9月5日【4年生】あいさつ運動
今日から9月も2週目
今週からあいさつ運動が再開しました。
今月の担当は、4年生です。 元気にあいさつをして あいさつが溢れました。
うれしいことです。
元気にあいさつをしてくれる児童が4月に比べると本当に増えて、嬉しく思っています。
また、校帽もきちんとかぶってくる子が増えました。
言われれば、すくに実行する 子供たちの強さだと感じています。
【校長日記】 2022-09-05 09:29 up!
9月2日 皆さんも是非!!
今日の放課後、 突然校長室にお客様が・・・
5年生が校長室に尋ねてきました。
話を聞くと・・・・・・
仲の良いお友達と二人展 『ぼくらが観る昆虫たちの世界』を行うというのです。
彼は、昔から昆虫がとても大好きで 自分たちで描いた昆虫の絵画やはりえ、標本などを展示するようです。
自分たちのお気に入りの生きた昆虫も会場には、いるそうです!!
小学生で個展開催 すごいですねえ!!
「楽しめると思います。 ぜひ、皆さんきてください!!」とのことでした。
成功を祈ってます!
『ぼくらが観る昆虫たちの世界』
日 時 9月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)
11:00〜17:00
会 場 gallery 201
141-0001
品川区北品川6-2-10-201
最寄駅 JR品川駅、高輪台駅、JR五反田駅
【校長日記】 2022-09-02 16:16 up!
9月2日【1年生】夏休み作品展その3
絵画あり、立体の工作あり、調べ学習のレポートあり、 Tシャツデザインあり、
お料理レシピありと三者三様、十人十色です!!
素晴らしい作品 ありがとうございました!!
【校長日記】 2022-09-02 14:33 up!
9月2日【1年生】夏休み作品展その2
1年生の作品を見ていますと、工作の作品が多いのかなあと感じます。
やはり、お子さんと楽しみながら取り組めるということもあるのかもしれません。
しかし、一つ一つの作品(工作以外も含め)のクオリティーが大変高いです!!
9月10日まで掲示しています。 ご来校の際、ぜひ、お楽しみください。
【校長日記】 2022-09-02 14:25 up!
9月2日【1年生】夏休み作品展
今日は、1年生の作品紹介です
1年生も力作ぞろいです!! 本当にすごいなあ!! 率直な感想です
こんな立派な作品を完成させ、子どもたちも大きな自信につながったと思います。
ご家庭でもサポートありがとうございました。
【校長日記】 2022-09-02 11:05 up!
9月2日【6年生】消火訓練
昨日のことになってしますが・・・
防災の日ということで、避難訓練終了後、6年生たちは、校庭で、消火訓練を行いました。
原宿消防署のの皆さんの指導の下、消火器を活用した訓練を行いました。
万が一の事態が起きた際、地域の中学生や小学校高学年の子供たちの力が求められています。そういったことから、近年、中学生や小学校高学年を対象にした訓練の実施が徐々にではありますが、増えてきています。
訓練の雰囲気は終始、和気あいあいで 初めて触る消火器 ワクワクしながら楽しく訓練に参加してくれたようです!!!
【校長日記】 2022-09-02 10:46 up!
【今日の献立】9月1日(木)
今日の献立
・高野豆腐のそぼろごはん
・もずくのみそ汁
・ごま酢和え
・牛乳
今日9月1日は「防災の日」です。非常食として保存も効く高野豆腐を使ったごはんにしました。
子ども達はぽろぽろして少し食べにくそうでしたが、「味はおいしい!」と一生懸命食べてくれました。
今週いっぱいが「防災週間」ですので、お家の備蓄食材の点検や災害時の対応等、ご家族で話し合う時間を作ってみてはいかがでしょうか。
【今日の献立】 2022-09-01 15:08 up!
9月1日 避難訓練
今日は、午後から避難訓練がありました。
大地震が来た想定で、それに伴い、校内から出火、火事の避難訓練でした。
99年前の今日、9月1日関東大震災が起きました。もう100年も前のことなのですね。
多くの人々が犠牲になりました。原因は、地震後の火災です。お昼ごろの発生というのが一層拍車をかけたそうです。
「災害は、忘れた頃にやってくる」 学校全員で避難の再確認を行いました。
子供たちの避難訓練に参加する態度は、大変すばらしかったです。 4分21秒で全員避難が完了。 話をしている児童は、一人もいませんでした。
原宿消防署の隊員の方も子供たちの態度の立派さに舌を巻いておられました。
子供たち 大変よく頑張りました!!
【校長日記】 2022-09-01 14:20 up!
9月1日【4年生】プール指導
3校時目になると空も随分明るくなり、 4年生は、今日 プールを行いました。
今年は、梅雨時に雨が少なく、夏休み前に水泳指導ができた学年が多かったのですが、4年生は、御殿場移動教室もあり、今回が2回目水泳指導でした。
水泳では、水慣れがとても大切です。水の中でどれだけ思いのままに動くことができるか。陸上とは異なりますので、水中で思い通りに動くということは、結構難しいものです。
水慣れをしっかりしたのち、泳ぎの練習も行いました。
先週などは、秋の気配を感じましたが、まだまだ、夏です!!
子供たちもプールで元気に飛び回っていました!!!
【校長日記】 2022-09-01 12:25 up!
9月1日【3年生】夏休み作品展その3
様々な作品が展示してありますので、学校公開の際、ぜひ、直接ご覧になってください。
ホームページでご覧になるのと、また違った見え方がすることと思います。
9月10日までの展示です!!
【校長日記】 2022-09-01 12:18 up!
9月1日 校庭の中休み
今日は朝から、雨が降ったり、やんだり、はっきりとしないです。
中休みの間は、幸い雨がやみ、子供たち外で遊ぶことができました。
水はけは大変良いです。 今日も元気いっぱい芝生の上で 発散しました!!
【校長日記】 2022-09-01 11:09 up!
9月1日【3年生】夏休み作品展その2
旅行記があったり、テーマを決めて調べたことをレポートにまとめたものがあったり、
竹細工の工作、絵画等 本当に多種多様です。
ご家庭のご協力もあったと思います。 作品づくり等の親子の共同作業を通して、普段は見られないお子様の一面も見られたのではないでしょうか?
今後、しばらく 学年ごとに紹介していきます
【校長日記】 2022-09-01 10:06 up!
9月1日【3年生】夏休み作品展
現在、各学年の教室前の廊下には、夏休みに作った子供たちの力作が掲示されています。
がんばって、作り上げた力作を本校では、今日から9月10日(土)の学校公開の日まで展示しています。
土曜日の学校公開の折にでも子供たちの力作ぜひ、ご覧ください。
しばらく、この夏休み作品展の作品を紹介していきます。
1回目の今日は、3年生です。
【校長日記】 2022-09-01 10:02 up!
9月1日【5年生】植物の学習
校庭を歩いていると5年生が理科の授業
ちょうど、5年生は、現在、理科で植物(花から実へ)の学習をしています。
めしべやおしべ、雌花、雄花の学習です。
1年生のアサガオや4年生のへちまを観察していました。
雨の合間で しっかり観察をしていました
【校長日記】 2022-09-01 09:58 up!
9月1日 今日から9月
早いもので今日から9月に入りました。
今日は、子供たちの登校時間は、あいにくの雨・・・
ですが、元気にあいさつをする子が多く、嬉しく思いました。
全校朝会でお話したことをすぐに実行するところもこの子たちの良さの一つと感じます。
校帽も多くの子供がかぶってきていて 素晴らしいです!
【校長日記】 2022-09-01 09:30 up!
【今日の献立】8月31日(水)
今日の献立
・ポークカレーライス
・ミネラルたっぷりサラダ
・カルピスゼリー
・牛乳
長い夏休みが終わり、今年度は無事に学校が始まりました。
給食室も全員揃って給食スタートできました。
初日はみんな大好きカレーライスでした。給食のカレーはいろんな食材のうまみがしみ出て本当においしいです。
子ども達も久しぶりの給食を喜んで美味しそうに食べてくれていました。
まだまだ暑い時期が続きますが、衛生面・安全面に気を付けておいしい給食を提供していきたいと思います。
【今日の献立】 2022-08-31 16:11 up!
8月30日 中休み
ほとんどの子供たちが芝生に触れられたかと思います。
ただ、スペースの都合上 今日は、遊び場所に校庭が当たっていない学級がいくつかありました。
明日以降 思いっきり遊んでね!!!
ご来校の際には、ぜひ、 緑の校庭をご覧ください!!
【校長日記】 2022-08-30 12:19 up!
8月30日 芝生の校庭
あっという間に校庭は、いっぱいになりました。
芝生の校庭になって もちろん芝生のにおいが心地よいのもありますが、
土のグラウンドに比べると、昆虫の数が格段に増えました
トンボがたくさん飛んでいます。 こんな変化もあるんだなあと感じています。
【校長日記】 2022-08-30 12:16 up!
8月30日 中休み 芝生の上で
さて、中休み 芝生校庭での遊びが解禁です。 勢いよく子供たちが教室からやってきました。
裸足で感触を確かめる子
寝っ転がって 「気持ちいい!!」と叫んでいる子
トンボを追いかけまわしている子
思い思いに芝生を楽しんでいました。
【校長日記】 2022-08-30 12:10 up!