9月15日 撮影づくめ!!お昼前に 学校紹介のビデオ撮影が終わり・・・・ しばらくすると 渋谷区教育委員会の方が業者の方とともに来られました。 実は、現在、渋谷区教育委員会では、3年生の社会の副読本を制作しています。 そこで、本校の写真が必要とのことで、今回は、ドローンを用いて、航空写真の撮影でした。 最近は、ドローンを使って撮影することもしばしばなんだそうです。 来年の社会の副読本に本校の芝生の写真が掲載されます!! 楽しみですね!! そして、今日は、撮影三昧でした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日【4年生】 よーい ドン!!「がんばれー」大きな先生たちの声が校長室にも届きます 外では、4年生が これまた、 運動会の準備で、徒競走をしていました。 来月の運動会に向けてのタイム測定です。 連日、各学年、タイム測定を行っていますが、4年生ともなると走りもかなりダイナミックになるなあと感じます。 子供たちの力走に先生たちも力が入るのでしょう。 運動会が楽しみです!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日【1年生】英語の授業1年2組の教室では、英語の授業をしていました。1年生は、年間20回 ネイティブのパール先生と一緒に英語の学習をします。 今日は、動物の名前などを学習しました。 授業の最後は、英語版じゃんけん(ロック、シザーズ、ペーパー)で盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 学校紹介の撮影カメラが入りました
今日は、学校にカメラが入りました。といっても、昨年度と同様 今年度もコロナ禍のため、渋谷区が毎年11月に開催する「くみんの広場」に、学校のビデオ紹介という形で出演することになっています。
今日がその撮影日でした。 とにかく きれいな芝生ができ、その環境を生かして、思いっきり体を動かすことができること そして、タブレットを文房具の一つのように使いこなし、授業で学びを深めている。そして、将来のデジタル社会でもしっかり対応できるようにルールやマナー、効果的な活用などを考えるデジタルシティズンシップ教育を進めていることを紹介しました。 子どもも、そして、先生たちも大活躍でした!! 詳細が分かりましたら、またお知らせします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】9月14日(水)
今日の献立
・ソース焼きそば ・中華風コーンスープ ・黒ごま大学いも ・牛乳 今日は久しぶりの焼きそばでした。 量が少し多かったようですが、「おいしい!」と言ってたくさん頑張って食べてくれました。 給食が終わってからも、わざわざ私の所に「今日の焼きそばすっごく美味しかったよ!」「おかわり3回もしたらお腹パンパン!」と言いに来てくれる子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日【2年生】 虫取り
1校時目 虫取り網を持った2年生が元気に校庭を走り回っていました。
生活の学習で 芝生になった校庭で激増したトンボとりをしていました。 今回の2年生も含め、多くの子供たちがトンボとりにチャレンジしています。 ですがなかなか、難しいようです!! 思ったより素早いトンボです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 今日のあいさつ運動今日も元気に4年生が校門に立って、あいさつをしてくれていました。 昨日悔しい思いをしましたので、 今日は、「ゼロ」かなあ 期待を込めて校門に立ちました。 順調です!! ですが、本当に惜しい!! あと少し!! みんな意識してほんとうによくやってくれています!! ほんとにあとちょっとだよ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 朝 校庭で!8時10分のチャイムが鳴る前 芝生の校庭でなにやら子供たちの声が・・ 運動委員会の子供たちが 芝生の楽しさや使い方ルールを 次回の委員会発表で 動画で発表するための撮影なんだそうです! 朝早くから 準備してくれてどうもありがとう!! 集会を楽しみにしていますね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】9月13日(火)渋谷ワンダフル給食
今日の献立
・栗ご飯 ・銀鱈と野菜の南蛮漬け ・豆腐となめこのみそ汁 ・牛乳 今日は渋谷ワンダフル給食でした。服部栄養専門学校の日本料理のシェフである、西澤辰男先生が考案したメニューです。 揚げた銀鱈と野菜を甘酢だれに付け込みうまみたっぷり、でもさっぱり食べられる南蛮漬けでした。 西澤先生の調理動画が下のリンクから見られますので、よろしければぜひご覧ください。 https://swslp.tokyo/archives/2535 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日【3年生】風とゴムの働き5校時目 校舎内を歩いていると 3年生では 理科の学習をしていました。 車の模型を使って、風を使ったり、ゴムを使ったりして車を走らせる実験を行います。 そして、どんな条件下でたくさん車が動くのかなどを探っていくことになります。 この実験は、結構盛り上がります。今日は、その事前の授業でした。 今後、この車を使って実験を行っていきます。 楽しそうです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日【1年生】運動会に向けて運動会に向けて各学年着々と準備が進んでいるようです!! 1年生も今日 50m層のタイム測定 アップとして、鬼ごっこを全員でやってその後タイム測定です。 芝生の校庭を全力で駆け抜けています。 運動会が楽しみです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 校門で・・・・今日も4年生のあいさつ運動元気に行っています!! 昨日の全校朝会でも話しましたが、校帽忘れが激減中です!! 校門であいさつをして、しばらく 今日、忘れている子がいないことに気が付き、 今日のHPの記事は、「ゼロ」と決め、 そして、 写真を撮り始めました。 それが以下の写真です。 この時点では、「ゼロ」でした!! 校門から校舎に戻ろうとしていたころ・・・・ なかなか 思い通りにはならないものです。 明日、再チャレンジです。 ですが、校帽をかぶるように先週から話して、それですぐに、改善できる点、千小の子供たちの良さだ思っています。 明日こそは!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日【クラブ活動】マンガ・イラストクラブマンガ・イラストクラブ 教室に入ると 「シーン!!」 皆が集中してイラストづくりに没頭しています。 タブレットでお気に入りのイラストを探して、それを参考にして、みんなが思い思いのイラストを描いていました。 作品の質が高くて驚きです!!! みんなイラストが上手です‼!プロ顔負けだと思うほどでした!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日【クラブ活動】動画作成 タブレットクラブタブレットクラブは、現在、動画を作成しているそうです。 今まで、数時間かけて創ってきたようで、取り急ぎ、今日完成できるように がんばってきたそうです。 写真をつなげたり、動画をカットしたり、 タイトルを考えたりと どんな動画ができるのでしょう 楽しみです!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日【クラブ活動】実験クラブ スライムづくり理解室で行われている実験クラブです。 今日は、スライムづくりに挑戦です。 きれいな色のスライムが出来上がりそうです。 液体や粉末を混ぜて鮮やかなスライムづくり がんばっていました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】9月12日(月)
今日の献立
・チリビーンズごはん ・フレンチサラダ ・果物(梨) ・牛乳 今日の果物は梨でした。梨にもいろいろな種類がありますが、今日の梨は「豊水」です。 「幸水」と比べて少し大きめで、皮の色も黄色が強く、味は酸味と甘みのバランスが良い品種です。 梨は水分がたっぷりなほか、疲労回復効果のある「アスパラギン酸」や、体内の余計な塩分を排出してくれる「カリウム」などが豊富に含まれています。 今が美味い旬の果物なので、ご家庭でもぜひ取り入れてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日【クラブ活動】囲碁・将棋クラブ囲碁将棋クラブは、日本将棋連盟 田中寅彦九段の協力を得て、実施しています。 今日は、写真の通り、囲碁でした。田中九段や連盟の方に囲碁を教えていただきました。 先を読むという点では、囲碁も将棋も同じなのかもしれません。 子供たち、真剣勝負を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日【クラブ活動】 giraff 協力 手芸クラブ
6校時目は、クラブ活動の時間です。
一部のクラブでは、地域の方々のご協力をいただいています。 手芸クラブは、gillafeから 手芸で使う生地の提供をしていただいています。 また、制作に関して 社員の方の助言、アドバイスをいただいています。 どんな作品ができるのでしょう。 いい生地で素敵な作品つくってくださいね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 水泳が終わって・・・水泳指導が終わって・・ 今現在、校庭では、6年生が体育の授業をしています。 徒競走のタイム測定です。 水泳が終わって、運動会の準備に入っています。 芝生の上で、たくさんのトンボに追いかけられながら、先生の 「用意!!」のかけ声が 学校中に響いています。 運動会 楽しみです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 全校朝会今日は月曜日で全校朝会がありました。 先週で水泳指導が無事に終わりましたので、本日、5年生によるプール納めの作文発表もありました。 【校長講話】 先週土曜日は学校公開がありましたね。260名を超える君たちの おうちの人たちが授業を見に来てくれました。君たちもタブレットを使って、自分の考えや感想をたくさん書いていたり、元気に手を挙げて発言したりととってもよく頑張ったと思います。君たちの普段がんばっている授業の様子をたくさんの保護者の皆さんに見てもらうことができて、とてもよかったと校長先生は、感じています。 また、そのようなお客さんたちに対して、休み時間など、「こんにちは」「おはようございます」とすれ違う人たちにあいさつをしていた人が君たちの中にいました。すばらしいなと感じました。そして、みんなが本当によく挨拶をしてくれるなあ 大きく変わったなあと校長先生は、感じています。これからもみんなの良さ、ずっと続けてくださいね。 さて、先週の土曜日の話に戻ります。土曜日は、道徳授業地区公開講座と言って、すべての学年、学級で道徳の授業を行う日でした。今回は、少し難しいだけれど、「デジタルシティズンシップ」をテーマに全学年で授業しました。 「デジタルシティズンシップ」というのは・・・・ 例えば、君たちは今、学習の中でタブレットをたくさん使っています。これから君たちが大きくなって大人になってもタブレットやコンピューターを今まで以上に使うことになると思います。だからこそ、コンピュータを使うときのルールやマナーをしっかりと身につけて守れるようにすることが大事です。それから、タブレットをより効果的により便利に使って色々なことをやっていくことがとても大切になってきます。今後、そんな世界になっていきます。将来の社会で、君たちがしっかりと活躍してもらいたいな そんな思いで千駄谷小学校の全員の先生で土曜日の道徳の授業は行いました。そして、これからもこのような勉強は、していきます。タブレットやコンピュータは、すごいスピードで、どんどんどんどん便利に、そして、いろいろなことができるようになってきています。私たち先生も勉強をこれらの勉強を続けていくことが必要だし、君たちも同じです。これから、先生たちと一緒にデジタルシティズンシップの勉強を頑張っていきましょう。 次、プールについてです。今年は、3年ぶりの学校でのプールでした。先週の金曜日、今年度の水泳指導が全学年終わりました。ルールを守って、大きな事故もなく終われたことこれは、素晴らしいことですごいことです。大変よく頑張りました。そして、プールの期間中、上手になったとか、できるようになったということが君たちにもあったことと思います。何かできるようになるということこれは、素晴らしいことです。なぜなら、できるようになるには、がんることが大切だからです。 このあと、5年生の児童代表がプール納めの作文を発表してくれます。それをしっかり聞いて、そして、来年の水泳指導で新たな目標を作ってください。 この後、5年生代表児童2名による作文発表がありました。 それぞれが自分のめあてを達成するために頑張ったことに触れていました。 水泳指導は来年もあります。来年さらにできることが増えるように頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|