11月21日【1,2年生】見学中!!
続けます
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日【1、2年生】見学中!!続きます!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日【1,2年生】ここから低学年の部同じ流れで1,2年生も見学です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日【3,4年生】 観客席に座ってみました!!フリータイムが終わって観客席に座らせてもらいました。 これで見学終了です。 次に 1,2年生が来ます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日【3,4年生】フリータイム続きます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日【3,4年生】フリータイム一通りすべての見学が終わった後 フリータイムが設けられ、 トラックを走ったり、控室を再度見学したり、 自由に見学できる時間がありました。 「校長先生!! 一緒に走ろう!!」お声をかけられて 全力で走ってみました。 ヘロヘロです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日【3,4年生】 千小と同じ芝生国立競技場の芝生は千駄谷小学校と同じ芝生を使っています。 でも、写真の通り、手入れの仕方がすごい!! 光合成を促進させるためにライトを当てているのが上の写真です。 緑を維持するには、費用がかかるんだなあと改めて感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日【3,4年生】トラック走りました!!トラック 思いっきり駆け抜けました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日【3,4年生】競技場へ!!競技場に移動です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日【3,4年生】控室等控室から 競技場へ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日【3,4年生】 控室等控室の様子です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日【3,4年生】サインウォール
サインがたくさん
![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日【3,4年生】サインウォールサインウォール 選手たちのたくさんのサインが地下駐車場に書かれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日【3,4年生】 いよいよ国立に!!
続きです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日【3,4年生】 国立に間もなく到着続きです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日【3,4年生】国立競技場見学!!今日は、1年生から5年生までが国立競技場の見学の日です。 3校時に 3,4年生 4校時に 1,2年生 5校時に 5年生が見学に行きました。 その時の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日【3年生】困っている人に・・
道徳の授業の続きです。
ちなみに 全国学力学習状況調査の結果ですが、そこに「困っている人がいたら助けますか?」という設問があり、 「はい」と答える子が本校では、平均よりも高いという結果が出ています。 これは大変うれしいことで、困っている人に手を差し伸べられる子が多いということで、引き続き、その気持ちを大切に育てていきたいと思います。 授業の中盤では、どんな親切があるか 友達と意見を交換して、考えを深めました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日【3年生】 道徳の授業隣のクラスでは、道徳の授業をしていました。 また、今日は、教育委員会の先生がお越しになり、授業を見てもらう日でもありました。 テーマは、親切 町中のさまざまな場面で親切な行為を進んで行おうとする気持ちをもってもらおうという授業です。 いろいろな場面でできることが上がりました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日【3年生】国語漢字学習の後の授業 この日は、子供たちの考えを深めさせるために 思考を整理する必要があります。 そこでウェビングマップをつかって思考を深めました。 ノートに書いたり、タブレットを使ったりと 思い思いのツールを使っての学習でした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日【3年生】国語の学習2上の写真は、漢字ドリルを使って漢字を書く学習でも 読みのフラッシュカードが終わったら、取り組むようです。 タブレット使用の読みの学習 → ドリルを使った書く学習 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|