保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

寒さに負けずに!

1月25日(水)
 朝、正門わきの池に薄氷がはっているのを、いち早く見付けた子供たちが教えてくれました。
 今朝は、体育朝会があり、持久走に取り組みました。大人数が密集しないように配慮し、今日は、1・2・3年生が行いました。ペースを落とさずに最後まで走ることを意識していました。明日は、4・5・6年生が行います。
 寒さに負けずに体を動かす習慣を付けていってほしいと思っています。
 
 
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 図画工作

画像1
画像2
画像3
 図工の時間に墨汁を使い、表現したい絵をのびのびと自由に描いています。
 紙は大・中・小があり、好きなサイズを選んだり、何枚も描いたりする児童が多くいました。1年生は、太陽の絵や架空の生き物、12支の動物を全て描くなど、次から次へと発想を開花させていました。

いずみ学級 3年生とのリトミック交流会

画像1
画像2
 1月25日(水)に、3年1組とリトミック交流をしました。
 いずみ学級の自己紹介の後、いずみ学級の児童が手本となり、スキップ・ギャロップ・とんぼ・ケンケンなどの様々な動きをしました。
 どの児童も生き生きと活動し、最後は互いによいところを発表し合いました。

2年生 外国語活動

画像1
 週に一時間の外国語の時間を子供たちは楽しみにしています。
 先生からの質問に、ジェスチャーを交えて一生懸命答えたり、元気に挨拶をしたりしています。今日は、おもちゃの種類を英語で何というかを学びました。
 「Teddy bear」「Puzzle」など、聞きなじみのある単語もあり、何度も声に出して発音しました。

1年生 算数

画像1
 算数の「くらべてみよう」の単元の学習で、長さ比べをしました。実際に、鉛筆や跳び縄を使ってどちらが長いのかを比べました。
 活動を通して、端を揃えたり跳び縄のような紐状の場合は真っすぐに伸ばすことが大切であることに気付きました。

今日の給食 2023/01/23

画像1
・ミルクパン
・トマト風ボルシチ
・白菜ごま酢あえ
・カップケーキ
・牛乳

今日の給食 2023/01/20

画像1
・発芽玄米ごはん
・キムムッチ
・鶏肉とこんにゃくの旨煮
・白菜とりんごのサラダ
・牛乳
 

持久走週間開始

1月23日(月)
 富谷小学校では、コロナ対策で、校庭割り当てを3学年ずつにしています。
 今週は、体育委員会が企画した持久走週間で、中休みと昼休みの終わりの5分間に、校庭割り当ての学年が持久走に取り組むように呼び掛けていました。
 とても寒い一日でしたが、たくさんの子供たちが積極的に走っていました。
画像1

いずみ学級 4年生との交流会

画像1画像2画像3
 1月23日(月)の4時間目に、4年3組と校庭でキックベース交流をしました。
 ルールはいずみ学級が体育で取り組んでいた時のルールと同様にしてゲームをしました。4チームに分かれ、2コートを使いゲームをしました。どちらのチームも寒さを忘れるほどたくさん活動し、最後は体が温まるほど熱中する姿が見られました。
 4年生から、またいずみ学級の児童と遊びたいという意見も出て、楽しい交流会となりました。引き続き2月にかけても、4年生との交流会は続く予定です。

いずみ学級・3年生 車いすバスケットボール観戦

1月20日(金)
 いずみ学級と3年生のみんなで、車いすバスケットボール選手権大会(天皇杯)の観戦に行ってきました。
 車いすならではのスピード感のある動き、素早いパス回し、シュートがきまったときの爽快感などを、間近で観て感じることができ、とてもよい時間を過ごすことができました。
 試合が進むにつれて点数差が開きましたが、選手の皆さんは試合終了の笛が鳴るまで力を緩めることなくプレイし、いずみ学級と3年生のみんなも大きな応援を送りました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2023/01/19

画像1
・ごはん
・鯖のごまだれ焼き
・レモン和え
・豚汁
・牛乳

 じっくり時間をかけて厚削りでとった出汁と、8種類の具材で豚汁を作りました。

今日の給食 2023/01/18

画像1
・バターロール
・チキンのマーマレード焼き
・マスタードサラダ
・コーンポタージュ
・牛乳

チキンのマーマレード焼きのレシピです。

【材料:4人分】
 鶏肉切り身:60g×4 にんにく:2g 生姜:2g 
 酒:小さじ1 醤油:大さじ1弱 みりん:小さじ1/2
 マーマレード:25g 油:少々

【作り方】
 1、にんにく・生姜はみじん切りにする。
 2、調味料に1を入れ、鶏肉を漬け込む。
 3、フライパンを熱し、油を入れ2を焼く。

今日の給食 2023/01/17

画像1
・ごはん
・酢豚
・ワンタンスープ
・牛乳

6年生 理科

1月18日(水)
 6年生は、「電気と私たちのくらし」という単元の学習に取り組んでいます。今日は、手回し発電機とコンデンサーなどを使い、電気を作ってためたり、ためた電気を使ったりできるかを調べていました。
 手回し発電機を回す回数や速さを一定にして、豆電球や発光ダイオードに明かりをつけたりオルゴールを鳴らしたりする実験に取り組むグループや、明かりをつけるものや音を鳴らすものを一定にして、手回し発電機を回す回数や速さを変えて発電量を比べるグループなどがありました。
画像1
画像2

いずみ学級 こま作り

画像1
画像2
画像3
 図工の時間にこまを作りました。材料は段ボールや空のケースです。ビーズやシールを付けたり、好きなイラストを描いたりして自分だけのこまを作りました。
 完成させた後は、友達と見せ合い、誰のこまが長く回るのかを競って遊びました。

いずみ学級 6年生との交流会

画像1画像2
 1月17日の6年生との交流会では、「中当てバランスボール」というゲームをしました。
 バランスボールを使い、逃げる人は線の中にいて、当てる人は線の外からボールを転がしました。初めはボールが1個でしたが、慣れたら2個に増え、どちらのボールにも当たらないようあちらこちらへと動き回っていました。
 児童からは「とても楽しかった!」という声が聞かれました。

1年生 算数

1月17日(火)
 物の長さを比べる学習をした子供たちは、今日、異なる形の容器に入った水の量(かさ)を比べる学習をしました。
 見た目から予想を立てたあと、どのようにしたら比べることができるかを考え、グループごとに比べる活動に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

代表委員会の取組

1月16日(月)
 代表委員会の児童が話し合い、校内に「意見箱」を置くことになりました。
 そして、給食の時間に、放送とパワーポイント資料を使い、「学校がもっと快適に過ごせるように、もっと楽しくなるように意見を寄せてください。」と、全校児童に呼びかけました。
 自分たちの学校を自分たちの手でよりよくしていこうという気持ちが高まっています。
画像1
画像2

今日の給食 2023/01/16

画像1
・豚肉の柳川丼
・糸寒天と野菜の和え物
・りんご
・牛乳

 食物繊維たっぷりの『糸寒天と野菜』を、レモン入りのさっぱりとしたタレで和えました。
 

 

2年生 図画工作

1月13日(金)
 2年生は、「めざせ!カッターナイフ名人」の活動に取り組み始めました。第1時間目の今日のねらいは、「安全で正しいカッターナイフの扱い方に慣れ、カッターナイフで紙を切る快さを味わう」でした。
 初めに、カッターナイフをはさみと比べて、どのようなことができそうかを考えました。その後、先生がつくった作品を見て、子供たちは感嘆の声をあげていました。
 安全な扱い方を丁寧に確認し、いよいよ、紙を切ってみました。カッターナイフを初めて扱った子供たちが多く、姿勢を正して、手元をよく見て、切りたいところからそれないように慎重に切る練習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31