おはなしカメさん

 「おはなしカメさん」に来ていただき、素話を聞かせていただきました。
すみれ組は「おおかみと7ひきのこやぎ」「こすずめのぼうけん」のお話を聞きました。もも組は「ブラックさんとブラウンさん」「とりのみじい」「おおきなかぶ」のお話を聞きました。
 とっても静かな心地よい空間の中で、絵がなくても自分で想像を膨らませながら物語を楽しむ素敵な時間になりました。
画像1
画像2

憧れのすみれ組とかわいいもも組と一緒に遊んでいるよ!

 年長すみれ組になると、広いホールで巧技台や大型積み木を使って遊べます。年少もも組の憧れです。もも組が一緒に遊びたい思いを伝えると、快く「いいよ!」と言って優しく遊び方を教えてくれるすみれ組さんでした。
画像1
画像2
画像3

園庭のビワを収穫しました!

 何日か前から、園庭に落ち始めた橙色の実。子どもたちは、「何だろう!?」と興味津々でにおいをかいでみたり、もも組がすみれ組に聞いてみたりしていました。今日は、いよいよ収穫の日です。子どもたちは、先生が収穫する様子を見守りながら、大事に大事にビワの実がついた枝を受け取りました!幼稚園で、初めてビワに出会った子もたくさんいました。お家でも、ビワの種をまいて育てたいそうです!
画像1
画像2
画像3

はじめまして鶴岡先生!運動遊びをしたよ

 もも組は、初めての「鶴岡先生の運動指導」です。先生の声かけに合わせて、”飛行機”などいろいろなポースをとったり、ギャロップや後ろ向きなどいろいろな走り方をしたり、たくさん体を動かして遊びました。二人組ジャンプをして、次は、四人組ジャンプをして、最後にみんなで手をつないでジャンプに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

園庭に「めだかいけ」ができたよ!

 「池を作りたい!」とスコップで穴を掘り始めた子どもたち。掘っても掘ってもなかなか深くなりません。そこで、主事さんの力を借りて、みんなですてきな池ができました.
メダカやまだしっぽが残っているアズマヒキガエルもお引越し。これからどんな生き物がやって来るでしょうか!?子どもたちと楽しみに見守っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

鬼遊び「ねこさん何が好き?」

 かわいいねずみのお面をつけた子どもたちが、「ねこさん、ねこさん、なにがすき?」と声を合わせながら、ねこになった先生のところへ近づいてきます。「ねずみ!」と答えると、「キャー!」と慌ててでも大喜びで逃げていきます。「先生、もう一回しようよ!」と、何度も何度もたくさん走りました。最後は、子どもたちがみんなねこになって、ねずみになった先生を追いかけて楽しみました。
画像1
画像2
画像3

目指せ畑の達人!

本町幼稚園には大きな畑があり、季節ごとに様々な野菜が収穫できます。
これからの季節、すみれ組ではいろいろな夏野菜を植え付けていきます。
そのために、腐葉土や肥料を入れて、みんなで土を耕しました。
大きな土の塊が出てくると、スコップをホッピングに見立て、「ほっぴん、ほっぴん!」と友達と楽しい雰囲気で土を耕していました。
しばらくすると、土から幼虫や幼虫のサナギが出てきました。コガネムシかカナブンかをタブレットで調べたところ、カナブンであることが分かりました。
今回作った土は、親子で栽培する夏野菜にも使っていきます。
栄養いっぱいの土になっていますように…!
画像1
画像2
画像3

オタマジャクシがカエルになったよ

保育室で餌をあげたり、絵を描いたりしながら成長する様子を見守ってきたオタマジャクシが、だんだん足が出てきてカエルになりました。
「ぴょんぴょん跳んでる!」「かわいいね」と話しながら、園庭の草むらや、池に逃がしてあげました。
大きくなったらまた卵を産みに来てくれるといいですね。

画像1
画像2
画像3

給食が始まりました!

 楽しみに待っていた給食が始まりました。初めての給食にワクワク、お家の人が作ってくれるお弁当とは違うメニューや味にドキドキしながらいただきました。
画像1
画像2

もも組もこいのぼりを作ったよ!

 すみれ組の大きなこいのぼりに憧れて、もも組もこいのぼりを作りました。初めての絵の具の手形で模様をつけた、大きなこいのぼりは玄関に飾りました。初めてののりで色とりどりのウロコをつけた自分だけのこいのぼりは、持っていっぱい園庭を走りました。
画像1
画像2
画像3

こどもの日の会を行いました

こどもの日をお祝いして、こどもの日の会をしました。
園長先生から端午の節句についてお話を聞き、両クラスのこいのぼりを紹介しました。
どちらのこいのぼりも、風に気持ちよさそうに泳いでいました。

年長すみれ組は、グループで大きなこいのぼりを作りました。
こいのぼりの色やうろこの形を相談し、紙やビニールを切って完成させました。
一人ではできないことも、友達一緒に協力することでできた嬉しさや達成感を味わうことができたと思います。
画像1
画像2
画像3

玉ねぎを収穫しました

すみれ組が昨年度植えた玉ねぎが大きくなり、先日収穫しました。
毎日係りの仕事で水やりでお世話をしている子供たちは玉ねぎの様子を見て、「そろそろいいんじゃない?」と話していました。
ようやく収穫した玉ねぎは立派な大きさのものばかり!数を数えてみると39個ありました。
どんなお料理ができるかな?と話すと、カレーやシチュー、オニオンスープなどいろんなメニューが出てきました。
連休の間に、おうちでおいしく食べてほしいと思います。

収穫した玉ねぎをよく見ながら絵にしました。じっくり見ながら、おいしそうな玉ねぎの絵になりました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31