【今日の給食】5月9日(月)

本日の献立
・たけのこご飯
・鰆の竜田揚げ
・いそ和え
・沢煮椀
・牛乳

 今日は春の味覚献立ということで、「たけのこご飯」を作りました!シャキシャキの新たけのこ、存分に味わえたでしょうか。しっかり下処理したので、灰汁のえぐみもなく、とても美味しかったですね!
画像1

2年生英語の授業

画像1
渋谷本町学園は英語教育重点校で、1年生から英語に親しむことができます。この日は2年生の授業。ALTの先生と体を動かしながら、Good morning. Good night. など、あいさつの表現を元気に練習していました。

【今日の給食】5月7日(土)

本日の献立
・豚キムチ丼
・春雨スープ
・ナムル
・牛乳

 とってもレアな土曜給食!今日の豚キムチ丼は、甘みの強い新玉ねぎがたっぷりだったので、ちょっと辛みが物足りなかったでしょうか。次回はもうちょっとピリ辛を作りたいと思います。
 
 今週はゴールデンウィークの連休明けで、体も心もちょっとリズムがつかめませんでしたね。日曜日はしっかり休んで、月曜日は元気に登校しましょう!月曜日は、今が旬の新たけのこを使ったご飯を予定しています。春の味覚をたっぷり味わいましょう♪
画像1

【今日の給食】5月6日(金)

本日の献立
・五目うどん
・切干大根のサラダ
・草だんご
・牛乳

 今日の給食は、1日遅れですが「端午の節句献立」でした。
 端午の節句に食べるものと言えば、ちまきや柏餅が有名ですね。他にもひし餅や笹だんご、べこもち、あくまきなど地域によって違うようです。
 給食では、よもぎを使った草だんごにきな粉をまぶして提供しました。その昔、5月は疫病が発生する季節ということもあり悪月と呼ばれていました。それゆえ、香りの強い菖蒲やよもぎで災厄や邪気を払う習慣が生まれたそうです。

 ★明日は土曜日ですが、給食があります。
 ランチョンマットなど忘れないようにしましょう!
画像1

二時間目のダンス練習です。

画像1
今日は二時間目にダンス練習をしました。避難訓練の後でしたが、疲れを感じさせない力強いダンスでした。

5月避難訓練

画像1
5月6日9時半より、火災による避難訓練を実施しました。児童・生徒は、放送や教員の指示に従い、すみやかに避難出来ました。今回は、グラウンドでの整列を小学校、中学校とに分けずに、校舎出口から一番近い場所に素早く整列しました。副校長先生からは、「一番早く避難できたクラスが、静かに待っていて、とても良かった。いつも、お・か・し・もを心掛けて避難してください」と講評がありました。

第1回運動会係会(7〜9年)

画像1
4月26日(火)の放課後に7〜9年による、第1回運動会係会が行われました。
運動会係は、委員会別に分かれます。各担当は次の通りです。

体育委員会        審判、開閉会式
学級委員会        出発
生活委員会        採点
図書委員会、給食委員会  用具
環境委員会        会場設営
放送委員会        放送
保健委員会        救護

写真は会場設営担当の環境委員会です。生徒は教員の説明を聞きながら、運動会に向けてのイメージをつくっていました。

8学年の前期目標「パッ」発表!!

画像1
8年生は学年集会を行い、学級委員が前期の目標を発表しました。それは「パッ」。行事にも学習にもパッと取り組む行動力、自らパッと手を挙げる積極性、パッと花開く個性、という思いを込めました。新たな気持ちで、高等部の一員として活躍できる機会を増やしていきたいです。

【今日の給食】4月28日(木)

本日の献立
・黒砂糖パン
・ポークシチュー
・ツナ入りコーンサラダ
・牛乳

 「中に何も入ってないパンは苦手だな。」と話していた一年生。でも、ほんのり甘い黒砂糖パンはぺろりと食べていました。美味しかったね!
 ポークシチューは、トマトの酸味がまろやかに仕上がり、食べやすかったです。
画像1

【今日の給食】4月27日(水)

本日の献立
・枝豆そぼろご飯
・肉だんごと白菜のスープ
・大根とじゃこのサラダ
・牛乳

 今日のスープは、肉だんごも野菜たっぷりで食べ応え抜群でした。肉だんごはふわっとして、しょうがが効いています。白菜の甘味と相性が良かったです。
 ぽろぽろとしたそぼろとコロコロの枝豆が混ざったごはん。今日は食具が箸でしたが、上手に食べることはできたでしょうか。
画像1

【今日の給食】4月26日(火)

本日の献立
・発芽玄米ご飯
・鯵の南蛮漬け
・もやしのごま風味
・みそ汁
・牛乳

 今日の給食は、青魚の鯵を使ったメニュー。和定食な雰囲気でした。
とっても新鮮な鯵だったので、臭みもなく、身もふわっとしていました。小骨もしっかりと処理されたいたので、食べやすかったですね。ピリッとしたとうがらしの辛味で、ご飯がもりもり進みました。
画像1

昼休みダンスしています。

画像1
運動会に向けてダンスを頑張っています。

8年生 英語の授業

新年度が始まり学校生活も慣れてきたところですが、
どの学年も集中して授業を受けています。
英語の授業では、単語をイラストに変えて、それを見ながら
英文をみんなで読むなど、生徒は興味関心を高めながら学習していました。
画像1画像2

7年生 数学の授業

数学の授業を見に行くと、学習の定着を確認するために問題演習を行い、
生徒一人一人が集中して問題に取り組んでいました。
渋谷本町学習スタイルがしっかり定着していて、大変感心しました。
画像1

【今日の給食】4月25日(月)

本日の献立
・ホイコーロー丼
・たまごスープ
・河内晩柑
・牛乳

 今日のデザートは、愛媛県産の河内晩柑です。別名ジューシーフルーツとも呼ばれ、とてもみずみずしいのが特徴です。爽やかな甘さで、さっぱりとしています。和製のグループフルーツといった感じですね。
画像1

美術部 校門掲示板装飾 3・4月

画像1
画像2
美術部の活動の一環として、校門脇の連絡掲示板の装飾をしています。写真は、3月と4月の装飾です。学校をイメージしたイラスト作品や、花を絵の具や色鉛筆で表現した作品で掲示板を飾りました。

7学年 帰り学活日直スピーチ

画像1
7年B組では、帰り学活時の日直スピーチで、タブレットでスライドを映しながらスピーチをしています。生徒は、テーマに沿った内容をスライドにまとめ、分かりやすく楽しくスピーチを披露しています。

5・7ソーラン節合同練習 第2回

画像1
画像2
4月22日(金)3時間目に5・7年生は、運動会表現、ソーラン節の第2回合同練習を行いました。この練習では、7年生のソーラン節実行委員も壇上に上がったり、前に出て、5・7年生の見本として踊りました。5・7年生の皆は力いっぱい踊り、休憩時間も惜しんで練習をしていました。

第1回進路説明会

画像1画像2
本日、2校時に第1回進路説明会が実施されました。9学年の生徒と5〜9年の保護者を対象に行われ、進路指導主任からは進路選択や年間の見通し、入試の仕組みなどについて分かりやすい説明があり、9学年担当からは12月までの学習スケジュールについての確認がありました。進路学習は早ければ早いほど有効であり、また正確な情報をつかむことが大切です。渋谷本町学園はどの学校よりも早くこの4月から進路説明会を行なっています。ぜひ、今日の進路説明会をきっかけに他の受験生よりいち早く受験勉強を始めてみてはどうでしょうか。

【今日の給食】4月22日(金)

本日の献立
・チキンライス
・ポテトポタージュ
・ツナサラダ
・牛乳

 新玉ねぎの甘味が美味しいポテトポタージュ。しっかりミキサーにかけているので、なめらかで、とろりとしています。牛乳や生クリーム、バターなど乳製品のコクも合わさり、上品な味でした。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31