7月22日 せんだがや盆踊り おわってから・・・
大盛況のもとダンスが終わり 大きな拍手をいただきました。
たくさんのお客さんの拍手 歓声を受けていました。 たくさんのお客さんがスマートホンなどで撮影していました。 保護者の皆さんもご参加くださり、お疲れさまでした!! 終わってから、差し入れのジュースが配られ、みんなでほっと一息つきました お疲れさまでした。 ダンスがとっても素敵でした!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日 せんだがや盆踊り大会 裏面
千駄谷小の出番前の写真です。
いわゆる 舞台裏で子供たち元気でした!!! ソックスをはいて踊る準備をしている中でも 元気に気合を入れていました。 大勢の観客がまだかまだか と 待っていました。 つづ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日 せんだがや盆踊り
何年かぶりに千駄ケ谷盆踊りまつりが開催され、5年生の有志が参加してくれました。
鳩の森八幡神社のステージで You Make Shibuya を踊りました。 ステージの上で踊ると やはり かっこいい!!! 素晴らしいダンスでした ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】7月20日(水)
今日の献立
・うなぎごはん ・えのきのみそ汁 ・野菜のさっぱり和え ・牛乳 今日は夏休み前最後の給食でした。 今週末の23日が「土用の丑の日」という事で、うなぎごはんにしました。 ひつまぶしのように、うなぎとタレとねぎをご飯に混ぜ込んで、きざみのりをかけました。 たくさん食べて精をつけて、夏休みをめいっぱい楽しんでほしいです。(コロナに気を付けながらですが) また、今日はデザートにフローズンヨーグルトもつけました。 暑い日になったので、冷たいデザートがぴったりでした。 感染症に気を付けて、水の事故・山の事故にも気を付けて、夏休みを楽しんでください。 8月30日に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日 芝生祭 6年生のご提案
4時間目に6年1組からお呼びがかかりました。
総合的な学習の時間で校庭が芝生になるにともない、何かできないかをずっと考えてくれていたようです。 とにかく今日は、区切りの日ということで、いままでの子供たちの考え・アイデア・企画を聞かせていただきました。 また、このことについては、学校のHPでお伝えすることになるかもしれません。 子供たちの考えていることは壮大です。だから、面白いと感じました。応援したいと思いました。 大切なことは彼らがどうしたいか。 芝生のもとに幼い子 その手を引く 親御さん 中学生、地域の人々が本校の校庭に笑顔で集います。 そんなことが実現できたなら・・・・ すごい子たちです!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日 学校散策 その2
先ほどの続きです。 学校をぐるっと歩いていると 様々な活動中でした。
でも、大掃除をしている学級が多かった気もします。 タブレットを活用しているクラスも多かったです。 今日を最後にほかの学校に転校する子があいさつに来てくれたりと・・・ 新しい学校でも元気でね!! いろいろな顔がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日 学校散策
全校朝会も終わり、学校を歩いていると 最終日 各学級いろんなことをしています。
大掃除をしている学級も多かったです。 「有終の美を飾る」ですね。 私を見つけて、「HPに載せるんでしょ!!」 子供たちもHPを見てくれていて、嬉しい限りです。 だったら、「これ見て!!」と 授業で作った新聞を見せてくれます。 そういえば、先週、私もインタビューを受けたことを思い出しました。 大掃除をしている学級もあれば、隣のクラスでは、タブレットで学習中でした。 それぞれの学級で様々な活動が行われています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日 全校朝会 夏休みに向けて
表彰の後 夏休みのお話をしました。
明日からいよいよ夏休みが始まります。夏休みまで君たちは本当によく頑張りましたね。1つは、タブレット 特に1年生は、5月にタブレットを配って使い始めました。この前授業を見に行ったら道徳の授業でタブレットを使っていて自分の考えをタブレットに書き込んでいました。 1年生でもタブレットを使えてすごいなあと思いました。ほかの学年もタブレットの使い方が上達しています。チームスを使って話し合いをしたり、意見交換をしたり、デジタル教科書を使って勉強をしています。全員ができていること。これがすごいことです。夏休み、おうちにタブレットを全員持ち帰ります。デジタル教科書をおうちでも見てください。デジタル教科書は、一人でも勉強ができるように工夫されています。前期にあまり使わなかった教科のデジタル教科書を見てみるのもいいかもしれません。 2つめ、6月から校庭が使えず、残念だったと思います。教室や屋上で工夫しながら休み時間を過ごすことができました。芝生化の工事は仕方がないことでしたが、しっかり我慢できたことが素晴らしかった。そしてみんなが頑張ってくれたから、芝生の工事もとても順調に進んでいます。7月25日には、いよいよ天然芝を植えます。その見学会もやります。きれいな芝生になりますからみんなもぜひ、見に来てください。 さて、長い夏休み、大切に過ごしてほしいと思います。夏休みは普段、学校でできない勉強ができます。いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。 自由研究を楽しみにしています。ネットで調べるといろいろな自由研究が載っています。その中から選んでもいいと思います。自分一人でも、おうちの人とやってもどちらでも構いません。また、作品を募集しているコンクールもあります。そうしたコンクールの入賞を目指してもおもしろいかもしれません。ポスター、工作、旅行記、料理作り、観察記録など皆さんの力作を楽しみにしています。 最後に安全に気を付けてください。この後、夏休みの過ごし方の注意があります。しっかり守っていい夏休みにしてください。 これで夏休みに向けての話は終わりますが、最後に校帽のお話をします。前期の6年生があいさつ運動当番の時、校帽をかぶっていない人の数を調べてくれました。みんなとても頑張って、校帽忘れの人がゼロの日もありました。このことは、HPにも乗せたので、多くのおうちの人も知っています。でも、最近、また、かぶっていない人が少しですがいます。夏休みが終わったら、またかぶっていない人 ゼロになるといいですね。 さあ、飯山自然体験教室も日光高原学園もあります。楽しい夏休みにしましょう。 皆さんにとって よい夏休みを!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日 全校朝会 表彰
明日から夏休みです。 本区は、2期制ですので、終業式ではありませんが、一つの区切りとして今日は、水曜日ですが、全校朝会を行いました。
まずは、表彰 2022年度 春季サッカー大会 小学1年生大会 決勝リーグ 優勝 千駄谷SC A チーム 1年生の3人が表彰・メダルをお渡ししました。これからも何回も優勝できるように頑張ると力強いコメントを残してくれました。 大変よく頑張りました!! これからも何かで頑張った人 表彰しますから声をかけてください!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】7月19日(火)
今日の献立
・マーボーナス丼 ・もやしのナムル ・サイダーポンチ ・牛乳 夏から秋にかけて旬を迎えるおいしいなすですが、小学生の子ども達には人気がありません。 見た目の色が嫌いだったり、食感が苦手なようです。 少しでも食べやすくと思い、今日はマーボーなすにしてごはんに乗せました。 マーボーなすもなすばかりでなく、豆腐も入れてハードルを低く食べやすく工夫しました。 そのおかげか頑張って食べてくれていました。(サイダーポンチをおかわりするためだったかもしれませんが、、、) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】7月15日(金) 渋谷ワンダフル給食
今日の献立
・元気もりもり丼 ・じゅんさいとトマトの吸い物風 ・果物(小玉スイカ) ・牛乳 渋谷ワンダフル給食でした。 今日は服部栄養専門学校和食料理の先生をしている森寛貴先生が考えてくださった献立です。 たれのかかったご飯にしょうが焼き風味の具をのせたどんぶりは、名前の通りご飯をもりもり食べられる味でした。 汁物は、じゅんさいの入ったお吸い物でした。給食で初めて使う食材で、子ども達も初めて食べるという子が多かったのではないでしょうか? ちゅるっとつるんとした食感で食べやすく、トマトも入っていてさっぱり食べられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 今日の献立 リニューアル
もうずいぶんと経過してしまいましたが、実は、5月26日から本校HPに掲載しています「今日の献立」がリニューアルしています。
栄養士さんが毎回、給食時に「給食室からのお手紙」ということで各教室にプリントを作ってくれています。 この内容、給食にまつわることですが、多岐にわたっています。 タケノコの成長の度合いとか、パスタの種類の名称とか、おいしいとうもろこしの見分け方とか・・・・・・ 様々です。 子供たちだけではもったいない!! ということで、お願いして、HPにもアップするようにしました。 お気づきの方も多いと思いますが、ぜひ、ご覧になってください。 私も、へーーー なるほど!! とひざを打つことも多い記事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日【5年生】シブヤ科 フードロス 自分たちに何ができる?
フードロスについて考えることは大切なことです。
自分たちならどんなことができるのだろう・・・・ 明星食品さんが努力している話を聞き、では、自分たちは・・・・ 考えました。 そして、考えるだけでなく、考えたことを実行することこそ大切です。 今後、子供たち自身で考えを整理し、夏休み実行できるように学習を進めます。 試行錯誤はもちろんあるでしょうが 一歩を踏み出すことこそ価値があることだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日【5年生】シブヤ科 授業 フードロス
5年生は、シブヤ科でフードロスについて学習を進めています。
SDGs達成のためのフードロスについて考えてみました。 この学習は明星食品をゲストティチャーに招き行いました。 フードロスって 家庭系フードロス 事業系フードロス 賞味期限と消費期限の違い? その原因 現在の取り組みなど お話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 避難訓練
今日は、学校で火災が起こった時を想定して避難訓練を行いました。
今回は、なかよし園も一緒に避難訓練を行いました。 大変緊張感をもって訓練に参加できたことが特に素晴らしかったです。 誰一人としゃべらず、迅速に避難の準備をすることができました。 繰り返しですが「お・か・し・も」が大切です。 おさない かけない しゃべらない もどらない です。 火事の時は、マスクをしたり、ハンカチや袖で鼻と口を押えます。 煙を体の中に入れないためです。 大変すばらしい避難訓練でした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日【6年生】 鼓笛隊
この鼓笛隊の発表ですが、多くの保護者の方がご来校されました。
やはり、音楽はLIVEが一番です。 お客様を入れての鑑賞会 ここ数年できていなかったことでした。 とにかく、どんな形でも実施できてよかったです。 直接子供たちの頑張りをお届けできてよかったです。 次は運動会 子供たちの頑張りにご期待ください!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 音楽集会
今日の児童集会は6年生の鼓笛隊の発表がありました。
コロナ禍で限られた条件の中でしたが、立派に発表できました。 演奏は大変すばらしかったです。 次は、運動会で 鼓笛隊の活躍をご覧になることができます。 今回は、ビデオ配信をして、後日下級生たちは、この模様を見ることになっています。 6年生 かっこいい!! そう思う子たちが多いことと思います!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日【3年生】あいさつ運動(最終日)
今日は金曜日 ということで、先週から7月のあいさつ運動を行っていましたが、教科最終日となります。
3年生があいさつ当番でとても元気に毎朝挨拶をしてくれていました。 ありがたかったです。 例にもれず、今日も大変元気にあいさつできました。 3年生 ありがとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】7月14日(木)
今日の献立
・セルフフィッシュバーガー ・ABCスープ ・牛乳 サックサックに揚がったフィッシュフライとキャベツを自分でパンにはさんでバーガー袋に入れれば、オリジナルのフィッシュバーガーの完成です。 お魚が苦手な子も、キャベツが苦手な子もバーガーにしてしまえばペロッと美味しく食べられます。 「私は全部はさんだら大きすぎてかぶりつけなくなっちゃった。」「私はパンにはさまないで上に乗せて食べるよ。」「僕は全部別々に食べる。」などなど、いろんな食べ方をしている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日【周知】芝生しきつめ見学会開催!!
天然芝の敷設工事が7月25日に実施されることは、何度かお伝えをしているところです。
芝生しきつめ作業の見学会を実施します。 詳細は、シバッカリィーズHP(https://www.shibaccurrys.com/) 時間 2部制での実施 第1部 午前10時から11時 第2部 午後 3時から 5時 申し込みは、シバッカリィーズHPからできます。 ぜひ、ふるってご参加ください。 おまちしています!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|