【生徒会活動:保健給食委員会】先生方へのアンケートの結果掲示

画像1
保健給食委員会企画による先生方へのアンケートの結果を保健室前に掲示しました。
〇 冬を健康に過ごすための「自分にとって栄養価の高い食べ物」
〇 サンタさんに貰いたいプレゼント
2点について先生方がそれぞれ回答しています!

11月29日(月)ワンダフル給食

画像1
・鶏肉のチリソース丼
・くらげときゅうりのごま酢和え
・チンゲン菜と春雨のスープ
チリソース丼は鶏肉たっぷりで、ちょとピり辛の味付けでした。和え物に入っているくらげは、国産の備前クラゲ使用です。給食室でくらげに下味を漬けてから野菜と和えました。

職場体験(1年生)3日目 6校時 プログラミング教室

画像1
画像2
画像3
 (株)ミクシィによるプログラミング教室。プログラミング言語を覚えるのではなく、仕組みを理解していってほしいと思います。

職場体験(1年生)3日目 5校時 Career Challenge Day

画像1
画像2
 職場体験での最後のセッションです。(株)ミクシィの皆さんによるプロフェッショナル(職業人)の講話と生徒からインタビューになります。C組から全クラスに配信する方法で行いました。 広報担当とエンジニアの2名から講話がありました。
 終了次第プログラミングについても学んでいきます。

11月26日(金)献立

画像1
・そぼろごはん
・茎わかめサラダ
・のっぺい汁
のっぺい汁は片栗粉で少しとろみをつけたものです。野菜たっぷりで、体の温まる一品でした。

職場体験(1年生)3日目 1〜4校時「課題解決力&挑戦力」育成プロジェクト

画像1
画像2
画像3
 昨日に引き続き「鹿島建設株式会社」の事例から「課題解決力&挑戦力」を引き出すワークに取組んでいます。
 午後からは(株)ミクシィさんが来校の予定です。

「第6波」に備える

画像1
 感染症の拡大が落ち着いています。学校生活の行動制限も緩やかにしていく方向で進めていますが「ZEROコロナ」の状況ではありません。この冬にも感染再拡大が起きるのではないかと指摘する専門家もいます。
 マスク・手指消毒・体温計測については、粘り強く続けていく必要があると考えています。そこで、昇降口と保健室前・体育館入口にあった「オートミスト(自動手指消毒)」を各学級の教室入口に増設しました。
 入室時や給食のおかわり時など手指消毒の徹底をお願いします。

11月25日(木)献立

画像1
・小松菜じゃこごはん
・豚肉と野菜の炒め煮
・白菜と玉葱のみそ汁
茹でた小松菜に軽くしょうゆで味を付け、塩味で炊いたごはんにちりめんじゃこと小松菜を合わせました。

職場体験(1年生)2日目 3校時から「課題解決力&挑戦力」育成プロジェクト

画像1
画像2
画像3
「建設現場では課題解決と挑戦の繰り返し。」1・2校時の「Career Challenge Day」でプロフェッショナル(職業人)から学びました。
 3校時からは鹿島建設株式会社が実際に行った建設プロジェクトを題材に学びを進めていきます。「まち・社会」をつくる工夫や努力を伝える映像から、実社会で使われている手法を活用して、様々な課題に対して考えたりディスカッションすることで解決を目指すワークに挑戦していきます。

 本日の3校時から明日の4校時まで8時間にわたる「課題解決力 & 挑戦力」育成プロジェクトです。

職場体験(1年生)2日目 1・2校時 Career Challenge Day

画像1
画像2
画像3
2日目の1・2校時は「Career Challenge Day」からスタートです。プロフェッショナル(職業人)の講話と生徒からインタビューになります。本日は鹿島建設株式会社さんからの体験学習を進めていきます。

職場体験(1年生)1日目 総括

画像1
画像2
 グループワークで様々な意見が出され、ワクワクするような未来の話になりました。

 最後に本日のプロフェッショナル(職業人)から以下のメッセージをいただきました。

 未来を創るのは他でもない皆さんです。
1.自分はどのような分野で活躍しているのか想像しましょう。
2.多くの事柄に触れ、関心を持つことが何よりも大事です。
3.人生に失敗はつきもの。失敗を恐れずに挑戦し続けてください。
 皆さんには(私にも)素敵な未来があります。そんな皆さんを、日々のワクワク・ドキドキを応援しています。

職場体験(1年生)1日目 5校時「グループワーク」

画像1
画像2
画像3
 1日目のまとめとして「グループワーク」で学びを深めます。テーマは「テクノロジーを活用した未来を考える」。各グループで意見を出し合い、考えを統合し、発表していきます。どんな発表になるのか・・・。楽しみです。

11月24日(水)献立

画像1
・ツナピラフ
・スタミナサラダ
・ミネストローネ
スタミナサラダは、豚肉とにんにくが使われています。味付けは酢・醤油・砂糖・辛子なので、さっぱりとしています。

職場体験(1年生)1日目 3・4校時 VR体験

画像1
画像2
画像3
 実際のVRについて体感するため(株)JTBの提供する「VR修学旅行(京都・奈良)」を体験しています。(株)SunRealityはこのVRツアーの制作会社です。
 修学旅行(京都・奈良)1年生での体験はちょっと早いかもしれませんが・・・2年後の実際の修学旅行が楽しみです。VRの世界に没入しています。

職場体験(1年生)1日目 2校時 「仕事」についての講話

オンラインで3クラス同時に、実際の「仕事」の内容についての講義になります。現在取り組んでいること、これからの展望など双方向型の講義で未来社会を展望する内容でした。
画像1
画像2
画像3

職場体験(1年生)1日目 1校時 Career Challenge Day

画像1
画像2
画像3
本日より3日間、1年生が校内での職場体験を実施します。
1日目の1校時「Career Challenge Day」プロフェッショナル(職業人)からの講話がスタートしました。この後、生徒からインタビューがあります。本日はIT系企業の(株)SunRealityさんを中心に体験学習を進めていきます。

小雪(しょうせつ)

画像1
画像2
今日は二十四節気の小雪(しょうせつ)になります。24のうち20番目の節気である小雪は「寒さまだ深からず雪また大ならざる」の意味があるそうです。陽射しが弱くなり紅葉が散りはじまるころでイチョウも色づいてくる頃です。学校周囲の木々も色づいてきています。次第に冷え込みが厳しくなってきますので、冬の備えを整えていきましょう。

11月22日(月)献立

画像1
・ごはん
・回鍋肉
・にら玉スープ
回鍋肉は豆板醤・テンメンジャン・醤油などの調味料を組み合わせて味を付けています。少しピり辛で食がすすみます。

「道徳」研究授業

画像1
区立中学校8校の「道徳」を中心に研究する先生方が集まり1年C組で研究授業を実施しています。授業後には先生方の勉強会になります。「心の弱さを乗り越えるために」を考える授業でした。

11月19日(金)献立

画像1
・チキンカレーライス
・即席漬け
・みかん
今まではコロナで衛生面を考慮し、食後のおかわりは出来ませんでしたが、今月からお替り自由となり、カレーはおかわりでほぼ完食状態でした。みかんは愛媛産のみかんで、甘くておいしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 大掃除
3/25 修了式
3/26 春季休業日始
二十四節気・雑節
3/21 春分
春分の日

令和6年度入学を希望する皆さんへ

学年だより(2年)「みんなで」

学年だより(3年)「羅針盤」

給食だより&献立表

PTAからのお知らせ

野球部

陸上競技部

不安や悩みがあるときのために

各種ダウンロード