海道) 赤ピーマン(宮崎) ピーマン(宮崎) じゃがいも(北海道) キャベツ(愛知)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28