TOP

【1年生】生活科「チューリップの観察」

画像1
昨年11月に植えたチューリップの球根、少しずつ大きくなってきました。色、形、大きさを確認しながら観察しました。

【3年生】図工「のこぎりひいてザクザクザク」

「来週はのこぎりだ!」「明日はのこぎりだ!」「あと20分でのこぎりだ!」と、ずっと楽しみしていたのこぎりを使った学習。すぐコツをつかんでザクザク進む子、思うように切れずにギコギコとなかなか進まない子、ざまざまでしたがみんな真剣にのこぎりをひきました。「こうやるといいよ」とコツを教える姿もありました。
画像1画像2

【1年生】生活科「凧あげ」

画像1画像2
1月25日、冷たい風が吹く中、元気よく凧あげをしました。凧糸をのばして、高くあげられた人、友達の凧と絡まってしまった人、それぞれみんな、いっぱい走って汗だくになりました。

【3年生】国語「たから島のぼうけん」

宝島の地図から想像して物語を書く学習です。「三年とうげ」で学習した「起承転結」の組み立てを生かして書きます。前の学習は次の学習につながっていきます。そしてこの宝島の地図、図工の学習で作製したものです!一人一人オリジナルの地図で、わくわくどきどきな物語が完成しました。他教科の学習もつながっていきます。
画像1画像2画像3

【3年生】算数「重さ」

「重さ」の学習が始まりました。はさみ、のり、コンパスの重さを手で量ったり、天秤をつかって比べたりしています。写真は、天秤を使って1個1gのブロックで重さを量ったり、予想した重さを実際にはかりを使って調べているところです。他にも身近な教科書、筆箱、タブレットの重さも量ったり、手持ちのものを使って、針を1kgちょうどに合わせたりして学習を進めています。
画像1画像2

【6学年】学活「学年で学級会」

画像1画像2
6年生の登校人数が少ない今、学年での関わりをより深めようと学年で学級会を行いました。担任と一緒に前回までの様子を写真で振り返り、成果と課題を明らかにした上で、自分達で話し合いを進めていきました!クラス関係なく意見を交わす姿が素敵でした。

【3年生】国語「三年とうげ」

民話「三年とうげ」は、最初に全体で基本的な内容をおさえた後、「三年とうげ」を深く読んで音読発表するコースと、「三年とうげ」以外の民話や昔話を読んで紹介するコースに分かれて学習しました。最後に、それぞれのコースで学習したことを発表し合いました。様々な学習方法があることを知り、学びの目的や自分の得意なことに合わせて選択できる力につなげていけたらと思います。
画像1画像2

【1年生】きせつとなかよし〜ふゆさがし〜

1月20日(金) 生活科「きせつとなかよし」の学習で、有栖川宮記念公園に行きました。雨のため延期になっていたため、今日の校外学習をとても楽しみにしていました。横断歩道、歩道橋、商店街などを通り、徒歩で約25分くらいかかりましたが、交通ルールを守り、しっかり歩くことができました。園内では、遊具で遊んだり、池や丘などを探索したりしました。たくさん歩いたので、帰校してから皆、給食をよく食べました。
画像1画像2画像3

【1年生】腹話術

画像1画像2
腹話術ショーを鑑賞しました。みんな、大爆笑でとても楽しい時間でした。後半は、自分たちも腹話術にチャレンジしました。

【1年生】はじめての百人一首

画像1
百人一首大会を行いました。昔ながらの仮名遣いなど難しいところもありましたが、みんな、一生懸命取り組みました。

【4年生】図工「ビー玉コースター」

図工の学習では「ビー玉コースター」を制作しています。楽しい雰囲気の中で、それぞれが工夫を凝らし、上手にビー玉が転がっていくように試行錯誤しながら作っています。中には自分の身長に近い高さのコースターを作っている子も!完成が楽しみです。
画像1画像2

【4年生】国語「書き初め」

体育館で書き初めを行いました。いつもより大きな半紙に力強く字を書いていました。集中し、とても静かな中で取り組みました。
画像1画像2

【3年生】道徳「ふろしき」

教材文に出てきた主人公のように、実際にふろしきを使ってみました。「柄がきれいで手触りもよくて楽しかった。」「思っていたよりも簡単に包めた。」など、日本に昔から伝わるもののよさを実感することができました。
画像1画像2

【5年生】腹話術

画像1画像2
プロの腹話術師の方から、腹話術のやり方を教えてもらいました。難しい技が披露されると「おぉー!」「すごーい!!」と大きな拍手と共に歓声が上がりました。また、一人一つずつパペットをプレゼントされると、名前を付けてさっそく友達同士で会話をする様子が見られました。

【5年生】国語「書き初め」

画像1
新年初日に書き初めを行いました。体育館で、真剣に話を聞いて落ち着いて取り組む姿から、もうすぐ6年生になるという意志を感じました。

【1年生】オープンスクール お正月あそび

画像1画像2
1月16日オープンスクール「お正月あそび」がありました。広尾幼稚園、広尾上宮幼稚園のお友達が遊びに来てくれました。

福笑い、けん玉、羽子板、すごろく、カルタ、
わなげ、かみでっぽう、コマ、ヨーヨー、お手玉

全部で10この遊びをみんなでたのしみました。さすが、1年生、幼稚園、保育園の子たちと仲良く遊ぶことができました。

【1年生】国語「かきぞめ」

画像1
1月11日、12日にはじめてのかきぞめをしました。みんな姿勢を正して一生懸命書いています。

みんな上手に書くことができましたね。17日からかきぞめ展です。掲示されるのが楽しみですね。

【6年生】腹話術

画像1画像2
講師の先生をお招きして伝統文化である「腹話術」を学習しました。1人ひとつ、パペットをプレゼントしていただきました。自分のパペットに名前を付け、腹話術を体験しました。子供たちから、「口を閉じたまま声を出すのって難しい。」「いつもと全然違う声がでていた。」といった、声が聞こえてきました。

【6学年】国語「書き初め」

画像1画像2
新年最初の授業で「書き初め」を行いました。心を落ち着けて丁寧に文字を書きました。

【6年生】音楽朝会

音楽朝会で全校生徒へ向けて「こんにちはトランペット」を演奏をしました!演奏が終わると全校生徒から拍手をもらい、6年生の金管活動が終了しました。最後までやり切った子供たちはまたひとつ成長することができました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28