【今日の献立】12月22日(木)冬至献立

今日の献立

・ほうとう
・かぶのゆず風味サラダ
・りんごマフィン
・牛乳

画像1
画像2
画像3

12月22日【6年生】集めたお金の使い道は!!?

画像1
 中休みに6年1組の子供が久しぶりに校長室にやってきました。


  芝生祭り以降 祭りの売上金をどのように活用していくかを考えています。

  
  その一部を学校のために使おうと考えているようで、何かアイデアありますか??


  というのが 校長室にやってきた理由でした。

   なかなか急には、思いつかないものです!!  


    何とか絞り出して1つは提案してみましたが・・・・


    なんかいいアイデアありませんかねえ!?     私も考えて見ます!!

12月22日【4年生】 お楽しみ会 開催中

 今朝は、久しぶりの雨模様・・

  この雨、昼には上がり、晴れ間がのぞくとのことそして、

   今日以降 今年いっぱい 晴れの日が続く予報となっております 

   コロナの増加が気になるところですが、あと2日 しっかりやっていきたいと思います。


 さて、間もなく冬休みに入るということもあり、 学級によっては、お楽しみ会を企画する学級も多い時期です。体育館に行くと ちょうど4年生がお楽しみ会で体育館で活動をしていました。


 楽しそうに鬼遊びのようなゲームをしていました。

   今年1年 お疲れさま!!
画像1
画像2
画像3

12月22日【1年生】プログラミング学習


 1年生は、タブレットの学習中


  プログラミングを楽しく学習していました。

   プログラミングの学習で、私たちが昔遊んだ「パラパラ漫画」

   これをタブレット上で、やっていました。


   時代は変わります!!  本当にびっくりです。

    子供たち プログラミングも使いこなしています!!  すごい!!
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】12月21日(水)

今日の献立

・ごはん
・豆腐と油揚げのみそ汁
・ブリの照り焼き
・おひたし
・牛乳


画像1
画像2
画像3

12月21日【1年生】 音楽の授業


 1年生の教室を覗くと音楽の授業の真っ最中!!

  もうすぐ冬休みでサンタさんの歌を一年生が元気よく歌っていました。


   子供たち楽しみなんでしょう 

    うきうき、ワクワクがよく伝わってくる授業でした。


     
画像1
画像2
画像3

12月21日【4年生】質疑応答の場面で

  ゲストティーチャーの話をしっかり聞きき
  
    質疑応答の場面でも質問がたくさん出ました。



     ゲストティーチャーの方もいろんなことを教えてくれました。

      目が見えないので、硬貨の区別がつきにくい。  特に10円と100円は、難しいとのこと

      でも、慣れると区別ができるということ。

      また、落ちた硬貨の音で、いくらの硬貨が落ちたかわかるということ


      そんなところまで、教えてくださいました。 


       真剣なまなざしでゲストティーチャーの話を聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

12月21日【4年生】立派な態度

 子供たちは、大変立派な態度でお話を聴いていました。

  後ろから見ていましたが、学ぶ態度が大変立派でした。


  子供たちの真剣さがゲストティーチャーの方にもしっかり伝わったと思います。
画像1
画像2
画像3

12月21日【4年生】 白杖体験


 4年生は、総合的な学習の時間で福祉の学習を行っています。

 今回は、社会福祉協議会の協力を得て、白杖体験を行いました。


  目にハンディキャップをもっておられる ゲストティーチャーを迎え、日常生活についてお話を聴かせていただいた後、白杖をもって実際に歩く体験を行いました。
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】12月20日(火)

今日の献立

・キムチチャーハン
・ワンタンスープ
・春雨サラダ
・牛乳


画像1
画像2
画像3

12月20日 中休みの風景


 今日も寒いですが、空がとてもきれいです。


 晴天で、中休みになると子供たちが元気に校庭に飛び出してきます。


  そういえば、 芝生の色がずいぶんと変わりました。   


  運動会の頃は、青々とした緑でした・・・・

   季節の移り変わりを感じます。

    子供は風の子 子供たち寒さに負けず、元気に遊んでいました!!
画像1
画像2
画像3

12月20日 朝の登校



 今日も冷え込みが厳しい朝です。ですが、子供たちは、元気に学校にやってきます。


  今日は、原宿警察署のスクールサポーターさんが一緒に校門に立ってくださいました。


 今週の金曜日 今年最後の登校日には、全校朝会があり、そこで、冬休み中の安全な過ごし方等について お話をしてくださいます。

 
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】12月19日(月)

今日の献立

・ポークカレーライス
・こんにゃくサラダ
・ぶどうゼリー
・牛乳


画像1
画像2
画像3

12月19日【5年生】 コンポスト!??


  5年生たちが校長室に・・・

   ところで皆さん コンポストってご存じですか??

    私も恥ずかしながら初めて聞く単語で 調べてみました。


   コンポストとは「堆肥(compost)」や「堆肥をつくる容器(composter)」のこと
   
   家庭からでる生ごみや落ち葉、下水汚泥などの有機物を、微生物の働きを活用して発酵・分解させ、昔から伝承されてきた日本の大切な知恵のひとつなんだそうです。


   5年生は、現在、フードロスの学習を総合的な学習の時間で進めています。

    先日もこのHPで明星食品さんに5年生の企画をぶつけたことをお伝えしたところです。

    今日は、異なるグループがその コンポストをやりたいということで、

    すでに、栄養士の先生、飼育係の先生には、お許しをいただいているとのこと


     そこまで話が進んでいるのなら・・・・  

     断る理由もありません。    

     給食で出た残飯を 肥料化するプロジェクトです。

      年明けから本格実施なのだそうです。   その模様をまたホームページでお届けしたいと思います。


      頑張れ5年生!!!
画像1
画像2
画像3

12月19日【2年生】プログラミングの学習


 2年生 5校時目はプログラミングの学習に取り組んでいました。


  プログラミング教育が数年前より小学校で実施されるようになりました。


   2年生たちは、タブレットを使って プログラミングの学習です。


     仲間と相談しながら・・・・

      「こうだよ!!  ああするんだよ!!」

      このようにして、どんどんできるようになっていくんだなあと感じました。


    子供たちの吸収スピード  半端ないです!!

画像1
画像2
画像3

12月19日 クイズにチャレンジ


 校舎内を歩いていると 正面玄関に 掲示が・・・

  保健・給食委員さんが作ってくれた健康クイズのようです

   暗号クイズがあったり 楽しいクイズが正面玄関に掲示されています。


    また、時計台の付近にも問題が張ってあるようですよ!!


    チャレンジ!!   結構難しいですよ!!!
画像1
画像2
画像3

12月19日【6年2組】 服のチカラプロジェクト報告

 6年2組が 総合的な学習の時間で取り組んだ古着回収の活動で


  たくさんの古着が集まりましたということは、このHPでも何度かお伝えしてきたところです。


 今日は6の2の代表が全校の子供たちに協力のお礼を伝えること そして、総数でどれだけの衣類が集まったかについて発表しました。

  集まった総数が 2402着で 膨大な数でした。 当初200着くらい集まればいいねと言っていたことから考えると成果はその20倍強です。


  地域の皆さんの絶大なお力添えでした。
    
    皆さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

12月19日 令和4年度 税の標語コンクール 入選

 続いて6年生から 令和4年度 税の標語コンクールで入選された2名の表彰でした。


  あいにく、1名は、本日欠席でしたので、1人に賞状をお渡ししました。

   2人の 税の標語です。

     『みなの税 いつもどこかで 支えてる』
     『この道も みんなの税で  作られた』

    おめでとうございます
 




  
画像1
画像2

12月19日【表彰】 千駄谷SC Aチーム 優勝


 秋季区民サッカー大会 で 今回も優勝しました!

  春に続き2連覇です。

   おめでとう 次も優勝だ!!!

    賞状とメダルの贈呈を行いました
画像1
画像2
画像3

12月19日【全校朝会】 人権週間

 今週で登校も最終週となりました。

 今日は、校庭での全校朝会  


  人権週間期間ということで、人権の校長講話
  そして、サッカーと 税の標語の表彰があり、

  6年2組からの活動報告がありました。


  以下 校長講話です。

 千駄谷小学校の皆さんおはようございます。 さて、2022年もの頃あと一週間になりました。今週の土曜日からは冬休みになります。
 コロナも流行ってきています。また、風邪や胃腸炎で学校をお休みする子も増えてきています。手洗い 喚起をしっかりして、健康にいられるようにしましょう。

 さて、12月4日から12月10日までは実は、人権週間でした。先週のお昼の放送で芝山先生がお話になっていた通りです。
 人権ってなんだろう?? 皆さん分かりますか。人権とは、人が生きる権利 つまり 誰もが幸せに生きる権利のことです。
 簡単に言うと 自分自身も大切にすること、それと同じように相手の他の人々も大切にすると覚えてください。

 この人権、今、世界では 守られていないといわれることがあります。
どうしてでしょう?? みんなも知っている通り、 いま、平和でない世界があります。戦争をしたり、争ったり、 飢餓で苦しんでいる人たちも世界レベルで見るとたくさんいます。
この後、6年2組のみんなから発表がありますが、6年2組の服のチカラプロジェクトは、難民の人たちに洋服を届けるというプロジェクトでした。困っている人に手を差し伸べるという意味では、この6年生の活動も人権的な活動であるといえるんです。

 君たちの身近ではどうですか いじめも人権という点で見たらダメなこと お友達をたたく暴力 悪口やきついことを言ったりする暴言 これも 他人を大切にしている行為ではありませんよね。 

 人権を守るためには、どうしたらいいでしょう。みんなもしっかり考えてみてください。
一つのヒントとして、みんなはそれぞれ違います。校長先生の顔とみんなの顔は違うね。
 それと同じように人は、それぞれ違うんです。顔だけではなく、感じ方や考え方、捉え方なんかも人それぞれみんな違います。違いを認めていくこと これが人権を考えていくうえで大切なんじゃないかなと校長先生は、考えています。 千駄谷小学校の皆さんは、どう思いますか。 千駄谷小学校では先週13日から22日まで千小の人権週間として決めています。 そのこと学級でも話してみてください。 今週もしっかり過ごして、いい冬休みを迎えましょう。 校長先生の話を終わります。




画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31