【今日の献立】5月6日(金) 〜端午の節句献立〜
今日の献立
・中華ちまき ・わかめスープ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 今日は端午の節句のお祝い献立でした。 約400個のちまきを給食室で作りました! お米を炒めて、具を作って、水につけた竹の皮を折って、包んで蒸す! とっても手間がかかっていますが、児童の皆さんの健康と幸せを祈って、調理員さん達が一生懸命包んでくれました。 もちもち食感で、ほんのり竹の皮の香りもして、特別感のある献立でした。 子ども達もよく食べてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月6日 離任式 その1今日は、2年生〜6年生 5校時目に離任式を行いました。 昨年度までお世話になった先生にご来校いたっだきました。 離任される先生方からのご挨拶、代表児童による言葉、メッセージ集の贈呈を行いました。新型コロナウイルス感染症対策で、その模様を各教室に、オンラインにて配信して実施しました。 最後は、先生方が2階、3階の 子供たちのフロアを歩き、さようなら&ありがとうのご挨拶をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月6日 離任式 その2離任式後の 児童による送り出しの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】5月2日(月) 〜八十八夜献立〜
今日の献立
・ゆかりごはん ・鶏肉と根菜のみそ煮 ・野菜のさっぱり和え ・抹茶ミルクプリン ・牛乳 今日は八十八夜です。 八十八夜とは2月の立春の日から数えてちょうど88日目にあたる日の事です。 この時期は朝の冷え込みがなくなって霜が降りなくなることから、農作物の種まきによい日といわれ、農家の人が田植えをはじめる日の目安とされています。 「夏も近づく八十八夜〜♪」と茶摘みの歌にもあるように、新茶の収穫が始まる時期です。今日はそんな八十八夜にちなんで、抹茶を使ったミルクプリンを作りました。 ![]() ![]() 5月2日 【全校朝会】 校庭芝生化計画![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちにお話をしました。 「いまの千小の校庭です」 「3か月後 こうなります!!」 下の写真です。 イメージ図は、副校長先生が作ってくれました。 6月から8月までは、芝生化工事で校庭が使えないけれど、 10月は、きれいな芝生の上で、思いっきり、運動会をしようとお話ししました。 あと、芝生の校庭でどんなことをしたいか? 子供たちに考えてもらいました。 どんなことをしたいか 子供たちの声が楽しみです!!!! 【今日の献立】4月28日(木)
今日の献立
・チキンピラフ ・春野菜のクリームスープ ・果物(清見オレンジ) ・牛乳 清見オレンジはオレンジと温州みかんを交配させてできた品種で、とてもジューシーで甘みが強いのが特徴です。 静岡県の育成地の近くに「清見寺(せいけんじ)」や景勝地の「清見潟」があることから「清見」という名前が付いたそうです。 どの学年もよく食べていました。 ![]() ![]() 4月28日 【1,2年生】 学校探検!!!!校長室の前で子供たちの声が響き渡ります。 「なんだろう!?」 1,2年生の子供たちが校長室前の張り紙を見て、 ワイワイ、ガヤガヤやっています。 実は、数日前、紹介した2年生は、この日のために校長室のクイズを作ってくれていました。 今日は、2年生が1年生を連れて、学校探検本番の日でした。 2年生が学校中の教室にまつわるクイズを作ってくれました。 1年生 とっても楽しそうです!!! 千駄谷小学校のこと よくわかったかな!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日 黙食!! 〜しずかな給食〜連日、個人面談でご来校ありがとうございます。 昨日、歩いていると保護者の方から声をかけてもらいました。 「ホームページ 毎日楽しく拝見してます」 「これからもがんばってください!!」 ありがとうございます。そのような言葉がけでやる気がわいてきます。 コロナ禍で 学校の様子が見えずらい、せめてホームページで そんな気持ちでやってます。 今後とも 応援よろしくお願いします。 さて、本日 給食の時間に校舎の2階、3階を歩いていると・・・・・ 「カチャ、カチャ、カチャ」食器の音しかしません。 コロナ禍で給食の風景も随分と変わったものです。 以前なら、子供たちの楽しそうな声、笑い声が響いていたのですが・・・・ 感染症予防のため、特に食事の時間は、マスクをとります。 感染リスクが高くなるため、コロナ禍以来、「黙食」を徹底しています。 ですが、おどろきです!!! 子供たち本当に一言もしゃべりません!!!! 給食時の放送BGMが響いています。 ルールをしっかり守れる千小の子供たち 立派です!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】4月26日(火)
今日の献立
・五目うどん ・じゃこ入り即席漬け ・よもぎ蒸しパン ・牛乳 よもぎ蒸しパンは今回卵不使用で作りましたが、ふわっともちっと美味しく出来ました。 よもぎの風味もふわっと香り、春を感じる蒸しパンになりました。 ![]() ![]() 4月26日 突然のお客様 校長室へ!! その2 6年生編昨日の続きです!!! 2年生の来訪者の次に6年生がやってきました。 話を聞くと蓮の花を本校のコイが泳いでいる池で育てたいのだそうです。 蓮の球根? 2つをもって、校長室に来てくれました。 子供の「やりたい!!」は応援するのみ 早速、何人かの友達と作業が始まりました。 球根が浮いてきてなかなかうまくいきません でも子供たち 粘り強く頑張ります!! なんとか1つを植えることができました。 そして翌日・・・・・・・ 中休みを使って、6年生たちがチャレンジしています。 なんとか 植え終わりました。 いま、池には、 2つの球根が植わっています。 きれいな花が咲くまで頑張ろう!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 突然のお客様 校長室へ!!![]() ![]() 今日は、突然、校長室にやってきた方々が多い1日でした。 まず、2年生の3名が昼休みに 「校長先生 相談があります!!」とやってきました。 よくよく話を聞いてみると 生活科の学習で1年生たちに学校のことを紹介するためのクイズを作っているそうです。 校長室に関するクイズの担当者 3名が校長室に取材にやってきてくれました。 どんなクイズができあがるか たのしみです!! また、6年生もやってきました。 学校の池に蓮の花を植える相談でした。 このことの詳細は、明日 お届けします!!! 校長室に いつでも来てくださいね!!! 4月23日 学校公開 多数ご参加くださりありがとうございました!!
本日の学校公開 多数ご参加くださりありがとうございました。
皆様のご協力のおかげで多数の参加にもかかわらず、密の状態を避け、学校公開を滞りなく進めることができました。ご協力ありがとうございました。 次回は、6月に実施します。 ご来校お待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 学校公開実施中!!学校公開を現在実施中です!!! 皆様のご協力のおかげで、混みあわず、密にならず、スムーズに学校公開が進められています。ご協力ありがとうございます!! ぜひ、本校にご来校いただき、お子さんのがんばっている様子をご覧になってください!! 今回は、感染症対策として、保護者の方の分散参観をお願いしております。 お子さんの出席番号で振り分けさせていただいています。ご理解・ご協力をお願いいたします。(ご家族での交代は可能です) ・1時間目 … 1、4、7、10、13、16、19、22、25、28、31 • 2時間目 … 2、5、8、11、14、17、20、23、26、29、32 • 3時間目 … 3、6、9、12、15、18、21、24、27、30、33 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】4月22日(金)
今日の献立
・黒砂糖パン ・キャベツのスープ ・鮭のレモンソース ・粉ふきいも ・牛乳 鮭のレモンソースは粉をつけてさっくり揚げた鮭に、しょうゆベースのレモンソースをかけました。 レモンソースはレモン風味のポン酢のような味で、揚げた鮭の衣にしみて子ども達もよく食べていました。 キャベツのスープにはひきわりにした大豆が入っていたり、無添加のウインナーやベーコンでうまみたっぷりのスープでした。 ![]() ![]() 4月22日 【4年生】 算数 〜習熟度別指導〜4年生は、算数で、現在、「大きい数」の学習をしています。 本校は、算数では、3年生から習熟度別指導をしています。 2学級を3つのグループに分け、習熟に応じてきめ細やかな指導をおこなえるようにしています。 タブレットを使って繰り返し学習、定着を図る学習を行うこともあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】4月21日(木)
今日の献立
・ごはん ・かみかみふりかけ ・春野菜のうま煮 ・わかめサラダ ・牛乳 今日はふきやたけのこ、新じゃがなど、春の野菜をたくさん使ったうま煮でした。 ふきの独特の風味が苦手な児童もいましたが、春野菜の独特の風味や苦みは、冬の間に体の中に溜まった毒素を排出する働きがあります。 おいしく食べて体内もすっきりきれいになる春野菜、この時期だけの味ですのでご自宅でもぜひ食べてみてください。 ![]() ![]() 4月21日 【3年生】 遠足 〜大田区 平和の森公園フィールドアスレチック公園〜 その3無事に到着しました。 午前中は、アスレチックに取り組み 水浸しになった子も何人かいましたが、気温が高く、 むしろ気持ちよかったようです。 その後、近くの公園でお弁当を食べ、最後1時間ほどロング滑り台のある広場で鬼ごっこをしたりしてました。 存分に体を使って活動できた一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日 【3年生】 遠足 大田区平和の森公園フィールドアスレチックその2木々の緑がとてもきれいです。 大自然の中で 元気にアスレチック挑戦中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日 【3年生】 遠足 〜大田区 平和の森公園フィールドアスレチック公園〜 その1
今、まさに3年生たちがアスレチックを楽しんでいるところです。
天候が危ぶまれましたが、ふたを開けてみれば、最高の天候となりました、。 子供たちの様子をお届けします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】4月20日(水)
今日の献立
・スパゲッティトマトソース ・春色サラダ ・果物(デコポン) ・牛乳 今日の果物はとっても甘くてジューシーなデコポンでした。 前歯が抜けている児童達が一生懸命かぶりついてチューチューと汁を吸いながら食べていました。 デコポンはへたが飛び出た形が、力士の髷に似ているという事で、アメリカでは「SUMO(スモー)」という名前で生産販売されているそうです。 ![]() ![]() |
|