ふたば 教材紹介

画像1
ふたばの個別指導や小集団指導で使用している「ショートスピーチ」の教材を紹介します。「いつ・どこで・だれが・どうした・どう思ったか」を順序だてて話す学習です。

・「聞く・話す」の学習態勢を整える
・話型に沿って話す
・自己、他者理解を促す
ことをねらいとして学習しています。

小集団では友達同士で質問をしあいながら、興味をもって相手の話を聞く姿が見られました。

12月14日(火)

画像1
ごはん 豆腐のピリ辛煮 焼き肉サラダ 牛乳
<産地情報>
にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(北海道) チンゲンサイ(千葉) もやし(栃木) ピーマン(茨城) にんじん(千葉) こんにゃく(群馬) 豚肉(茨城)

12月13日(月)

画像1
あぶたま丼 白菜のみそ汁 りんご 牛乳
<産地情報>
たまねぎ(北海道) ねぎ(千葉) こまつな(埼玉) にんじん(千葉) はくさい(茨城) えのき(長野) りんご(青森) たまご(青森)

車いすバスケットボール体験

12月9日木曜日に、6年生で車いすバスケットボール体験がありました。恵比寿ロータリークラブの皆さんにご協力いただき、シドニーパラリンピックでキャプテンを務められていた根木慎志さんをお迎えしました。車椅子でのリレーや車いすバスケットボールを試合形式での体験に子どもたちは大興奮でした。根木さんのお話では、「一人ひとり違うからこそ1つになって向かっていくことが楽しい」など心に残るお話をいただきました。卒業に向けて、素敵な人生観も学んだ時間になりました。
画像1
画像2
画像3

12月10日(金)

画像1
きなこあげパン ホワイトシチュー キャベツとコーンのサラダ 牛乳
<産地情報>
しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(千葉) たまねぎ(北海道) しめじ(長野) キャベツ(愛知) きゅうり(群馬)

12月9日(木)

画像1
切干大根ごはん かぶの風味漬け つみれ汁 牛乳
<産地情報>
にんじん(千葉) かぶ(千葉) しょうが(高知) ねぎ(千葉) たまご(青森)

12月8日(水)

画像1
ごはん 揚げ魚の麻婆茄子あんかけ 白菜スープ 牛乳
<産地情報>
なす(栃木) にんにく(青森) ねぎ(千葉) たまねぎ(北海道) えのき(長野) にんじん(千葉) はくさい(茨城) こまつな(東京) カレイ(北海道)

社会科見学へ行ってきました!(3年生)

12月7日(火)に社会科見学へ行ってきました。
行先は、渋谷区役所、十号通り商店街(笹塚)、代々木公園(昼食休憩)、白根記念博物館と盛りだくさんでした。

実際に商店街を見て歩いたり、インタビューを通して働く人の思いに触れたりし、たくさんのことを学ぶことができたようです。
画像1
画像2
画像3

百葉箱が新しくなりました。

画像1画像2
丸池近くに設置してある百葉箱が新しくなりました。
中には、温度計・大気汚染計測機器等が入っています。

ふたばの教材の紹介です。

画像1
 ふたばの学習の中で使っている教材の一つを紹介します。
「ヒットマンガ」はマンガの1コマが描かれていて、吹き出しが空白になっているカードです。その1コマに当てはまりそうなセリフを考えて相手に言い、相手はそのカードがどれかを当てる学習です。描かれた場面やキャラクターの表情からセリフを考えるには、想像力とセンスが必要です。自分がセリフを言ったカードを当ててもらったり、相手が言ったカードを当てられると、とてもうれしいです。

12月7日(火)

画像1
中華菜飯 太平燕 みかん 牛乳
<産地情報>
にんじん(千葉) こまつな(東京) しょうが(高知) はくさい(茨城) ねぎ(千葉) みかん(熊本) 豚肉(茨城)

自由進度学習

画像1画像2画像3
 5年生は、学校だより等でお知らせした「自由進度学習」に、理科と社会で取り組んでいます。ガイダンスで目的ややり方を学んだ後にそれぞれ学習の計画を立て、自分のペースで進めています。

12月6日(月)

画像1
ごはん カレー肉じゃが 高野豆腐のごま和え 牛乳
<産地情報>
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道) きゅうり(群馬) もやし(栃木) こんにゃく(群馬) 豚肉(茨城)

ふたば「フレキサースイング・ホーススイング」

画像1画像2
感覚統合遊具でいろいろな遊びを楽しむことで、バランス感覚を養うことや感覚の統合に効果が期待できます。このような感覚刺激は、身体を無意識にコントロールするためにはとても大事な感覚です。

12月3日(金)

画像1
ジャンバラヤ ビーンズサラダ じゃがいものポタージュ 牛乳
<産地情報>
にんにく(青森) にんじん(千葉) たまねぎ(北海道) もやし(栃木) キャベツ(愛知) じゃがいも(北海道)

2年生 遠足(その2)

画像1画像2画像3
「みんなのひろば」には、遊具がたくさんあります。
学年全員が、仲良く、思い切り遊んでいます。
近所の未就学児もいますが、気が付くと、上手にゆずりながら遊んでいます。

2年生 遠足(その1)

画像1画像2画像3
2年生は、本日12/3(金)、世田谷区にある砧公園に遠足に来ています。
天気も快晴で、紅葉もきれいです。
午前中は、みんなのひろばで遊んでいます

4年 和菓子出張授業

画像1画像2画像3
東京和生菓子商工業協同組合のご協力により、和菓子についての出張授業がありました。和菓子の歴史や特徴などを教えていただき、和菓子職人の方による「ねりきり」の実演を見学しました。職人の方の手で作られる和菓子の美しさに多くの子が感動していました。

1年生 生活科

画像1画像2画像3
代々木公園で集めた材料などを使い、秋のおもちゃ作りに取り組んでいます。今週は、隣のクラスの友達と一緒に遊ぶ計画を立てました。おもちゃを改良したりルールを決めたりして、楽しく準備を進めています。

未来の渋谷parkをつくろう。 3年生

画像1画像2
北谷パークを設計した日建設計の方にご協力をいただきながら、「未来の公園を渋谷区につくるとしたらどんな公園にしたいか考えて、公園課の方に提案しよう。」というシブヤ科の活動が始まっています。
日建設計の方から、世界の公園を見せてもらうなど、ヒントになるお話をいただき、子供たちは、オリジナルな公園のイメージを膨らませていました。
これから再開発される美竹公園の跡地に作るとしたらという設定で考えることにしました。実際に、美竹公園のまわりをリサーチして、ますます、「どんな公園を作ろうかな。」と意欲がわいたようです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31