【8学年】学習者用デジタル教科書を使って![]() ![]() 【今日の給食】7月5日(火)
本日の献立
・五目ずし ・七夕汁 ・お星さまゼリー ・牛乳 七夕は7月7日ですが、七夕献立は全員揃った日にやろう!ということで、一足早いですが、今日実施しました。 天の川をイメージした七夕汁、星空色のお星様ゼリー、いろんなところに星形の食材も隠れていましたね。見つけることは出来たでしょうか? 台風が接近していることもあり、7月7日のお天気が不安ですが…ぜひ、夜空を見上げてみてくださいね。 ![]() 【今日の給食】7月4日(月)
本日の献立
・ジャージャー麺 ・シャキシャキ和え ・冷凍みかん ・牛乳 肉みそたっぷりのジャージャー麺。麺と同じくらい肉みそがのって、とっても豪勢でした!中・高等部では、「もっと麺が欲しかったよー」とのことだったので、次回は麺増量で作りたいと思います。 今日のデザートは、ひんやり冷たい冷凍みかんです。みなさんが食べる時間に丁度良い冷たさになるよう、調理員さんが時間を調節して出してくれました。ちょっぴりしゃりしゃりしてるのも美味しかったですね! ![]() 【第8学年】職場体験事後学習発表会![]() ![]() 多くの保護者の方にも見ていただくとともに、保護者の方も挙手でクイズに参加してもらう班もいて、楽しい発表会になりました。発表内容も充実していて、園児が帰った後の幼稚園の先生の仕事は大変、ショッピングモールはお客様を迎えるために1日に何回も掃除をしている、など体験してみないとわからない仕事の大変さや、中学のうちにいろいろ挑戦したほうがいいという職場の方のメッセージなど、職場の方々のご協力のおかげで充実した活動ができたのだとよくわかりました。また、小売店の大変さとして、物価の変動が挙げられていたり、仕事に消毒の補助が入っているところから、今の「社会」というものを実感できる活動になったのだと改めて思いました。今回は笹塚、初台、幡ヶ谷、中野坂上などで体験をさせていただき、地域の特徴についても伺いました。そこでは、「温かい」「平和」「多様性」などのキーワードが出ていて、これからのシブヤ科の学習で地域について学ぶことも楽しみになりました。 そして今回はF組の生徒にも参観と発表をしてもらいました。体験を通じての自己評価からは、真摯に仕事に向き合ったことが伝わってきて、見ていた生徒からは聞けて良かったという声が多数聞かれました。これからも交流を深め、お互いから学べる機会をつくっていきたいですね。 5・6年 薬物乱用防止教室![]() 7・8年・F組 いのちの大切さを学ぶ教室![]() ご講演は、代々木警察、原宿警察が主催し、交通事故の遺族の方がご講演されました。生徒達は、命の大切さや交通事故の悲惨さを、感じることが出来たようでした。 1〜4年セーフティー教室![]() 【E組】連合移動教室報告会![]() 最後に5、6年生から一人ずつ「楽しかったこと」や「頑張ったこと」などを自分たちで作成したパワーポイントを見せながら報告しました。下級生もよく話を聞いていて、「ぼくも4年生になったら行くの?」と反応していました。 保護者の方にも参観いただき5、6年生は少し緊張した様子でしたが、「上手に発表できた!」と達成感を得られたようです。 7学年 美術 絵の具作品の展示![]() 【第4学年】 図画工作「春を見つけよう」の展示![]() ![]() 校舎内での「春だなあ、、、。」を探してその感動を描きとめました。 絵の具での着彩では、水の量を調整しながら、色のコントラストを利用してみずみずしい草花や生きものを表しています。 色画用紙にコラージュしたスケッチの配置も、絶妙な構成となっています。描写力も一段と高まった作品です。ぜひ、本物を光の階段でお楽しみください。 【進路】 高等学校授業体験会![]() ![]() 進路については保護者の方とも情報を共有できることが大切です。そこで今回の運営には1〜9年生のPTAの方々にも関わっていただき、高等部の保護者の方々は参観もできるかたちで行いました。保護者の方からは「高校について具体的に見ることができていい」などの声があり、生徒たちは「緊張感があったからいい経験になった」という感想が聞かれました。これを機に、進路決定に向けて、考えがより深まるといいですね。運営に携わっていただいた皆様、ご参観いただいた皆様、どうもありがとうございました。 【第8学年】職場体験3日目![]() ![]() ![]() 渋谷本町学園での体験の様子を見ていると、3日目の今日は、先生として、3年生の児童との関係がかなり深まったように感じました。休み時間には「うさぎ描いて」「腕相撲して」とねだる児童に囲まれ、楽しそうに過ごし、授業では黒板を使って勉強を教えたりしていました。1日の終わりには、8年生から3年生に伝えたいことをPowerPointでプレゼンしました。自身の経験をもとに発した「小学校の学習は大切。人生が楽しくなるから。」というメッセージからは、児童への思いを感じました。その後は児童から、「いっぱい遊んでくれてありがとう」というメッセージや、折り紙やお手紙のプレゼントがあり、終わりを惜しむ3年生の様子を見て、体験の充実を感じました。渋谷本町学園の良いところは、これが終わりではなく、これからさらに交流を深めることができることです。さようなら、ではなく、「また遊んでね」と言ってもらえて、それが実現できるのは、小中一貫校ならではのことです。これからの交流が楽しみです。 【第6学年】 NHK小学生ボッチャ競技会2022大会 テレビ取材![]() ![]() 【第8学年】職場体験フラッグデザイン![]() 【今日の給食】7月1日(金)
本日の給食
・ハヤシライス ・じゃがいものフレンチサラダ ・メロン ・牛乳 今日のデザートは、今からが旬のメロンでした。千葉県産の銚子メロン、果肉はとってもジューシーで甘ーいメロン、みんなニコニコしながら食べていました! ![]() 【今日の給食】6月30日(木)
本日の献立
・鮭ご飯 ・さつま汁 ・いかと野菜のごま醤油 ・牛乳 鮭たっぷりの鮭ご飯。給食では甘塩と呼ばれる塩分濃度の低い鮭を使っています。塩味が足りないと物足りなく感じてしまうので、米を出汁で炊き、旨味を補っています。 今日で6月も終わりですね。暑い日が続きますが、夏休みまであと少しです!体調に気を付けて過ごしましょう。 ![]() 【第8学年】職場体験2日目![]() ![]() 学校で体験をした班は昨日に続いて、3年生の教室に行きました。「繰り上がりの計算ができるようになるまで教えました!」と嬉しそうに帰ってくる生徒「3年生のパワーはすごい。楽しい。でも毎日やるのは大変だな…」と仕事の様々な側面に気付いている生徒もいました。また、3年生にまた教えに行きたい、と言っている生徒もいて、今後の異学年交流充実の可能性を感じました。体験はあと1日です。支えてくださっている方々への感謝を忘れず、万全の体調で臨みましょう。 【今日の給食】6月29日(水)
本日の献立
・ご飯 ・のりの佃煮 ・筑前煮 ・野菜とひじきの和え物 ・牛乳 今日は佃煮の日だそうです。江戸時代から保存が効く食品として、親しまれてきました。佃煮があるとご飯をモリモリ食べてくれるので嬉しいですね。 根菜たっぷりの筑前煮は給食用にアレンジしているので、じゃがいもやさつま揚げなども入ってボリューム満点でした。 ![]() 【第7学年】 TOKYO GLOBAL GATEWAY 2![]() ![]() ![]() 【第7学年】 TOKYO GLOBAL GATEWAYに来ました!1![]() ![]() |
|