米を作ろう 〜種もみの発芽〜

画像1
5年生では、国旗掲揚台のところにある長谷戸田んぼで、今年も。米作りに挑戦します。ゴールデンウィーク明けにセットした種もみが順調に育ってきました。以前は、芽が出た段階で植え替えたら鳥がほじくって食べてしまったので、今年は、教室管理の時間を長めにとってみました。間もなく、田植えです。

メダカの卵

画像1
画像2
理科の学習で飼育を始めたメダカたちが、卵を産み始めました。そこで、巷で噂の「スマホ顕微鏡」なるものに挑戦。厚紙に穴開けてガラスビーズをはめただけのシンプルな構造に「こんなんで、ホントに見えるのかな?」半信半疑でタブレットのカメラ部分に装着してみると、これがびっくり。結構、鮮明に観察することができました。卵が孵化して、すでにチビッ子メダカが泳ぎ回っている班も出て来たようですが、大切に育て、観察を続けます。

ABCスープ

画像1
 5月19日(木)

 カレーピラフ
 ABCスープ
 ジューシーオレンジ

 今日は、長谷戸小学校で人気のスープです。アルファベットマカロニが
 入ったスープです。給食当番が食缶の下に沈んでしまうマカロニを上手に すくって盛り付けていました。
 ジューシーオレンジは、見た目がレモンに似ているので、見た目でいらない という児童さんが多いのですが、食べやすく切れ目も入れているのでチャレンジしてもらっています。

切り干し大根の和え物

画像1
 ごはん
 さわらの竜田揚げ
 切り干し大根の和え物
 じゃがいもと青菜のみそ汁


 今日は、和食献立です。
 さわらは魚に春と漢字で書きます。旬は春と秋の二回あります。
 切り干し大根は煮物のイメージがつよいかもしれませんが、
 サラダや和え物にすると食感が楽しめます。
 
 

黒砂糖パン

画像1
 黒砂糖パン
 ポークシチュー
 オレンジゼリー

 今日のパンは黒砂糖パンです。
 黒砂糖 は、さとうきび」をしぼってでてきた汁を煮つめて作 ります。
 さとうきびのしぼり汁 にはミネラルなどの栄養素 が入っているため、
 黒っぽい色をしています。黒砂糖は、白い砂糖よりもうまみやコクがあります。

春のかつお

画像1


 ごはん
 かつおの揚げ煮
 わかめのサラダ
 じゃがいもと小松菜のみそ汁

 今日は、今が旬のかつおをメインにした献立です。
 かつおは、春と秋の二回旬がきます。
 江戸時代にはその年に最初にとれるかつおを「初がつお」といい、食べると縁起がよいとされ、とても人気で高い値段がついたそうです。
 

鶏すき丼

画像1
 
 鶏すき丼
 さつま汁

 今日は、鶏肉を使ってすきやきにしました。
 すきやきの由来には諸説ありますが、そのひとつに、
 江戸時代に農夫が農作業の合間に鋤(すき)という道具に
 肉や野菜を乗せて焼いて食べていたことからといわれています。

甘夏

画像1
 ツナおろしスパゲッティー
 具だくさんスープ
 甘夏

 日本ではさまざまな柑橘がたくさん作られています。
 品種改良をたくさん重ね、今では甘くてジューシーな柑橘がたくさんでています。
 そんな中、甘夏は日本で古くからつくられてきた品種です。
 昔から、甘夏のことを「夏みかん」と呼び、親しんできた果物のひとつです。

プルコギ

画像1
 麦ごはん
 プルコギ
 豆腐のスープ

 プルコギは韓国料理の代表的な料理のひとつです。
 プルは「火」を、コギは「肉」を意味しています。
 あまり気づかれにくいですが、給食ではごまをたくさんいれて作っています。

ありがとうございました!!

5月6日(金)離任式を行いました。
お世話になった先生方、主事さん方に感謝の気持ちをこめてお手紙と花束をお送りしました。花束は、PTAより、準備していただきました。

画像1
画像2

たてわり班スタートに向けて6年生の準備

 班長会の話し合いで「たてわりはんけいじばん」を新しくすることにしました。 休み時間や放課後に図工室に集まって3日間でつくりました。さっそく下級生が掲示板を見ていました。
 たてわり班が始まる前日、6年生が1年生のために作った名札を渡しに行きました。声をかけたり、目線下げて 目を見たりしながら渡していました。
画像1
画像2

4月の行事から 1年生を迎える会

4月18日(月)1年生を迎える会の様子です。上級生から迎えられた1年生は、少し緊張気味でしたが、お礼の言葉をしっかり言えました。新代表委員会が司会・代表の言葉を担当しました。終わった後の振り返りでは校長先生からも言葉をいただきました
画像1
画像2

旬のときサバ

 むぎごはん
 さばの香味ソース
 ほうれん草のおひたし
 おふとわかめのみそ汁

 今日は、長崎産のときさばです。今が旬なので、脂がのって味もおいしい時期です。
 五島列島周辺でとられるお魚です。
画像1

肉じゃが

画像1
 ごはん
 肉じゃが
 大根とじゃこのサラダ

 肉じゃがは、実は失敗作から生まれた料理といわれています。ビーフシチューを作るように命令された料理人が想像で作って提供したという説があります。今では日本を代表する料理となりました。失敗から学ぶこともたくさんありますね。
 

こぎつねごはん

画像1

 こぎつねごはん
 具だくさんみそ汁

 今日は、給食ではおなじみ「こぎつねごはん」です。
 油揚げを甘辛く煮付けたものを混ぜ込んでいます。
 油揚げを子ぎつねの耳のように小さくきっていれることからこの名前に
 なっています。
 

よもぎだんご

画像1
 中華おこわ
 五目汁
 よもぎだんご

 今日のよもぎだんごは給食室の手作りです。細かくしたよもぎが練りこんであります。
 料理のお菓子に使うのは、よもぎの芽の部分です。やわらかい芽がでてくるのは春なので、今が旬となります。

さばの竜田揚げ

画像1
 ごはん
 さばの竜田揚げ
 野菜の塩昆布和え
 じゃがいもとこまつなのみそ汁
 
 鯖の脂には血液の流れをよくしたり、脳のはたらきをよくするといわれています。和食の献立もよく食べてくれています。給食ではだしも厚削りからとっており、だしのうまみを味わってほしいと思います。 

春キャベツのみそ汁

画像1
 ごはん
 大豆入りひじきハンバーグ
 キャベツと玉葱のみそ汁

 春の甘味あるキャベツをつかったみそ汁を作りました。
 大豆入りハンバーグも給食の代表的な料理です。
 大豆の良質なたんぱく質がたくさんとれます。

 

清美オレンジ

画像1
 ハヤシライス
 彩りサラダ
 清見オレンジ

 オレンジはそろそろ収穫が終わります。
 日本にはさまざまな種類の柑橘があり、来月まで様々な種類を
 提供していきたいと思います。

パリパリサラダ

画像1
 レーズンパン
 ポークトマト煮込み
 じゃがいものパリパリサラダ

 じゃがいもを細切りにし、油で揚げました。パリパリして好評でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31