7月30日【5年生】飯山自然体験教室 草原遊び カエル編
こちらも生き物遊びの一環ですがこの周辺には、カエルがたくさんいました。
子供たちは、カエルを捕まえて キャアキャア 歓声を上げていました。 「校長先生!! 白いカエルもいるよ!!」 珍しい白いカエルがいて子供たちは、大興奮でした。 段ボールを使って カエルのおうちを作って遊んでいる女子もいました。 驚いたこととして、変える遊びを女子たちがやっていたことです 楽しそうに水をやったりしてかわいがっていました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 草原遊び 虫取り編
結構子供たちいろいろな遊びをしていました。
多かったのは、虫取りや虫を捕まえることと思います。 オニヤンマ(トンボ)、コオロギ、バッタなどの昆虫 虫取り網を持参しているつわものもいました。 東京にはなかなか 昆虫はいません。 昆虫博士たちにとっては、もってこいの環境だったのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 草原(ゲレンデ)遊び
各宿で朝食を食べた後、今日は、最終日、部屋の片づけ等が終わり、草原(ゲレンデ)遊びです。
冬場はスキー場として利用されているスペースで思い思いの遊びをしました。 今日も快晴!! 子供たちいろんな遊びをしていました。 子供たちの遊びをお届けします!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 野菜収穫体験3
いろいろな野菜をたくさん収穫しました。それほど時間はかかっていません。
ですが、大収穫でした。 この野菜東京に持ち帰ります!! おみやげです。楽しみにしていてください!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 野菜収穫体験2
ホストのお父さんに収穫の仕方を説明してもらいながら、順番に収穫をしていきました。
ピーマンなど本当によく育っていました。また、トマトも大きく、赤々としており、おいしそうでした。 手でトマトをもいだり、はさみを使ってきゅうり、ピーマン、ゴーヤを収穫しました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 野菜収穫体験
たなかやさんの畑で収穫体験を行いました。
朝露で地面が濡れていたということで宿の方が長靴を準備してくださり、体験に参加しました。 (このようなご配慮が本当にありがたいです!!) 今回は、ピーマン、きゅうり、ゴーヤ、トマトの収穫でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 宿舎訪問 たなかや
3日目は6時30分から野菜の収穫体験を計画しています。その模様をお届けします。
この活動は、各宿のホストさんたちがご自分の畑等で栽培している野菜を収穫させていただくという活動です。したがって、それぞれの宿単位の活動となります そこで、今回は、「たなかや」さんに行ってきました。 宿舎を訪れると子供たちはすでに荷物整理、部屋の片づけをしていました。 もう何時でも出発できるといった状況でした!! すばらしい!! この次、野菜収穫体験に続きます!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日【5年生】飯山自然体験教室 3日目スタート
おはようございます。
今日がいよいよ最終日。 全員元気です!!!! これが何より 最もうれしいことです。 下の写真は午前6時ごろの様子ですが、すでに日が高く、気温も上がってきました。 最終日もしっかりと楽しんで、 そして、無事に東京に到着したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日【5年生】飯山自然体験教室 宿舎訪問 ホワイトイン松屋2
魚は苦手な子も多いかな? そう思っていましたがやはり自分たちで捕らえた魚
格別なのでしょう。 「おいしい!!」といいながらみんな あっという間に食べきりました!! そのほかにもお肉 それからこの辺りで採れた野菜が特に美味しかったです ジャガイモ、今が旬なんだそうです。それから定番のナスやキュウリなどの夏野菜も出てました。そして最後に焼きそばでした。 「校長先生も食べていけば!!」 待ってました そのお言葉・・・ 遠慮なく私もいただきました。 とてもおいしかった!!! ホストのお父さん、お母さんが子供たちのために作ってくださいました。 ありがとうございます!! とってもとってもおいしいです!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日【5年生】飯山自然体験教室 宿舎訪問 ホワイトイン松屋
魚つかみ体験後、「ホワイトイン松屋」に突撃しました。
ちょうど、夕食を食べているところ。今日は、屋外でBBQをしていました。 カメラを向けると「HPの校長日記に載せるの」 随分と認知されてきたんだなあとうれしく思います。 今日の晩御飯は、先ほどつかみ取りをした魚(ニジマス)もメニューに入っています。 自分たちで捕った魚ですからその味も格別かと思います。 「先生 私たちがとったニジマス 写真にとってHPにアップして」 そのお魚は、次のページで・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日【5年生】飯山自然体験教室 最高の景色!!
魚つかみ体験終了後、車で宿舎に戻る途中
素敵なスポットをカメラマンのよっしーが見つけてくれました。 そこでの撮影風景!! この田園風景 素敵です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日【5年生】飯山自然体験教室 魚つかみ体験編8
ご紹介したとおり、魚とり体験と同時並行に水遊び、川遊びも行いました。
気が付いたら、引率の先生たち全員がずぶぬれになっていました。 壮絶な先生対子供たちの水かけバトルも勃発していました。 水がとても冷たくて とてもきもちよかった!!!1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日【5年生】飯山自然体験教室 魚つかみ体験編7
子供たちがどんどん魚をゲットしていくとホストのお父さんたちがざわつき始めました。
とにかくどんどん子供たちが魚を取っていくのです。 後から聞いた話ですが、ホストのお父さんたちが前回お世話をした団体は、魚が約20匹ほど捕まえられなかったそうです。 今日、5年生たちの人数分 つまり 60匹の魚を放流してくださっていました、 そして、結局子供たちが捕まえた総数は、55匹です!!! すごいなあ!! 「地元の子供でもこれほど捕れないよ!!! 」 お父さんたちは舌を巻いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日【5年生】飯山自然体験教室 魚つかみ体験編6
続いて 2組に交代です。
2組も最初は、魚のスピードに圧倒されていましたが 「とった!!」の声を聴くのにそれほど長くの時間はかかりませんでした。 中には、校帽を使って捕獲するつわものも現れました!! いろいろ考えて魚を捕りました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日【5年生】飯山自然体験教室 魚つかみ体験編5
どんどん とった魚の数が多くなっていきます。
約30分ほどで、30匹の魚を1組がゲットしました。 ここでバトンタッチです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日【5年生】飯山自然体験教室 魚つかみ体験編4
子供たちがどんどん魚をゲットしていきます。
やがて子供たちは協力しながら魚を捕まえ始めます。 魚は、必死で逃げています。子供たちは必死に追いかけ、 まさに魚と子供の真剣勝負がそこで繰り広げられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日【5年生】飯山自然体験教室 魚つかみ体験編3
今回もクラス別に体験を行いました。
まず、1組が魚とり体験 2組は、その上流で水遊びです。 魚の動きは相当早かったです。 ホストのお父さんたちもとるのは難しいと話していました。 子供たちも最初は、魚の素早さに戸惑いを隠せない様子でしたが・・・・ しばらくすると 「とった!!!!」 一番槍の声が上がりました。 そうすると、その声に刺激を受けたのか次々と・・・・・ 子供たちの吸収力の速さには、感心です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日【5年生】飯山自然体験教室 魚つかみ体験編2
全員がそろって それまでは、川に入って子供たちは、元気に遊んでいました。
私も川に入ってみました。 びっくりしました。 川の水温です。 ものすごく冷たい。 午前中の北竜湖の水は、大変温かかったですが、川の水は対照的でした。 とても冷たくて気持ちよかったです。 宿のホストのお父さんから川遊びの注意事項をしっかり聞いた後、 いよいよ始まりました!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日【5年生】飯山自然体験教室 魚つかみ体験編1さて、子供たち宿舎でゆっくりした後は、近くの川で魚のつかみ取り体験です。 実は、カヌーの帰りのバス バスに乗るやいなや眠りにつく子供たちが何人かいました。 ですが、2時間弱の休憩&昼食で再充電できたのでしょう。 とても元気な姿を再び・・・ 私たちが川辺に到着するとすでにある宿の子供たちすでに到着して、ホストの人たちのもとすでに川で大騒ぎをしているではありませんか・・・ こどもたちの体力は底なしです。 ここから 魚のつかみ取り体験と水遊びの始まりです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日【5年生】飯山自然体験教室 カヌー体験を終えて
楽しかったカヌー体験もあっという間に終わりました。
ここから宿に戻ってすこし休憩して ごごからは 魚つかみ体験です 今から子供たちは宿で昼食 そして、 休息をとります。 予想以上の晴天 これぐらいのゆったりとした計画でよかったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|