【第8学年】青松慶侑さん講演「夢の追い方」

画像1画像2
8年生とF組はキャリア教育の一環として、ソニー生命保険株式会社より、元プロ野球選手の青松慶侑さんをお招きして、「夢の追い方」をテーマにご講演をいただきました。ご自身の生い立ちや、プロ野球選手を目指した経験から学んだことなどを聞きました。「大人がきらきら輝いて子供が夢や希望を抱く社会にしたい」という思いから今の仕事を選ばれたという話は特に印象深く、大人も子供も希望を感じられるような講演会となりました。「挑戦」という力強いキーワードを掲げていただき、終了後には「僕は○○部で頑張っています」と夢を語りに行く中学生がたくさんいました。また、保護者の方々も共感できたとおっしゃっていて、青松さんのお仕事や人生についての語りから、多くのことを学べる大変貴重な機会となりました。

9学年 修学旅行事前学習展示

画像1
9学年は、7月6日(水)〜8日(金)京都・奈良へ修学旅行に行きます。生徒達は、総合の時間等に事前学習に取り組みました。4階9年教室前フロアに事前学習を展示していますので、ご来校の際は、是非ご覧ください。

8学年美術 木のキーホルダー作品展示

画像1
8学年が美術の時間に制作した、木のキーホルダーを、4階、吹き抜け周辺の理科室側に展示しています。ご来校の際は、是非、ご覧ください。

【9G Let's Enjoy English!】英字新聞を読もう!

画像1
英語の学習では、いろいろな場面で英語に触れ、使ってみることが大事です。英語少人数教室には、先月から中学生用の英字新聞を置いています。先日は7年生が授業前にそれを読み、「Are you〜?」と音読したり、記事の写真を見て「この人知ってる!」と言って話題にしていました。英語の学習は継続、積み重ねが大切です。授業以外でも、アニメや音楽、ニュース、スポーツなど自分が好きなものに英語で触れてみましょう。英語に親しみ、楽しく学習を続けられるといいですね。英語少人数教室の英字新聞は毎週追加していきます。

【9G】中学校の美術科教員による図画工作科の授業

画像1画像2
小中連携【9G】の取組の一環として、中学校の美術科教員が、6年生図画工作科の授業を行っています。子供達は美術室で、自分のお気に入りの場所を画用紙に描いています。制作に当たって、タブレットで事前にお気に入りの場所を撮影し、それを見ながら描いています。完成が楽しみです。

3年「カラフルねんどでかざろう」

画像1
 3年生の図工作品「カラフルねんどでかざろう」が光の階段にて展示されております。色や形も様々で個性溢れる作品となっております。是非、学校にお越しの際にはお楽しみください。

【8学年】学年集会

画像1
学級委員発案、生活委員と協力して行った初の学年集会は大成功でした。細かい身だしなみのルールを徹底するのは個人の呼びかけでは難しい、校外では身だしなみが地域の人に見られるから、きちんとしたほうがいい、という気持ちを昨年度からもっていた学級委員が、その思いを映像に表現しました。こういうことを人に言われるのではなく、自分たちで考えて行動を起こせたことは素晴らしかったと思います。また、聞く人たちも大きな拍手で応え、次は自分もやってみたい、という気持ちになった人もいました。自ら判断して気持ちよく学校生活を送り、次のステップに進めると良いですね。

【今日の給食】6月17日(金)

本日の献立
・ご飯
・ツナの油味噌
・豚肉のすき焼き煮
・酢の物
・牛乳

 人気のご飯のお供「ツナの油味噌」これだけあればおかずなしでもご飯が進む美味しさです。1年生は初めて食べるので、味の想像がつかず不思議そうな顔をしていましたが、一口食べてからはニコニコと食べ進めていましたね。
 今日の酢の物、隠し味にしょうがのせん切りを使いましたが、気づいた人はいたでしょうか。しょうがと聞くと、冬に体を温める効果と思いがちですが、夏バテ予防にも効果的ですよ!
画像1

【今日の給食】6月16日(木)

本日の献立
・チキンライス
・ミートボールスープ
・さっぱりポテトサラダ
・牛乳

 本町学園のチキンライスは、具を後からご飯の混ぜ込む方式で作っています。なので、混ぜる作業がとっても重要です。ご飯がもちにならないよう、さっくりと混ぜなければいけません。しかし、白いご飯の部分が残らないように、しっかり混ぜ込む必要もあります。簡単なようで難しい作業です。みんなのチキンライスはどうだったかな。
画像1

【8学年】学年集会に向けて

画像1画像2
8年生は学級委員の発案で、身だしなみに関する呼びかけのための学年集会を計画しています。学級委員は生活委員と協力して、身だしなみに関する意識向上のための動画を作っています。台本作り、カメラワークなど、動画撮影に慣れてきて、こだわりや工夫が感じられるようになってきました。撮影、動画の確認、話し合い、撮り直し、どれもパッと楽しそうに取り組んでいます。「普段の生活は自由に、学校ではきまりを守ろう」というセリフも入っていて、きまりを守って楽しく生活しようという思いがこもった素敵な動画が完成しそうです。生徒同士で、気持ちよく学校生活を送るために何が必要かを考えられるところに、中学生としての成長を感じます。明日の学年集会が楽しみです。

【今日の給食】6月15日(水)

本日の献立
・ビーンズドライカレー
・ごぼうサラダ
・ジョア

 ビーンズドライカレーには、大豆とレンズ豆を使いました。レンズ豆は大きさが小さく、大豆はみじん切りだったので、豆の存在に気付かずに食べた子供もいたのではないでしょうか。豆が苦手でもぺろりと食べられる美味しさでした!
画像1

【今日の給食】6月14日(火)

本日の献立
・ご飯
・コロッケ
・梅ドレサラダ
・みそ汁
・牛乳

 今日は朝から大忙し!今日の主菜は、揚げ物の中でも難易度の高いコロッケでした。調理員さんが昨日から調理の流れを考えて、今日も朝早くから仕込みをしてくれたおかげで、サクサク揚げたてのコロッケを教室に届けることができました。空っぽの食缶に出会えると嬉しいです。
 今日のみそ汁の具材は、大根、わかめ、油揚げ、長ねぎでした。
画像1

【今日の給食】6月13日(月)

本日の献立
・みそラーメン
・白菜のピリ辛漬け
・さつまいもチップス
・牛乳

 具たっぷりのみそラーメン。お店のラーメンに負けないぐらい、本格的に作っています。野菜の種類や量はもちろん、味噌は赤みそをベースに焼きみそから手作りしており、味の決め手のスープは、鶏がら、豚骨、かつお、こんぶ、煮干しを使い旨味と深みを出しています。
 パリパリ、カリカリが美味しいさつまいもチップス。薄くスライスして、素揚げしただけのシンプル料理ですが、子供たちに大人気でした。さつまいもの素朴な甘さと食感が良いですね。
画像1

美術部 掲示板装飾5・6月

画像1
画像2
美術部の校門脇の掲示板装飾のご紹介です。5月は、運動会をイメージしたイラストや、さわやかな花の作品。6月は、梅雨をイメージしたアジサイや青い花を描きました。

【9G Let's Enjoy English!】8年英語の授業

画像1画像2
英語の授業ではLearning Home economics in English(家庭科を英語で学ぼう)という単元を学びました。栄養成分表示に出てくる英語を学習し、PowerPointを使った問題を解きました。後半は身近な食べ物の栄養成分表示をタブレットで調べ、それを英語で表記したクイズを生徒たちが作成しました。「いつも食べるお菓子の栄養成分を比べてみよう。」「同じ商品でも、味が違うとこんなに、カロリーが違うの?」「炭水化物って英語でなんだっけ?」と各班が活発に取り組んでいました。日常生活と新しく習った単語をつなげながら楽しく学習できました。

運動会5・7年ソーラン節の大漁旗を展示しています

画像1
画像2
運動会で、5・7年生が合同で発表した表現ソーラン節の為に、児童・生徒が制作した大漁旗を1階光の階段前に展示しています。
5年生は、上から3クラス分の作品を吊り下げて展示しています。
7年生の作品は、それぞれコンセプトの説明も掲示しています。A組は、七福神をモチーフにしてクラスの皆が協力して楽しめる様に描きました。また、眼鏡をかけた担任の先生も描きました。B組は、クラスのイメージは南国=バナナから、生徒達をサルに見立て、猫に見立てた担任の先生に魚を釣ってもっていく、というストーリーを基に描きました。
ご来校の際は、是非ご鑑賞ください。

8学年美術 遠近法作品展示

画像1
8学年が美術の授業で制作した、遠近法の作品を1階図書室前に展示しています。
一点透視図法を用いて、廊下を鉛筆で描きました。ご来校の際は、是非、ご鑑賞ください。

【8学年】学級委員の取組

画像1
今週はDX推進週間です。授業では積極的にタブレットを活用します。今日のブロック朝礼では、改めてタブレットやSNSの使い方についての話がありました。8学年では先日の学級委員会で、学年の気になることとして、ちょうどタブレットの使い方についての話題が出たところでした。それを学年全体に伝え、注意喚起を促したいという思いから、ブロック朝礼の後、学級委員が話をしました。「タブレットは学習用であるということを忘れずに使おう。自分たちの学年が見本になれば学校全体が良くなるはず」という、力強い言葉が頼もしかったです。また、このような場をもちたいと学提案した学級委員にはリーダーシップを感じます。正しく判断し、行動できる学年としてまとまっていきたいですね。

【9G 魅力ある部活動を】バレー部夏季大会

画像1
6・7月の9G重点目標の一つは、「魅力ある部活動を」。バレー部は今日から夏季大会が始まりました。本日2勝を挙げ、来週の決勝リーグで新人戦に続く渋谷区1位を目指します。9年生は定期テストや修学旅行の準備が重なる時期でも、文武両道を目指し、後輩のお手本として頑張っています。

【バスケットボール部】夏季大会

画像1
画像2
画像3
本日は本校体育館にてバスケットボール夏季大会が行われました。男子二回戦は昨年度の新人大会で惜敗した学校との再戦となりましたが、今回は見事に勝つことができました。9年生にとっては負ければ引退という緊張感のある中、これまでの練習の成果、そして勝利への執念をひしひしと感じる試合となり、何度も鳥肌が立つ場面がありました。女子は7年生チームと若いチームながらも、先週一回戦を勝ち抜き二回戦を迎えました。女子は秋の新人大会に向けて大収穫の大会となり、これからの成長が楽しみです!本日は多くのご声援ありがとうございました。引き続き、応援よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30