TOP

【3年生】クラブ見学

来年度から始まるクラブ活動の見学をしました。広尾小には7つのクラブがあり、先日の最後のクラブの時間に、どんなことをしているのか見て回りました。どんなことをするのかクラブ長さんが説明してくれたり、活動しているお兄さんお姉さんに質問をしたりしていました。初めてクラブ活動の様子を見て、興味をもったようです。どのクラブを希望するのか、楽しみです。
画像1画像2画像3

【4年生】「投げ方教室」

画像1
画像2
画像3
 3月8日、ヤクルトスワローズによる投げ方教室が行われました。元選手でもあり現球団職員の三輪氏から、キャッチボールのお手本を披露した後、投げ方を3段階に分けて説明がありました。全員で動きを合わせて覚え、キャッチボールで実践し、今度は「ボールを遠くに投げるには、まっすぐ投げるのと、空に向かって投げるのと、どっちだと思う?」とクイズを出すなどしながら遠投の練習もありました。その後は投げた距離で点数を競うゲームを行いました。
最後は、三輪氏から今回投げ方にチャレンジしたように、勉強やスポーツを含め、苦手なことにもチャレンジすることの大切さを教えていただきました。今回学習したことを思い出し、いろいろなことにチャレンジしていって欲しいです。

【6年生】キャリア教育「臨床心理士」

6年生はゲストティーチャーにお仕事についてお話を聞いています。第10回は、広尾小学校に来ているスクールカウンセラーに、臨床心理士についてのお話を聞きました。

子どもたちの感想です。
・一人一人をよく見ていないとだめだと思うので、大変だと思うが、こういう仕事の人がいてくれて助かるなと思った。
・相手の年齢などによっても対応の仕方が違うというのがなるほどと思った。
・今、好きなことを追究していくことで、将来の仕事につながっていくかもしれないという言葉が印象に残った。
画像1

【6年生】キャリア教育「雑誌編集者等」

6年生はゲストティーチャーにお仕事についてお話を聞いています。第9回は、雑誌の編集や商品開発についてのお話を聞きました。

子どもたちの感想です。
・自分が喜んで見ていたアイドルの写真や本などは、たくさんの時間、そしてアイドル自身の努力だけではなく、たくさんの方々の支えがあるんだなと気付いた。
・いろいろな仕事をしているのがうらやましいなと思った。
・どこにチャンスがあるか分からないので、日々努力して誠実に生きていきたいと思う。
画像1

【6年生】キャリア教育「養護教諭・栄養士」

6年生はゲストティーチャーにお仕事についてお話を聞いています。第8回は、広尾小学校の養護教諭と栄養士に話を聞きました。

子どもたちの感想です。
・どちらも命に関わる仕事なので、責任が大きい中やっていてすごいと思った。
・卒業まであと少しだけど、感謝して給食を食べたり、けがをしないように生活したりしたい。
・どの仕事も共通して、他の人が笑顔になるのがうれしいと言っていることに気付いた。
画像1画像2

【2年生】プログラミング教室

画像1画像2画像3
Tech Kids Schoolの方に、プログラミングを教えていただきました。2年生は、昨年、教えていただいてから、スクラッチのプログラミングに興味をもち、プログラミングにチャレンジする子が何人もいました。今年は、より難しいやり方を教えていただき、高度なゲームを完成させました。それぞれ工夫をしたゲームをグループの友だちに紹介しました。どんどん上達する子どもたちに感心しました。

【2年生】生活「明日へジャンプ」

画像1画像2
 生活「明日へジャンプ」の学習で、自分のこれまでの成長をアルバムにしてまとめているところです。最後のページ「3年生へ向けて」を作成するため、3年生へインタビューをさせてもらいました。「理科は、どんなことをするのですか。」「どんな漢字をならうのですか。」など、興味津々の2年生。3年生が分かりやすく答えてくれていました。
 また、3年生が調べ、作成した「地域安全マップ」についても教えてもらいました。3年生へ向けて、一層期待を膨らませた2年生でした。

【3年生】総合「安全マップを作ろう」

 総合の時間では、地域の安全について学びました。「入りやすくて見えにくい」をキーワードとして地域に出かけ、写真を撮影したり調べたことを地図にまとめたりしました。そして、先日、地図と撮影してきた写真をタブレットで見せながら、2年生に犯罪が起こりやすい場所や安全な場所などについて説明をしました。また、2年生からは、3年生になったらどんなことをするのか質問され、新しく始まる教科の学習について答えていました。一人一人が、2年生にしっかりと話をしている姿が見られ成長を感じました。
画像1画像2画像3

【4年生】「プログラミング教室」

3月4日、株式会社CA Tech kidsの講師の先生をお招きし、プログラミングについて学びました。スクラッチというソフトを使って、キャラクターを上下に動かすにはどうしたらいいのか、ボールの動きを早くするためにはどのような操作をしたらいいのか等、「繰り返し」、「条件分岐」、「順次実行」などの知識を習得しながらシューティングゲームづくりを行いました。講師の方に教えていただきながらゲームを完成させることができました。
コンピュータは繰り返すということが得意なものであるので、身近なもので自動ドアなどが使われていることも知ることができました。

画像1画像2

【3年生】書写「水玉」

 毛筆の学習のまとめとして、「水玉」を書きました。3年生になって初めて学習した毛筆。「たて画」「横画」「おれ」「右はらい」「左はらい」「はね」と、学んだことのうち、どこに気を付けて書くのか自分でめあてを決めてから書き始めました。どの子も自分のめあてを意識しながら、真剣に書いている様子が見られました。3年生で学んだことを忘れずに、4年生の毛筆の学習も頑張ってほしいです。
画像1画像2

【1年生】図工「うふふのかお」

図工の学習では、紙版画に挑戦しました。まずは、画用紙で、型を作ります。笑っている顔、おどけた表情など、それぞれの顔に仕上げました。髪の毛の1本1本を画用紙を細く切って表現した顔もありました。
次に、いよいよインクをつけて刷ります。初めて使う道具にドキドキしながらインクを擦って、刷りました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31