8月4日【6年生】日光高原学園 バスレク 大盛況
バスの中でバスレクで盛り上がっています。
私は誰でしょうゲームで盛り上がっていました。 バスは非常にスムーズで間もなく 羽生PAに到着します。 途中 時々 雨がぱらつくことはありますが、現在、雨は、降っていません。 順調です!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日【6年生】日光高原学園 出発!!
今朝は、たくさんのお見送りありがとうございました、
無事にそして、立派に出発式を終え、現在、バスに揺られ、目的地に向かっているところです。 バスの中でも子供たちはとても元気で 現在 8時32分 出発して20分ほどが経ちますが、すでにバスレクで盛り上がっています!! 現在、第一の訪問先 足尾銅山に向けて順調です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日【6年生】日光高原学園 出発式
いよいよ 出発です。 6年とっては、小学校で最後の宿泊行事です。
雨もなく、暑くもなく、ちょうど良いコンディションでのスタートとなりました。 出発式では、さすが 6年生の貫録を感じました。 自分たちで出発式の司会進行も行い、注意事項等も全員に確実に伝えることができました。 コロナ禍のなか、できる限りの対応をしてまいります。 何かありましたら、ご連絡いたします。 ご協力 よろしくお願いします。 いってきまーーす!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月1日 今日も暑いです!!
いい天気で夏真っ盛りといった感があります。
今日から8月です。 校庭の芝生が青々としてとてもいい雰囲気です。新型コロナの流行が一日でも早く収束することを願っています。 さて、コロナ対応 濃厚接触者の特定、行動制限等の変更について今日、H&Sで全学年の保護者の皆さんにご連絡しました。 内容をご確認ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 帰路 三芳PA出ました
5年生の保護者の皆さんにはただいまH&Sにてご連絡したとおり、順調に帰ってきています。
変わらず子供たちは元気です。 お礼が遅れましたが、3日間、このHPに多数アクセスくださりありがとうございました。 16時30分〜40分ごろの到着になります。 間もなく、戻ります!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 帰路 横川PA
横川PAでトイレ休憩 順調です。
バスではDVD鑑賞に夢中になっているようです!! 14時に横川PAを出発しました。 16時30分過ぎに学校到着予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 さようなら飯山
退村式が終わり 参加者全員で写真を撮りました。
これは、この子たちの卒業アルバムにも採用になるかもしれませんね!! 子供たち一人一人がいい笑顔で、それがこの3日間の充実度を物語っていました。 名残惜しい・・・・・・ 宿のお父さん、お母さんたちが最後まで、私たちが見えなくなるまで手を振って見送ってくれました!! ありがとう 飯山 とてもいい思い出になりました!! さて、今から東京に向け出発です 現在12:00です。 今から帰ります111 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 いよいよ退村式
退村式が始まりました 今まで押せ世話になった宿のお父さん、お母さんに心を込めて感謝の気持ちを伝える場面です。
代表の児童が 感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。 本当に3日間お世話になりました。 楽しい思い出が作れたのも宿のお父さん、お母さんのおかげです。 最後に参加者全員で写真を撮りました。 次のページに続きます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 退村式の前に2
宿ごとのグループ写真 記念撮影です。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 退村式の前に
宿で昼食を済ませ 自分たちの荷物をもって退村式の場所 山田神社前に集合しました。
そこで、宿ごとに記念撮影です!! ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 草原遊び まとめ編
このほかにも ボールを使ったりフリスビーを使ったりして遊びました。
鬼ごっこも酷暑の中繰り広げられました。 体調不良者はゼロ 本当にこの子たちは、元気です。 1時間ほど、広い原っぱで存分に遊び 昼食を食べに宿舎に戻りました。 次は、いよいよ 最後 退村式 です。 いよいよここ飯山ともお別れです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 草原遊び 鬼ごっこ編
草原遊びといえば、鬼ごっこ
たくさんの子dもたちがおにごっこをしていました。 ただし、今日も日差しが強く、なかなか長続きはしていませんでしたが・・・・ でも、このコンディションで鬼ごっこをしようという気持ちは、大したものです。 カメラマンさんが入ったり先生たちが参加したりとみんなで楽しく汗を流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 草原遊び 絵画編
虫取りや鬼ごっこ ボール遊びなどで楽しんでいる子供がいる一方で
色鉛筆を取り出しひたすら絵を描いている子がいました。 それほど きれいな緑が多いゲレンデでした。 飯山自然体験教室のしおりの裏に 色付きの絵が完成しました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 草原遊び カエル編
こちらも生き物遊びの一環ですがこの周辺には、カエルがたくさんいました。
子供たちは、カエルを捕まえて キャアキャア 歓声を上げていました。 「校長先生!! 白いカエルもいるよ!!」 珍しい白いカエルがいて子供たちは、大興奮でした。 段ボールを使って カエルのおうちを作って遊んでいる女子もいました。 驚いたこととして、変える遊びを女子たちがやっていたことです 楽しそうに水をやったりしてかわいがっていました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 草原遊び 虫取り編
結構子供たちいろいろな遊びをしていました。
多かったのは、虫取りや虫を捕まえることと思います。 オニヤンマ(トンボ)、コオロギ、バッタなどの昆虫 虫取り網を持参しているつわものもいました。 東京にはなかなか 昆虫はいません。 昆虫博士たちにとっては、もってこいの環境だったのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 草原(ゲレンデ)遊び
各宿で朝食を食べた後、今日は、最終日、部屋の片づけ等が終わり、草原(ゲレンデ)遊びです。
冬場はスキー場として利用されているスペースで思い思いの遊びをしました。 今日も快晴!! 子供たちいろんな遊びをしていました。 子供たちの遊びをお届けします!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 野菜収穫体験3
いろいろな野菜をたくさん収穫しました。それほど時間はかかっていません。
ですが、大収穫でした。 この野菜東京に持ち帰ります!! おみやげです。楽しみにしていてください!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 野菜収穫体験2
ホストのお父さんに収穫の仕方を説明してもらいながら、順番に収穫をしていきました。
ピーマンなど本当によく育っていました。また、トマトも大きく、赤々としており、おいしそうでした。 手でトマトをもいだり、はさみを使ってきゅうり、ピーマン、ゴーヤを収穫しました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 野菜収穫体験
たなかやさんの畑で収穫体験を行いました。
朝露で地面が濡れていたということで宿の方が長靴を準備してくださり、体験に参加しました。 (このようなご配慮が本当にありがたいです!!) 今回は、ピーマン、きゅうり、ゴーヤ、トマトの収穫でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 宿舎訪問 たなかや
3日目は6時30分から野菜の収穫体験を計画しています。その模様をお届けします。
この活動は、各宿のホストさんたちがご自分の畑等で栽培している野菜を収穫させていただくという活動です。したがって、それぞれの宿単位の活動となります そこで、今回は、「たなかや」さんに行ってきました。 宿舎を訪れると子供たちはすでに荷物整理、部屋の片づけをしていました。 もう何時でも出発できるといった状況でした!! すばらしい!! この次、野菜収穫体験に続きます!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|