10月14日 6年生の教室


 オンラインでの壮行会を受けて、6年生たちも下学年子供たちにメッセージを送りました。


 頑張ってきます!!  応援してくれてありがとう!!

   いい記録を作ってくるからね!!!
画像1
画像2
画像3

10月14日 陸上記録会 壮行会


 オンラインで行いましたので 応援団がイングリッシュルームから各教室に配信

 一緒になって、6年生に 熱い思いを伝えました。

  頑張れ!!6年生  優勝だ!!!!
画像1
画像2
画像3

10月14日 壮行会


 今朝の児童集会は、壮行会でした!

 来週の月曜日に6年生たちは、小学校陸上記録会に参加します。

 これは、渋谷区立小学校の6年生が国立競技場に集まって、陸上大会を行うというものです。

 今回、3年ぶりの開催となり、その応援ということで、今朝の児童集会で壮行会を行いました。
 
画像1
画像2
画像3

10月14日【6年生】鼓笛隊in 運動会


 生演奏は、やはり迫力があります。

 これを見た下学年の子供たちは、鼓笛隊にあこがれるのだろうなと思いました。

 見ていて、かっこいい!!  率直な感想です

  運動会当日の高学年の演奏 ご期待ください!!!
画像1
画像2
画像3

10月14日【6年生】鼓笛隊練習


 本番 子供たちの演奏をぜひ聞いてやってください。

  
画像1
画像2
画像3

10月14日【6年生】鼓笛隊練習


 昨日の6校時目のお話ですが・・・


 運動会の鼓笛隊発表に向け練習を行いました。

 あいにくの天気でしたがずっと練習に取り組んでいる「錨をあげて」を5,6年生で演奏しました。


 やはり、生演奏は、迫力があります。


  その練習模様です!!”
画像1
画像2
画像3

10月13日【4年生】小数


 自分の考えをもったのちに他者の考えを聞いて交流する

 そのことで考えが深まったり、新たな発見が得られたりします!!
画像1
画像2
画像3

10月13日【4年生】算数 小数の学習


 4年生では現在、算数科で小数の学習を行っています。


 算数は、習熟度別指導ですので、2学級を3グループに分けて、学習しています。


 今日は、0.01についての学習でした。

  各クラスの学習の様子です ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

10月13日 朝の風景 高学年


 3階のフロアでは 6年生が 陸上記録大会に向けた話し合いをしていました。

 陸上記録会がいよいよ来週の月曜日に迫ってきました。

 5年生は漢字学習に静かに取り組んでいました。

 朝のスタート 時間通りに始められることが当たり前ですが、それが重要です。

  今日もいいスタートが各学級できることができ、よかったです。


画像1
画像2
画像3

10月13日 朝の風景


 おはようございます。最近は、寒暖差が大きいです。今朝は、ぐっと冷え込み、

 一日中 11月下旬程度の寒さが続くそうです。 そうかと思えば 週末は、

 気温が高くなるようです。

 これだけ寒暖差が大きいと体調を崩しやすくなります。体調管理 くれぐれもご留意ください。


 さて、今朝の朝の教室の様子です。 8時30分ごろ 教室を回ってみました。

 2年生はおはなしたまごの日で、 図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせも日常化してきた感があります。

 ご協力ありがとうございます。  


 昨日研究授業を行った1年生は、今朝もタブレットを活用して落ち着いて学習していました。
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】10月12日(水)

今日の献立

・じゃこわかめごはん
・ニラたまスープ
・ジャンボぎょうざ
・牛乳

今日はみんな大好きジャンボぎょうざでした。
おまけを配りに各教室を回ったのですが、どのクラスも「ぎょうざが来たぞ!!やったー!」と大歓迎でした。
残菜もとても少なく、よく食べてくれました。
画像1
画像2
画像3

10月12日 研究協議会


 授業の後は、体育館で先生たちが集まって、よりよい授業の在り方をテーマに

 話し合いを行いました、

 私は、45分の授業を見て、どんな授業だったか 1フレーズにまとめることをしていますが、

 前回3年生は、「令和型指導と評価と支援の一体化」

 そして、

 今日の授業が 「学び合いの変革」でした。

 今後、学び合いの場はオンライン上でもできる そんな可能性を秘めた授業でした
画像1
画像2
画像3

10月12日【1年生】音読の授業

 
 タブレットを使うこと これは、あくまで手段です。

 今日の国語の授業 音読をよりよく行うということがねらいでしたが、

 抑揚の利いた音読ができていましたし、 よりよい音読を目指して話し合いもできていました。

 
画像1
画像2
画像3

10月12日【1年生】タブレットを使いこなして!!

 驚いたことは、1年生の子供たちが自然にタブレットを使いこなしていたことです。

 音読の録音も大変スムーズに

 自分の意見を共有するためにオクリンクというツールを使いのですが、

 それも スムーズに行います。 授業でタブレットを使いこなしていました。
画像1
画像2
画像3

10月12日【1年生】 研究授業


 今日は、4時間授業でした。5時間目は、1年2組で研究授業を実施しました。

 国語 くじらぐもの授業です。

 タブレットを使った授業でした。

 
画像1
画像2
画像3

10月12日【3年生】抜穂祭 しめくくり


 実は、今回の稲刈り体験は、明治神宮の協力のほかにNPO法人響 の皆さんの協力がありました。

 稲刈り体験など手取り足取りの指導は 響の皆様方です。

 最後に この稲の行方などの説明をしてくださいました、


  多くのことを学んだ実り大き一日でした!!!
 
画像1
画像2
画像3

10月12日【3年生】どんぐり拾い2


 どんぐり拾いはきれいなどんぐりだけを拾う必要があって結構子供たちは、苦労していました。

 昆虫やミミズなどの生き物もたくさんいて、生き物探しをしながら どんぐり拾いをしていました!!
画像1
画像2
画像3

10月12日【3年生】どんぐり拾い

 稲刈りと同時並行にどんぐり拾いも行いました。

  
画像1
画像2
画像3

10月12日【3年生】稲刈り


  子供たち とてもよく頑張りました!!
画像1
画像2
画像3

10月12日【3年生】稲刈り2


 続きます!!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31