6月2日 とってもきれいになりました!!!

 いい天気が続きます。校庭では、芝生化工事で多くの車両が入り、順調に工事が進んでいるようです。

 そんななか、校庭の○○がきれいになりました。


 主事さんたちがきれいにしてくれました。 

 校長室から校庭に出てすぐのところに 池があります。

 藻がたくさんで池の中には、数匹のコイがいるのですが、それもよく見えない状況でした。

 あっという間にきれいになりました。

 先日、ホームーページで紹介した 蓮も一時避難しましたが、元気に育っています。(写真中央)

 多くの子供たち「 あ!!  池がきれいになってる!!!」 
  とてもうれしそうです。  主事さん きれいにしてくれてありがとう!!!
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】6月1日(水)

今日の献立

・きんぴらごはん
・団子汁
・磯和え
・牛乳

今日6月1日は「世界牛乳の日」です。
国連食糧農業機関(FAO)が、牛乳に対する関心を高めると同時に、酪農・乳業の仕事を多くの方に知ってもらうことを目的として制定されました。

「どうして牛乳は毎日出るの?」「なんで和食に牛乳なの?」とよく子ども達から聞かれます。
6月の給食だよりにも載せましたが、牛乳には小学生・中学生の体の成長に必要な栄養がバランスよくたくさん含まれているからです。
骨量がピークに達する20歳ころまでに、いかに骨量を増やせるかが将来の骨粗しょう症を防ぐカギになります。
そのためにもカルシウムとビタミンDをバランスよくたくさん含んだ牛乳を毎日飲みましょう。
カルシウムは小魚や海藻、豆類にも含まれているため、牛乳が飲めない人は他の食品でとるようにしましょう。

画像1
画像2
画像3

6月1日  千駄谷 笑顔が うちの入校証

 消毒薬・消毒器を寄贈していただきました。ですが、単なる消毒器ではありません。

 消毒器の前で笑顔になると消毒薬が出る仕組みの遊び心満載の消毒器です。

 「幸福学」という学問があるようで、笑顔を中心に据え、世の中を明るくしようというコンセプトのもとこの消毒器が生まれたそうです。

 日本にも昔から「笑う門には、福来る」という言葉もあります。クラス運営でも、「笑」を大切にしている教員も多いです。笑う

  今、どこに設置しようか検討しているところですが、 
  
  来校の際には、「ニコッ」 「シュッ」  消毒もしていただき、

  心身ともに笑顔・健康で学校にお越しください!!!    


 
画像1
画像2
画像3

6月1日 【3年生】 白いお城 〜図画工作〜

 早いもので、今日から6月。校庭の工事も始まりました。これはまたじっくりお伝えするとして、子供たちは、暑い中、がんばって学習しています。

 今日は、図画工作科 3年生の授業の模様です。

 液体の白い粘土を使って手でお城を描いていく活動です。

 年度のさわり心地が冷たくて心地よいようです。

 力作ぞろいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28