7学年 美術 絵の具作品の展示![]() 【第4学年】 図画工作「春を見つけよう」の展示![]() ![]() 校舎内での「春だなあ、、、。」を探してその感動を描きとめました。 絵の具での着彩では、水の量を調整しながら、色のコントラストを利用してみずみずしい草花や生きものを表しています。 色画用紙にコラージュしたスケッチの配置も、絶妙な構成となっています。描写力も一段と高まった作品です。ぜひ、本物を光の階段でお楽しみください。 【進路】 高等学校授業体験会![]() ![]() 進路については保護者の方とも情報を共有できることが大切です。そこで今回の運営には1〜9年生のPTAの方々にも関わっていただき、高等部の保護者の方々は参観もできるかたちで行いました。保護者の方からは「高校について具体的に見ることができていい」などの声があり、生徒たちは「緊張感があったからいい経験になった」という感想が聞かれました。これを機に、進路決定に向けて、考えがより深まるといいですね。運営に携わっていただいた皆様、ご参観いただいた皆様、どうもありがとうございました。 【第8学年】職場体験3日目![]() ![]() ![]() 渋谷本町学園での体験の様子を見ていると、3日目の今日は、先生として、3年生の児童との関係がかなり深まったように感じました。休み時間には「うさぎ描いて」「腕相撲して」とねだる児童に囲まれ、楽しそうに過ごし、授業では黒板を使って勉強を教えたりしていました。1日の終わりには、8年生から3年生に伝えたいことをPowerPointでプレゼンしました。自身の経験をもとに発した「小学校の学習は大切。人生が楽しくなるから。」というメッセージからは、児童への思いを感じました。その後は児童から、「いっぱい遊んでくれてありがとう」というメッセージや、折り紙やお手紙のプレゼントがあり、終わりを惜しむ3年生の様子を見て、体験の充実を感じました。渋谷本町学園の良いところは、これが終わりではなく、これからさらに交流を深めることができることです。さようなら、ではなく、「また遊んでね」と言ってもらえて、それが実現できるのは、小中一貫校ならではのことです。これからの交流が楽しみです。 【第6学年】 NHK小学生ボッチャ競技会2022大会 テレビ取材![]() ![]() 【第8学年】職場体験フラッグデザイン![]() 【今日の給食】7月1日(金)
本日の給食
・ハヤシライス ・じゃがいものフレンチサラダ ・メロン ・牛乳 今日のデザートは、今からが旬のメロンでした。千葉県産の銚子メロン、果肉はとってもジューシーで甘ーいメロン、みんなニコニコしながら食べていました! ![]() 【今日の給食】6月30日(木)
本日の献立
・鮭ご飯 ・さつま汁 ・いかと野菜のごま醤油 ・牛乳 鮭たっぷりの鮭ご飯。給食では甘塩と呼ばれる塩分濃度の低い鮭を使っています。塩味が足りないと物足りなく感じてしまうので、米を出汁で炊き、旨味を補っています。 今日で6月も終わりですね。暑い日が続きますが、夏休みまであと少しです!体調に気を付けて過ごしましょう。 ![]() 【第8学年】職場体験2日目![]() ![]() 学校で体験をした班は昨日に続いて、3年生の教室に行きました。「繰り上がりの計算ができるようになるまで教えました!」と嬉しそうに帰ってくる生徒「3年生のパワーはすごい。楽しい。でも毎日やるのは大変だな…」と仕事の様々な側面に気付いている生徒もいました。また、3年生にまた教えに行きたい、と言っている生徒もいて、今後の異学年交流充実の可能性を感じました。体験はあと1日です。支えてくださっている方々への感謝を忘れず、万全の体調で臨みましょう。 【今日の給食】6月29日(水)
本日の献立
・ご飯 ・のりの佃煮 ・筑前煮 ・野菜とひじきの和え物 ・牛乳 今日は佃煮の日だそうです。江戸時代から保存が効く食品として、親しまれてきました。佃煮があるとご飯をモリモリ食べてくれるので嬉しいですね。 根菜たっぷりの筑前煮は給食用にアレンジしているので、じゃがいもやさつま揚げなども入ってボリューム満点でした。 ![]() 【第7学年】 TOKYO GLOBAL GATEWAY 2![]() ![]() ![]() 【第7学年】 TOKYO GLOBAL GATEWAYに来ました!1![]() ![]() 【今日の給食】6月28日(火)
本日の献立
・ご飯 ・チキンの洋風照り焼き ・バターコーンポテト ・野菜スープ ・牛乳 暑い日が続き、子供たちの中にも夏バテしている様子が見受けられます。よく食べ、よく寝る、正しい生活リズムが夏バテ予防につながります。また、室内の涼しい部屋でも、こまめな水分補給を心がけると良いですね。 蒸かしたじゃがいもとホールコーンで作ったバターコーンポテト。シンプルな料理ですが、よく食べていました。バターと香りとコーンの甘さが良く合っていました! ![]() 【第8学年】職場体験![]() 【今日の給食】6月27日(月)
本日の献立
・ミルクパン ・たらのベニエ バスク風ピペラード添え ・豚肉と小松菜のスープ ・牛乳 今日は、6月のワンダフル給食です。今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校のシェフが考えてくださった料理です。 今日の主菜は「たらのベニエ バスク風ピペラード添え」です。 ピペラードとは、フランスのバスク地方に伝わる郷土料理です。ピーマンと玉ねぎをトマトで煮込んで作ります。現地ではバスク地方の特産品である唐辛子も使うそうです。給食ではみんなが美味しく食べることができるよう、唐辛子は使いませんでした。 ベニエとは、フランス版の天ぷらです。ベーキングパウダーが入っているので、いつも以上に衣がサクサクとして食感が良かったですね。 今日は世界が注目する美食の地域、バスク地方の料理でした。初めて料理に、盛り付け方も新鮮でしたね。 次回のワンダフル給食は、7月14日(木)です。お楽しみに〜♪ ★ワンダフル給食の公式HPは、こちらです! ![]() 【9G Let's Enjoy English!】8学年英語授業![]() ![]() 【バレー部】夏季ブロック大会結果
会場:落合中
1回戦 対 多摩大目黒中 1-2 負け 悔しい結果となりました。9年生はこれで引退です。終わった後のミーティングで9年生は「一生懸命頑張れることがあるっていいなと思った」「何かができるようになる嬉しさを感じた」と、部活動を通じて学んだことを立派に後輩たちに話してくれました。部員がそろわず、苦しいことも多かった9年生ですが、そのおかげでどんなポジションもこなせて、どんな状況でも逃げないたくましいチームになったと思います。一緒にバレーができて、育っていくチームを見守ることができてよかった、としみじみ思います。保護者のみなさまをはじめ、支えてくださった皆様には本当に感謝しております。そして9年生の思いを受け継いだ新チームが、どんなチームになるのか楽しみです。 【今日の給食】6月24日(金)
本日の献立
・ご飯 ・むろあじのさんが焼き ・もやしのごま風味 ・みそ汁 ・牛乳 今日の主菜は、千葉県の郷土料理「さんが焼き」です。 千葉県の房総半島近くの海ではアジ、イワシ、サンマなどの魚がたくさんとれます。漁師さんは、とれた魚を船の上でみそといっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理を作りました。余ったなめろうは、アワビのからなどに入れて、山小屋で蒸したり焼いたりして食べたのを「山家(さんが)焼き」と呼ぶようになりました。 さんが焼きは漁師さんのアレンジレシピから生まれた料理なんですね。給食では、のりを巻いて作ってみました。 ![]() 【連合移動教室】![]() ![]() ![]() 最後に寄ったのは「かいてらす」です。 家族や友達に書いた手紙をポストに入れました。ちゃんと届くかな? お土産はたくさんあって迷っていましたが、よく考えて予算内で買い物ができました。 1号車と2号車はここでお別れなので、外でさようならの会をしました。 この3日間で友達がたくさんできたようで、「〇〇さんまたね!」「中学校でまた会おうね!」と声を掛け合っていました。 途中、談合坂SAで休憩を挟んで渋谷に帰ります。 【連合移動教室】![]() 平野学園長先生や職員の方の話を聞きました。 代表でE組の児童が「お世話になりました。ありがとうございました。」とお礼の言葉を言いました。 この後は宿舎を後にして、山梨県立科学館に向かいます! |
|