保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

今日の給食 2021/07/05

画像1
・ごはん
・麻婆豆腐
・華風きゅうり
・冷凍みかん
・牛乳

 華風きゅうりを見て『ナムル』だと思ったと4年生に言われました。春雨を炒めたものを『チャプチェですか?』と聞かれたこともあります。韓国料理がメジャーになったと感じています。

今日の給食 2021/07/06

画像1
・カレーピラフ
・パリパリサラダ
・イタリアンスープ
・牛乳

 『パリパリサラダ』は、ワンタンの皮を短冊に切って油で揚げたものをトッピングしています。

いずみ学級 学年だより7月号

今日の給食 2021/07/02

画像1
・たこめし
・じゃこ入りわかめサラダ
・味噌汁
・抹茶蒸しパン
・牛乳

 今日は半夏生献立です。各クラスに半夏生についての給食メモを配りました。

今日の給食 2021/07/01

画像1
・ごはん
・鶏肉のさっぱり煮
・リヨネーズポテト
・ビーフンスープ
・牛乳

 『鶏肉のさっぱり煮』は煮汁に酢を加えて、さっぱり柔らかく仕上げました。
 

今日の給食 2021/06/30

画像1
・ふりかけごはん
・塩肉じゃが
・きゅうりのしらす和え
・牛乳

 ふりかけをつけるとご飯の残がグッと減ります。あるクラスでは『ふりかけ』にテンションがあがり手をたたいて喜んでいました。

今日の給食 2021/06/29

画像1
・ビビンバ丼
・華風スープ
・小玉スイカ
・牛乳

 ビビンバは韓国料理の一つです。ビビンバとは『混ぜごはん』を意味します。

校長blog 読書に夢中です!〜読み聞かせの会が始まりました〜

画像1
画像2
画像3
 本校は保護者ボランティアによる「読み聞かせの会」を毎月1回、朝の時間に行っています。今年度は4月から緊急事態宣言下であったため、本日が今年度最初の読み聞かせとなりました。朝、門に立っていて、子供たちに「読み聞かせがあるよ」と伝えると、「ヤッター」と喜んで走っていく子もいて、微笑ましい限りです。読み聞かせ時は、どの子も集中してお話を聞いていました。関係の保護者の皆様、ありがとうございました。
 本校の学習情報センター(図書室)は利用率が高く、子供たちは学習面だけではなく、憩いの場にもなっています。感染症対策に気を付けながら貸出業務も行っていきます。

今日の給食 2021/06/28

画像1
・フィッシュバーガー
・春雨スープ
・フルーツ白玉
・牛乳

 丸パンに斜め横に切れ目を入れ、白身魚のフライと茹でキャベツをはさみました。魚が苦手な児童も、油で揚げてあると食べやすいようです。

校長blog  3日間の連合移動教室が終わりました

画像1
画像2
画像3
 渋谷区立特別支援学級連合移動教室も3日目最終日。3日間お世話になった宿舎で閉園式を行った後は、山梨県立科学館での楽しい体験活動です。写真は、人が入れるほどの大きなシャボン玉です。科学館での体験後、すぐ近くの自由広場で体を動かしました。たくさんのアスレティック遊具で、学校関係なく、楽しい交流ができました。
 今頃子供たちは、お家でゆっくりと休んでいることとでしょう。ぜひ、お子さんからお土産話を聞いてあげていただければと思います。
 今回の宿泊行事で実際に得られた感染症対策を、自校で予定されている宿泊行事に生かしていきます。

今日の給食 2021/06/25

画像1
・豚玉丼
・ごまドレサラダ
・さくらんぼ
・牛乳

 今日の果物は、6月に旬を迎える『さくらんぼ』です。

校長blog 連合移動教室2日目です

画像1
画像2
画像3
 渋谷区特別支援学級連合移動教室も2日目。晴天に恵まれ、昇仙峡へハイキング&山登りです。昇仙峡の絶景と大きな滝に、子供たちは感動していました。その後、ロープウェイで弥三郎岳山頂へ。あいにく雲が多くて富士山は見られませんでしたが、美味しくお昼をいただきました。夜はハイブリッドキャンドルファイヤー2日目。富谷の子供たちの自己紹介クイズは、とても楽しかったと周りの学校の子たちも言っていました。半分の部屋でオンライン参加の子供たちから、タブレット上での拍手や挙手、チャット機能での感想を言ってくれるなど、渋谷っ子らしい面が多く見られました。子供たちはタブレットを使いこなしていて驚きです。同時に2日目になって、他校との交流活動が増えました。嬉しいことです。
 3日目も晴天です。今、山梨県立科学館に来ています。安全に帰校できるよう、配慮しながら活動を進めていきます。

今日の給食 2021/06/24

画像1
・たらこスパゲティ
・和風おろしサラダ
・カステラ
・牛乳

 納品された『たらこ』の塩分が高かったので、使用する塩を控えました。

校長blog 連合移動教室1日目です

画像1
画像2
画像3
昨日23日(水)から渋谷区の小学校特別支援学級連合移動教室で、山梨県の愛宕山まで来ています。今年度は感染症対策の為、5・6年生のみで人数を減らして実施しています。緊急事態宣言が明けたからとはいえ、宿泊実施ですので、就寝時までマスクを使用、1日2回のマスク交換、食事でのソーシャルディスタンス・一方向を向いての黙食等、かなりの制限をかけての実施です。その中でも子供たちは約束をよく守って1日目の活動を終えました。
 愛宕山には「変形自転車」といって、変わった自転車が多くあります。子供たちはとても楽しく活動していました。夜はキャンドルサービスを行いましたが、密をさけるため、人数を半分にし、半分の児童は部屋にオンラインで配信しました。子供たちはタブレットを使いこなし、上手に発表及び鑑賞をしていました。
 2日目は朝から良い天気です。昇仙峡へハイキングに行きます。熱中症対策も踏まえて安全に実施していきます。

今日の給食 2021/06/23

画像1
・ごはん
・麻婆なす
・厚揚げの中華スープ
・牛乳

 ピリッと辛い麻婆なすは、白いごはんとの相性抜群です。

今日の給食 2021/06/22

画像1
≪渋谷ワンダフル給食プロジェクト≫ https://swslp.tokyo/

・鶏もも肉の煮込みグレモラータ仕立て
・イタリアンマセドアンサラダ
・メロン
・牛乳

 渋谷区内の服部栄養専門学校とのコラボメニューが今月から始まります。メニューを考案されたシェフの中村先生よりコメントをいただきました。特撮サイトのURLよりご覧
いただけます。

画像2

今日の給食 2021/06/21

画像1
・ごはん
・鯖のごまだれがけ
・お浸し
・芋団子汁
・牛乳

 じゃがいもに塩と片栗粉を混ぜて団子を作り、出汁の中に入れました。

校長blog 自分の考えを「書いて伝える」力を身に付けさせていきます〜校内研究〜

画像1
画像2
画像3
 教師にとって一番必要な力は、やはり「授業力」です。そのため、校内研究に力を入れています。2年続けて文部科学省の研究指定を受けており、今年度より2年間、渋谷区の研究指定も受け、国語科を中心に授業力向上を図っています。今年度の研究テーマは「自分の思いや考えを書いて伝えることができる児童の育成」とし、「書くことが楽しい!」「書いたことを伝えたい!」と子供たちが思える授業研究を行っていきます。
 先週の水曜日、第1回目の研究授業を5年生で行いました。単元のめあては「筋道の通った文章になるように、構成や展開を考える学習」です。子供が興味・関心を高められるように、音楽の授業とコラボし、教科横断的な学習を行いました。「動物の謝肉祭」(サンサーンス作曲)という組曲の中から1曲選び、その曲を文にして友達に紹介する学習です。
 写真は、子供たちがタブレットに保存した音楽を聴きながら、曲の様子や感想をタブレットに打ち込んだり、コラボノートを使って構成を考えたりしています。構成を考える際、コラボノートを使う子もいれば、付箋を用いて書いて考える子もいます。タブレット・記述それぞれの良さがあります。子供たちは時折、同じ曲を選んだ友達と情報交換しながら構成作業に没頭していました。
 私たちの学びは大人子供関係なく、アウトプットよりインプットの比率がどうしても多いです。しかし、話したり、書いたりするアウトプットの力をより身に付けさせていくことが大事だと私は考えています。そのために、子供たちがより興味・関心がもてる授業を目指し、日々研鑽を続けていきます。 

今日の給食 2021/06/18

画像1
・ガーリックトースト
・カレーシチュー
・カラフルサラダ
・牛乳

 カレールーに牛乳を加えた『カレーシチュー』は、まろやかな仕上がりになります。

今日の給食 2021/06/17

画像1
・ひじきごはん
・もやしときゅうりのおかか和え
・ささみの吉野汁
・あじさいゼリー
・牛乳

 『あじさいゼリー』は、透明のゼリーの上に角切りのグレープゼリーをのせました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31