オータムコンサート

画像1
11月20日にオータムコンサートを行いました。
社会人吹奏楽団ハルモニアウインドアンサンブルの方々が演奏をして下さいました。
プログラムには子供達が参加できるものがあり、曲に合わせて手拍子や手を振りながら、演奏に参加をしました。また、どの学年も素敵な演奏に聞き入っている様子が見られました。とてもいい体験ができました。

11月20日(土)

画像1
ドライカレーライス マセドアンサラダ 牛乳
<産地情報>
にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(北海道) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道) きゅうり(埼玉)

11月19日(金)

画像1
わかめごはん 筑前煮 沢煮椀 牛乳
<産地情報>
にんじん(千葉) ごぼう(青森) じゃがいも(北海道) いんげん(長崎) こまつな(千葉) ねぎ(茨城) 豚肉(茨城) こんにゃく(群馬)

11月18日(木)

画像1
しょうゆラーメン 大豆しゃりしゃり カルピスゼリー 牛乳
<産地情報>
にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(北海道) もやし(栃木) キャベツ(千葉) にら(茨城) ねぎ(茨城) 豚肉(茨城)

11月17日(水)

画像1
ごはん 松坂ポークのヒレカツごまだれ キャベツのゆかり和え 豚汁 牛乳
<産地情報>
キャベツ(千葉) きゅうり(埼玉) しょうが(高知) だいこん(千葉) にんじん(北海道) ごぼう(青森) ねぎ(茨城) こんにゃく(群馬)

安全マップ作り

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で、渋谷区の安全な場所、危険な場所を見付けて安全マップを作ることになりました。
 神南小のまわりを7グループに分かれて、調べました。「ここは、人が少なくて見えにくい場所だから危ないね。」と写真を撮ったり、町の人に「犯罪に会うかもしれないと不安に思う場所はありますか。」とインタビューしたり意欲的に活動する姿が見られました。「こんなに安全や危険な場所を見付けたよ。」と嬉しそうに報告していました。
 これから、調べたことをもとに安全マップに作成していきます。

七五三

画像1
11月15日は七五三です。きこえとことば教室の廊下には画用紙で七五三を表しました。
七五三は、子供の成長を神様に感謝し将来の無事を祈って神社にお参りをする、日本の伝統行事の1つです。是非、子供たちに当時の様子を話して頂き、一緒に思い出を振り返る温かい時間になればと思います。

11月16日(火)

画像1
ごはん さばのみそ焼き もやしとわかめの甘酢和え すまし汁 牛乳
<産地情報>
しょうが(高知) もやし(栃木) きゅうり(埼玉) にんじん(北海道) だいこん(茨城) えのき(長野)

11月15日(月)

画像1
パエリア風混ぜご飯 スパニッシュオムレツ 野菜スープ 牛乳
<産地情報>
にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(北海道) たまねぎ(北海道) ピーマン(茨城) キャベツ(茨城) 卵(青森)

2年生 町探検(3回目)NO.2

来週は、町探検で分かったことを友達に伝え、町のすてきをみんなで共有し、学習を深めていきます。
画像1
画像2

2年生 町探検(3回目)NO.1

画像1
画像2
画像3
生活科で町のすてきを見つけよう!と、町探検に行きました。今回は、3回目の町探検でした。前回、訪問させていただいたお店や施設の方々に、さらに知りたいことや疑問に思ったことを質問し、応えていただきました。パン屋さん、肉屋さん、魚屋さん、鉄板焼き屋さん、洋服屋さん、トンカツ屋さん、焼肉屋さん、本屋さん、東京メトロさん、大使館の皆さんと、地域の方々にご協力いただきました。保護者の皆様にも引率にご協力いただきました。ご協力、ありがとうございました。子供たちは町のすてきを見つけ、目を輝かせていました。

東京2020オリンピック・パラリンピック聖火トーチ

画像1画像2
渋谷区よりお借りした東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の聖火トーチです。今年の夏、日本中が興奮したオリンピック・パラリンピック。あの熱戦を思い出し、皆でトーチを囲みました。

6年 調理実習

画像1画像2
今週、6年生念願の調理実習を行いました!「焼きそば」づくりです。安全に気をつけながら、切ったり炒めたりしました。途中、美味しそうな香りが漂うと「早く食べたーい」と食欲をそそられながら実習に励みました。焼きそばは大満足のできでおいしくいただきました。

小さな命と向き合う

画像1
わかくさ学級には、「ハートちゃん」と名付けられたアゲハ蝶のさなぎがいます。しかし、さなぎになって2週間経っても成虫になりません。
「ハートちゃん大丈夫かな?」と心配になった子供たちは、成虫にならない原因を予想し、タブレットや本で調査しています。
こうしたちょっとしたきっかけから、小さな命と向き合い、慈しむ大切さを子供たちにも実感してほしいと願っています。

11月12日(金)

画像1
カレーピラフ 白菜と肉団子のスープ りんご 牛乳
<産地情報>
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) はくさい(茨城) ねぎ(茨城) しょうが(高知) りんご(青森) たまご(青森)

1年生 生活科 代々木公園

画像1画像2画像3
生活科の学習で、代々木公園へ行きました。お天気の中、ドングリを見付けたり、落ち葉を集めたりして、秋の自然に親しみました。

4年生遠足(その2)

画像1画像2画像3
次に、高尾599ミュージアムでお昼を食べ、高尾の自然をテーマにしたプロジェクションマッピングを見ました。その後、小雨になったので、高尾山に移動し、リフトとケーブルカーで山の中腹部を往復しました。雨の中の遠足となりましたが、高尾山は、霧が深く立ち込め、木々の緑が一層美しく幻想的でした。

4年生遠足(その1)

画像1画像2画像3
11月9日、高尾山に遠足に行きました。あいにくの雨天となりましたが、高尾トリックアート美術館では、不思議な展示に子供たちは大興奮でした。
(その2に続く)

きこえとことばの教室から

画像1
きこえの学習(難聴児の学習)を一部紹介します。
糸電話を作り、音の伝わり方を学習しました。自分の声が糸を震わせ、相手まで届くと音が伝わることに気付きました。
また、たこ糸とリボンでは聞こえ方がどう違うかなどを体験し、分かったことをお互いに伝え合いました。

11月11日(木)

画像1
ごはん いかの松笠焼き 磯香和え なめこのみそ汁 牛乳
<産地情報>
にんにく(青森) しょうが(高知) もやし(栃木) こまつな(東京) にんじん(北海道) なめこ(山形) ねぎ(茨城)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31